goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほん~

庭の植物たち,特にゴーヤーがメインのブログ
冬は更新スピードがガクッと落ちます(笑)


 

なんとか

2006-09-29 10:05:41 | other plants

 とりあえずデジタルビデオのカメラ機能で撮影した写真を投稿することにしました。娘の誕生にあわせて購入したのですが、取説をよく読まない私。勝手にフラッシュをたいてしまう現象の対処方法が分からず、真っ白い写真ばかりになってしまい、見られる写真を撮るまでに時間がかかってしまいました。フラッシュのふた?を片手で押さえつつ…疲れた~!!(笑)


   

 昨日お見せするはずだった『冬瓜』です。一日ではあまり成長しているようには見えませんね。ゴーヤーの雄花と比較してみました。
 夏の野菜なので、これから涼しくなってくる秋でもこの先大きくなるのか心配です。(親心?)


   

 綿の実、その後です。がくからはみ出すくらい大きくなってきました。なぜか、がくの根元の部分に蟻がたかっています。アブラムシでもいるのでしょうか?


こぼれダネ

2006-09-24 10:47:25 | other plants
  
  


  生えてきた時は葉の形から”春菊?”と思っていたのだけど(よく考えたらまだその時には種は蒔いていなったんですよね)、そのうちつぼみが出来、花が咲いてみて『ノースポール』だということが分かりました。…そうだった、ガーデニング始めた頃は、花が咲き乱れ(あくまでも形容です)ていたんだっけ…と、昔を懐かしんでいたりしました。(笑)


  

  
  その近くには『ポリジ』。茎が中空になっていて、腐りやすいのが難点だけど、青い花が綺麗でした。見ているだけで、結局料理やお菓子には使いませんでしたが…。


  

  
  …一番の問題児?『ゴーヤー』です。この時期に芽を出しても、実を成らすほど成長できないって彼らは知っているのかしら?

綿の花と実

2006-09-20 10:56:32 | other plants


花が咲いてから40日~60日後に、この実が乾燥して裂果し種子を包む綿がお目見えする(開絮)そうです。楽しみ楽しみ。

最初からピンクの花が咲いたのではなく、時間が経ったもののようです。
最初はクリームがかかった色ですが、時間が経つにつれてピンク色に変化するらしいので…。中心部はエンジ?濃い色だったので、アジア産の綿なのかもしれません。


これからは感想を好むので頻繁には水遣りをしなくてもよいそう(実が開いてくるときに湿気が多いと実が腐る恐れアリ)。肥料は少し多めに与えるとよいとのこと。ふむふむ。

ちなみに、アオイ科の植物でオクラ・ハマボウと同じ仲間です。確かに親戚な感じの花です。来年はきちんと種を蒔いてみようかな?ケナフなんかもよさそう。今年はウリ科特集だったので、来年はアオイ科中心に栽培してみようかしら?


綿実の殻・・・・キノコ栽培の培地に利用

……にがうりのシーズンオフ用のキノコ栽培に?(笑)


綿 怪しい話-500

往く夏 来る秋

2006-09-04 09:43:25 | other plants

  なんとなく、センチメンタルになりそうなタイトルですが…
入居時にハウスメーカーから頂いた、数種類の花の種の一つ、コスモスが花を咲かせ始めました。う~ん、秋になりつつあるんですねぇ…。

   



  先日行った「栃木花センター」の管理事務所です。車から降りてみたら、なにやら見慣れた葉っぱ。近づいてみると、やっぱりゴーヤーのカーテンでした。思わずうれしくなって、写真をパチリ! よくよく見たら、ほとんど実がなっていなかったので”もしや職員達の胃袋に?”と勘繰りつつ、目的の大型温室へ行ってみると、かごの中に山盛りの太レイシ(?)が。
「お1ついかがですか?」とにっこり微笑まれましたが、丁重にお断りしました。
もらって、食べたり、種を採って育てる人がいるのかな?


  


フィボナッチ数

2006-08-14 11:34:25 | other plants
 初夏、黄色の大きい花を咲かせていたひまわりも(うちを訪れる人のほとんどが背丈の高いひまわりにびっくりします)、種が熟し重くなるにつれて最敬礼をするかのごとく、腰が曲がってきました。できるだけ種を完熟させたかったので、見栄えが悪くてもそのままにしていましたが、昨日思い切って撤収しました。

 『ぎょく』と比べると大きさが際立ちます。

 


 

 
 写真を撮っていて、ふと目に付いた種の描く螺旋。

 そういえば、何か人の名前が付いた数式があったような…。
 調べたら出てきました。

 フィボナッチ数

 ビンゴ!!

 『フィボナッチ数』というのは…

 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55,といった数のことで、

 1+1=2,1+2=3,2+3=5,5+8=13,8+13=21,13+21=34,21+34=55,・・・
 隣り合う数字を足して次にくる数字を作っていくものです。
 ちなみに、ひまわりの種は右回りでは21、左回りでは34といった様にぴったりフィボナッチ数になっているそうです。
 暇と根性があれば数を数えたくなりました。(あれば…ね。

 ひまわりの種のほかにも花の花弁の数(3枚や5枚が多い)、巻貝の巻き方など(あとオウムガイなんかも有名)自然界にはこのフィボナッチ数列がみられます。

 私なんかじゃ『なんか整然ときれいに並んでる(長さ)だなぁ…。不思議』
と思うくらいなのに、えらい生真面目にいろんなことを考える人がいたもんですな。そういった人がいないと今の世の中成り立ちませんが。

 ちなみに、フィボナッチ数列の隣り合う数字を割り算した数(13÷8=1.625)は、大体この数に近くなります。これが黄金比。黄金比といえばミロのヴィーナスが有名です。その他、比率が1対1.618になっている長方形は最も調和がとれているとされ、ミロのヴィーナスのほか芸術品や建物などにも見られると。

 これまた自然の不思議ですな。
 難しくて暑い夏にはあまり考えたくないですけど…。

シロツメクサの花が咲きました!

2006-08-09 11:47:24 | other plants

 台風7号の影響で朝からが降り続いています。連日の猛暑がうそのように(ちょっとムシムシするけど)過ごし易く、朝晩の水遣りからも開放されてほっとしています。ゴーヤーを這わせているきゅうりネットが強風に耐えられるか?と心配でしたが、今のところ平気なようです。

 久しぶりにシロツメクサネタです。

 昨日、ちらほらつぼみ?小さい花が咲き始めました。

 シロツメクサの花って春って印象があったけれど、開花時期は5~10月のようです。小さい頃はよく冠を作ったり、四ツ葉のクローバーを探したものです。まだ花の数が少なくて無理そうです。四ツ葉のクローバーも見つからないし、シアワセになるチャンスがないってことなのかな?(笑)

 
   


 先日、歯医者の帰り道に以前勤務していた病院のそばを通りました。その病院は私が退職した次の年に新しい建物が建設されたため、しばらくそのまま放置されていたのですが、今月に入り解体作業が始まったようです。外壁が一部壊されて建物内部が見えるようになっていました。見慣れた壁や扉が見えた時、なんだかジーンと感慨深いものがありました。(私が生まれたのもこの病院でした。そう考えると古っ!!)たかが6年しか働いていなかった私でも…なので、もっと古株の職員の人達ってどんな気持ちなんでしょう?

ブラックベリーの実

2006-08-03 09:18:06 | other plants
   

ブラックベリーの実が次々と色付き始めました。
今までは行灯仕立てにしていた2株を地植えしたのですが、
やはり今までよりも枝の伸びがよいかも?!
竹垣の下のほうを担当しています。

このブラックベリーとも3年越しの付き合いになりますが、
何とか枯れずにいるところを見ると、かなり頑丈な植物のようです。

うちの姫様に見つかったらまだ熟していなくても問答無用と収穫されそうですが、
生い茂った葉のおかげで難を逃れています。

日照不足のせいか、実は全体的に小さめ&少な目ではあります。

何年たっても、酸っぱさも変わりません。
種っぽいし・・・。

ブルーベリーと共にシマリス用に育て始めました。
食べる姿、可愛かったな・・・。


か・ぼ・ち・ゃ・の・花・が・咲・き・ま・し・た

2006-08-01 10:30:00 | other plants
  
  うどん粉病の治療、真っ只中のかぼちゃに、待望の雌花が咲きました

 
  

  朝の水遣りとゴーヤやオクラなどのチェックをしていた時に気づき、かなり興奮してしまいました。

  根元のぷっくりした部分が、将来かぼちゃになるようです。


  

  ほんの数時間前に咲いたばかりの様子だったので、おしべを取ってきておばさんが若い二人(人?)にちょっかいを出すことにしました。

  おかげで、『もう花粉はたくさん~』花粉まみれの雌花となりました。
  
  植物はかなり『雌』が大事にされているなぁと、最近思うようになりました。

  人間の場合は?(笑)


 
 
  『人工授粉は早ければ早いほどよく、午前8時頃までに終わらせる。』
     なぜに8時?とも思いますが?(笑)間に合ったけど。     
  <果実の成らせ方>
    つる1本に1個、株全体で4個程度成らすようにして、果実の下には敷き藁や発泡スチロール等を敷き、直接地面に接しないようにする。
     了解です。何も敷いてなかったので調達しなければ・・・。まだ実を制限するほど成ってないです。(笑)
  
  <収穫時期>
    日本かぼちゃは開花後35~40日、西洋かぼちゃで開花後45~50日。
     これはいったい何者?(笑)何を食べたのか忘れました。

  <完熟の目安>
    日本かぼちゃは表面に白い粉がふいてきた頃、西洋かぼちゃでは表面の光沢がなくなりへたがコルク化してきた頃。
     あぁ・・・分からないない・・・。

蚊連草

2006-07-24 14:10:07 | other plants

時期的にいろんなブロガーが書くであろう(笑)この話題。

この植物に関しての基礎知識、詳しくはこちら



 6月9日に一鉢198円で購入。





 今日の様子。寄せ植えにしてからがんがん生長しています。



育ててみての感想ですが、やっぱり観賞用(笑)!!

『全く蚊が近寄ってこないわけではないが、たとえ近寄ってきても、蚊が麻痺して血を吸い難くなる。』

でも、外に出るたびにかなりの数の蚊が寄って来て、

蚊よけのスプレーをしても毎回必ず血を吸われてしまいます。

なので、最近はスプレーをしないことも。

しばらくは用を足さずに蚊が来るのを待ち、

できるだけ退治してから庭いじりをするようにしました。

日本脳炎の予防接種済みだし、痒みは後から薬を塗ればいいものね。

”肉を切らせて骨を絶つ””捨て身の戦法”とも? 

(その他、マラリア、ウエストナイル熱、デング熱、黄熱病、

バンクロフト糸状虫症、マレー糸状虫症にかかる可能性はありますが・・・。)



ただし、娘は日本脳炎の予防接種が受けられてないので、

蚊よけ&退治に関して気をつけています。