goo blog サービス終了のお知らせ 

流星、夜を切り裂いて ~FLY HIGH~ ver.2

米たにヨシトモファン 京アニに興味あり アニメ語りメイン

アニメ雑記 7/2 を語る

2008-07-02 00:03:20 | ■アニメレビューとか
●マクロス7 銀河が俺を呼んでいる

監督・絵コンテ:アミノテツロー
演出:下田正美
キャラ作画監督:古賀誠
メカ作画監督:滝川和男
作画監督補佐:田中誠輝
原画:板野一郎 生田目康弘 島崎知美 三木俊明 菅井嘉浩 高木潤 
   長森佳容 初見浩一 藪下昌二 千葉道徳 早川淳一 兵渡勝 細川秀樹
   田村勝之 豊田聡 新田康成 松竹徳幸 名和宗則 武本康弘 上宇都辰夫
   北之原孝将 福世孝明 川原智弘 谷圭司 戸井一樹 井上俊之

どう考えてもタイトル負けしてるよなぁ、この劇場版。
ロボットアニメに井上俊之さんが参加されてる時点でなかなか興味深いです。
バルキリーはサンライズなどのロボットアニメとは異なること証明と言えるでしょう。
何気に武本さんなど京都の方々も参加。
あと冒頭で全スタッフのテロップを流すのは珍しい気が。



個人的にこの作品一番のシーンはバサラが謎の敵と遭遇してTRY AGAIN歌ってるとこですね。
ファイヤーバルキリーがバトロイドに変形してからの音の変化のインパクト、
透過光を使った演出が華やかでカッコいいんですよねぇ。
TVでこういう処理をしていた覚えは無いので、演出の下田さんのアイディアでしょうか。
七色の煙など華やかさを演出するがマクロスっぽい気がして面白かったです。
エフェクトが金田系でしたが、誰かよくわからず。

見えない敵に対して光、歌をぶつけてる演出が面白いですね。
謎の敵が何者かわからないようにバルキリーを正面にとって、
相手を映さないように気を使ってる辺り、
バサラが歌を歌えば相手もわかってくれる、
相手に歌を聞かせることを強調している内容になってるのがいいかなぁ、と。
相手がずっと攻撃をしてきますが、
バサラが歌うことで相手も攻撃をやめてじっくりバサラを追う格好に。
そこから歌バトルにもってくるのがインパクトあっていいんですよね。
相手が何者なのかわからないところからバサラが何を狙っていたかもよくわかりますし。
一応劇場作品なので、初見の方にも入りやすくしようとしてるのかなぁ、とちょっと思いました。



アップで弦に反射した光を強調してる辺りとかちょっとしたやり過ぎ感が。
まあ、マクロス7だからなぁ。OKか。
ここはギターやメカのギミックを見せる場でもありますし。
しかし、それは演奏の作画ができないので、
こういうハッタリを使って見せる必要があったということだとも言えるのかな。
歌の熱唱ぶりとかは結構面白かったです。

後半の共闘に持ち込まれるのは歌によって結ばれるマクロスのお約束みたいで、
ちょっとノリきれない部分があるなぁ。
TV版の延長になってインパクト的にもちょっと弱いですし。
それに子供の親父がなぜ死んだか説明されないし(笑)
せめてその辺と絡めてほしかったなぁ、というのはあるかな。
歌でまた緑の星へ、と歌に比重を置いたオチなんかはマクロス7だなぁ、という気が。

なんか久しぶりに7見てるとFと別物過ぎてギャップが凄いな。
今後どうなっちゃうんだろうF。


アニメ雑記 6/30 を語る

2008-07-01 00:09:53 | ■アニメレビューとか
やっとタツノコファイトのヴォルターのOPの詳細なスタッフがわかりました。
ゲーム買ってサッとクリアすればいいだけの話なのに随分かかった。
そういえばコレってタカラのゲームなのか。ガガガもアニメ豪華だったよなぁ。
とりあえず作画スタッフ。

ヴォルターOP&ED

</object>
キャラクターデザイン&画面イラストレーション:ロベルト・フェラーリ
監督・絵コンテ・演出:新房昭之
脚本:北島博明
美術監督:東潤一
美術 背景:南郷洋一
作画監督:工原しげき(全体OP)
     鉄羅紀明(ヴォルター)
     山根理宏(ヴォルター)
原画:片山左京 渡辺明夫 山根理宏
原画協力:大久保富彦 ゼロGルーム

作監のところでヴォルターと表記してあったので恐らくこちらかと。
鉄羅さんだけじゃなく渡辺さん、山根さんもやってたのか。
山根さんは正直かなり意外だったけど納得もできるなぁ。
最近のタツノコ系だと鴉のメカ作監とかやってましたし、魂狩でもOPやってましたしね。
鉄羅さんが全体的に見て、山根さんがキャラ(ヒーロー&モンスター)って感じなのかな。
やっぱOPは鉄羅さん一色って感じなのかなぁ。


小麦ちゃん OP
</object>
OP:渡辺明夫 鉄羅紀明 伊東克修
ついでに。何気に個人的に衝撃だったOP。
というのもデジタルになってから一番デジタルっぽいOPだったので。
この頃ってガガガのOVAくらいしか00年代アニメ見てなかったんですよ。
なのでOPに入る冒頭の処理とかかなり衝撃的で「何じゃコリャー!」状態でした。
ビデオレンタルも旧作しか見てなかったのでセル画時代と違うんだなーとわかりました。
小麦ちゃんはそういうところで色々と驚かされましたよ。
今考えると京アニだったのかぁってのがちょっと気に入らないけど(笑)
OP、ちょっとキャラがもりやまゆうじさんっぽいテイストが入ってると思うんですが、
この辺って渡辺さんの持ち味だったかなぁ。そういえばコンテ演出作監どういう配分なんだろ。
EDは武本さんがコンテ・演出、原画が北之原さん、美術が鵜ノ口さんということだと思いますが。