goo blog サービス終了のお知らせ 

曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

遂にデビュー・・・(~_~;)

2019-11-15 | 良い加減介護

丁度ひと月前の今日、朝6時頃目が覚めると横に寝ているはずの夫の姿がない。 トイレにでも起きたのだろう・・・と思っていたのですが、それにしても長い・・・?? 起きてみると、暗い家の中はカーテンも雨戸も締まったままで、呼んでも返事なし・・・!! もしや、と玄関を見ると夫の黑革靴がなく、玄関の鍵が開いている・・・💦 大急ぎで着替えて、雨戸を明け、車を出してアチコチ探し回っても、見つからない・・・ いつも一緒に歩いている散歩道・・・ご近所回り・・・どこにもそれらしい人影はない・・・ 半ば諦め、ケアマネジャーさんに相談するしかないか・・・と思いつつ、家に帰る途中、時々散歩で足を延ばしていた家から2キロほどの隣町の古い町並みが残る小径に差し掛かったところで、パジャマ姿で革靴と帽子を被ってのんびり歩いている後姿を発見!! 未だ早朝の事で、人の姿もなく、スムーズに車に乗せ、家に連れて帰ることができたことに、先ずは一安心。 大事に至らなくて良かった~~ 怒ってはいけない・・・平常心、平常心・・・ と自分に言い聞かせ、何事もなかったかのように、朝食を、そしてデーに行く支度を・・

ラッキーなことに、その日のデーのお迎えは『しばらく奥さんと話をしていないから、顔を見ながらお迎えにきました~~』と、元ケアマネ出身のデーのベテラン責任者。 思わず彼の手を取り、朝の初めての徘徊デビューを報告すると、さすがプロ、じっくり穏やかな表情で状況を聞いてくれ、そのうちこちらも段々落ち着いてきて・・・ 夫はそんなことはすっかり忘れ、ニコニコ顔で送迎車に乗りこんでいる。

そして、その日の午後は、これもラッキーなことに月に1度の「介護者の集い」の日。 一人で問題を抱え込まずに、吐き出すことで気が楽に。 『遂にデビューか~~ 奥さんに付ききりだと聞いていたから、その手の心配はないと思っていたけど、やっと自立したんだな~~』なんて冗談を言いながら、家の鍵の事や、門扉の施錠などについて具体的なアドバイスをしてくれ、市の包括センターの担当者からは、市と警察が連携して対処してくれる組織ができているので、安心のために、それに登録した方がよい、と登録用紙を渡されて帰って来ました。

包括センターでお世話になっている担当者の『ご主人きっと、どこかに行きたかったのね。』との温かな言葉にグッと胸が詰まる思いがしました。 一番辛いのは本人なのかもしれない・・・と。

あれから1か月、鍵かけなどで神経を使っていますが、ほぼ平穏な日が続いています。 その日その日が無事で過ぎていくことの有難さを感じながら、その中で許された自由を精一杯満喫していこうと思っています・・・

 

        ★     ★     ★     ★     ★

 

見出し絵は、星野富弘さんの11月のカレンダーの絵。 「隣の芝生・・・」と同じようですが、こちらの方が深い気がします。

 

 

コメント (18)    この記事についてブログを書く
« もう一度!! 蜜蜂と遠雷 | トップ | 一年前の記事が届きました~~ »
最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (love)
2019-11-15 16:42:18
loveです。
ご主人の介護をなさっているのですよね。

今日の記事には、涙が止まりませんでした。

でも、周囲の方々の温かいサポートがあるようでほっとしています。
それでも、ご苦労が多いことでしょうが・・・。
のり様ご自身もお体に気を付けて、決してご無理をなさいませんように。

応援をしています。

返信する
Unknown (yokohanagokoro)
2019-11-15 17:34:42
のりさん~ こんばんは😊
デビュー?
のりさんが大きな作品展に、デビューされたのかと思いました。そうだったのですね!
何も知らない私が言うのも変ですが、のりさんご立派です。
慌てず、むしろご主人様の事を気遣ってらして…
なかなか出来ない事ですね!
返信する
こんばんは (ミルク)
2019-11-15 19:01:03
のりさん・たいへんでしたね。ショックをうけたことでしょう。でも、大事に至らず何よりでした。
やはり、ケアマネさんや、施設のの方に相談したり、お話を聞いて頂くのが、一番と思います。
私も「介護者の集い」に何度か参加したことありました。
みなさん、同じ思いをしている方たちですから、色々な事を話せますが
どんなに親しい方でも、介護されてる方がいないと理解してもらえませんね。
ですから、私も同じ立場で無い方には、一切話しませんでした。
そして、差支えのない限りで、このようなところへかくのも、気持ちの整理につながりよろしいかと思います。
心に溜めてしまうと、優しくなれません。私もそうでしたから、お気持ちは良くわかるつもりです。
応援しか出来ませんが、のりさんの心身の健康を遠くからお祈りしています。
かきにくい時には、私のメッセージの方へかきこんで下さいね~
返信する
loveさんへ (のり)
2019-11-15 21:27:53
こんばんは~~
温かなコメントを有難うございました。 
大切なご主人様を亡くされたばかりのloveさんにご心配をお掛けしてしまってごめんなさい。 

私のために涙が止まらなくなった・・・との文に、思わず涙がこぼれました。 ありがとう。 自分ではきちんと整理できた段階に来た、と判断しての記事でしたが、まだまだだったようです・・・
でも、お陰さまで、身近にいろいろサポートして頂ける方々や、友人がいます。 また、なるようになるさ・・・との開き直りの図太さもあります。 できる範囲内で好い加減で生きて行くつもりです。 
応援に心から感謝しています。

loveさんも、どうぞお元気で先に向かってお進みください。 私も応援しています!!

返信する
yokoさんへ (のり)
2019-11-15 21:37:50
コメントを有難うございました。
立派だなんてとんでもありません・・・
ただ、多分、人生の最終章を迎えている夫が、なるべく気持ちよく、毎日を送れるように気を配ることをしようと思っているだけです。 同じ立場だった函館の友人から、『どんなに一生懸命介護しても、いなくなってしまえば後悔だけが残る』と聞かされているからです。
返信する
ミルクさんへ (のり)
2019-11-15 22:04:30
ありがとう!! 親身なお言葉、心に沁みました。 ミルクさんが経験者で良かった~~ 分かって頂ける人が身近にいることの心強さは言葉に言い表せません。

今日ケアマネの月1の訪問日でした。 認知症の介護の問題くらい複雑で、分からないことだらけのものはない・・・ 各人各様で、対処法も一人一人に対して手探り状態だが、デーの責任者が未だに続く夫の帰宅願望(午前11時前後に限る)の状態について、しっかり対策を練り、考えていきたい・・・と話しているので、近日中に3者での話し合いがもたれると思う・・・と明るいニュースを聞かせてくれました。 進む老化と症状の進行に積極的に対応策を考えて頂けることは本当に有難いことです。 デーとケアマネを替えてもらって本当に良かったと思っています。

心に溜めてしまうと優しくなれない・・・経験者ならではの重たい言葉です。 溜まったら、吐き出しに行かせてくださいね。 
返信する
デビューと聞いて (maria)
2019-11-16 00:26:22
こんばんは。
デビューと伺い何かしら?と思いました。
ご主人様の事でしたのね。失礼しました
大変ご心配なさったと思います。早く無事に見つかり本当に良かったですね。
幸いその日ケアマネさんや皆さんも周りにいらして幸運だったと思います。
他人事と思えない、こちらも年寄り夫婦です
お疲れが出ない様に、お好きな事でストレスを発散させながら看病してあげて下さい。
どうぞおだいじに
陰ながら応援をしております。
返信する
こんばんは (すず)
2019-11-16 00:26:29
久しぶりに夜、パソコンを開いています。
コメントは明日にしようかと思ったのですが…

旦那様は幸せ者です。
のりさんを始め、周囲の理解があって。
ニコニコ笑顔でデイへ出かけられたのですね。
きっと行きたかった場所へ行けて、(心の中の風景かもしれませんが)満足されたのですね。

陰ながら応援しております!
返信する
mariaさんへ (のり)
2019-11-16 08:44:42
おはようございます。 コメント有難うございました。 仰る通り、あの日は不幸中の幸いが重なって、本当に良かったです。 何かに守られているような気さえしてきます 偶然でしょうけれど・・・ 
ご高齢と伺いましたが、お互いに健康に留意して日々を丁寧に生きてまいりましょう。
ご心配頂き有難うございました~~
返信する
すずさんへ (のり)
2019-11-16 08:50:11
お忙しい中、また目の具合が良くないのにコメントをありがとう!!
行きたいと場所に行けて(心の中の風景かもしれませんが)・・・に、すずさんの介護のプロとしての視線を感じました~~ そうなのかな~~と、思っています。
また色々教えて下さいね!! よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

良い加減介護」カテゴリの最新記事