いやぁ、参った、やられた~~驚いた。 ウルマンの「青春」とはまた違う、心の奥底から、熱いものが身体中に流れてきて、今もその余韻が響いています。
映画「蜜蜂と遠雷」の原作本を読むことは、音楽を言葉で表現するのは、無理ではないか・・・ しかも、国際ピアノコンクールを舞台にした挑戦者たちの話、と聞いただけで、多分頭が痛くなるだろう・・・と敬遠していたのです。 それが、映画化された、しかもかなり評判がいい・・・となると、以前観た、「羊と鋼の森」・・・若きピアノ調律師の成長物語が頭に浮かんで、映画館へ。
3年に一度開催される、若手ピアニストの登竜門として知られている国際ピアノコンクールでの4人の出場者たちを中心にした物語は、それぞれ個性と才能豊かな若者を演じる俳優の見事な演技に引き込まれ、それぞれの役割にあった実力派の若手ピアニストが演奏する楽曲に酔い、最後の亜夜の演奏シーンは圧巻としか言うことのできない素晴らしさでした~~
原作者の恩田さん曰く「・・・別にこれ、音楽の話ではないんだな・・・コミュニケーションというか、人と人との関係性。 そういう話なのだと。」
感動のうちに見終わって、その感動の中にどこか爽やかな思いを感じたのは、底辺に流れる人間に対する肯定感の温かさだったと思います。 いわばライバル関係の4人ですが、そこには自分自身の音楽の自覚があり、嫉妬や焦りなどを超えた、人間同士でなければ獲得できないもの、影響を与えられないものがあって、それぞれが成長していく・・・
この映画の監督・脚本・編集を担当された石川 慶氏は「音楽は一瞬一瞬で消えていくけれど、その消えていく音符を通して、聴いている人たちは「永遠」に触れている・・・」 原作にあって、絶対、映画にも入れたかったのが、この表現だそうです。
もう一度、観に行きたい!!
映画館の帰り道、原作を借りようと図書館に寄ったのですが、2冊とも貸出中で、予約受付をしたら、図書館員さんが恩田陸さんの大ファンで、彼女は本から入って映画を観た、と話してくれました。 文字で音楽を表現するのは難しいと思って読まなかった、と言うと『活字から音が立ち上がって来るのよ! 返却されたら、すぐに連絡するわ。』と。 彼女お薦めの恩田さんの他の本を2冊借りて帰って来ました~~ ワク、ワク (^^♪
★ ★ ★ ★ ★
蛇足ながら・・・恩田陸さん、直木賞作家(第156回)であり、本屋大賞(2017年)のW受賞を果たした作家であり、数々の著書を精力的に出版し続けておられる作家・・・と、一般的に知られていますが、私にとっては、高校時代を水戸で過ごし、水戸一高では現茨城県知事と同級?同期生だった関係から茨城TVで二人の対談番組を企画放映されたことがあり、それ以来なんとなく親近感を抱いておりました~~
音楽の映画かと思っていました
ちょっと気になります
いい情報
ありがとうございます😊
人と人とのコミュニケーションに興味をお持ちのようですね。 音楽も素晴らしいですが、人間同士でないと影響を与えられない部分を、さりげなく、しかも正面から扱っている・・・と見終わった後で気が付きました。 参考になれば嬉しいです。
一気読みできる本でしたね。
近年は村上春樹しか読んでいないので
恩田陸さんは名前だけという為体です。
ココロに適う本に出合うとワクワクしますよね。
積んどく方で、山ほど書物は有っても
本たちは無粋を囲っていますが・・。
恩田陸さんも是非!! と言いたいところですが、読み終えた段階で良かったらお知らせま~す。
断捨離で本は大分リサイクルに出してしまいました。 地震が来たら本の重みが凶器になりそうな気がして・・・ 今になって、内田百閒の本の数々を惜しかったなぁ・・・と思ったりしています。 日本語の名手ですから・・・
最近の若者が書いた本は、何故か頭に入ってこないことが多くて、我ながら驚いています・・・
deepブルーの空を眺めていて振り返ったら望月が西の空に傾き始めていて・・。
柿本人麻呂も”阿騎野”でこんな風景に出合ったのかと。そこで「ひんがしの野にかぎろいの立つ見えて返り見すれば月傾きぬ」だったんでしょうかね~。
ノーベル賞云云は全く関係なくて、彼の文章がスッと僕の中に入ってくる感覚。何の違和感も、煩わしさもなく。
遅ればせながら、それから彼の書いたものを読み漁っています。今更の感が無きにしも非ず・・ですが。きっと、言葉では表せない相性のようなものでしょうか?
天と地ですが、同い年らしいです。
でも、原作を読む前で良かったかと思います。
いつも原作を読んでから映画化になったのを観に行くと、なんか物足りなく思ってしまいます(^^;
本も楽しみですね~♪ 良い時間でしたね。
少し前ですが、思い切って、長年大事にしてきた本を、資源のゴミに出しました~もったいなかったなぁ・・・
村上春樹は、恥ずかしながら「ノルウェイの森」で脱落しました~~ 世間は素晴らしい!と持ちきりでしたが💦 文章が何の違和感もなく自分の中に入ってくる・・・と言う感覚を味わうことが出来るなんて素晴らしいですね!! しかも同い年
私も、今春樹を読んだら、また違う感想を持つかもしれません・・・
コメント有難うございました
はい、とても良い時間を過ごすことが出来ました~~確かに、原作と映画化されたものの間には、解釈の違いからかそれぞれが違和感を感じてしまうことが多いですね。 図書館司書の方も、主人公の亜夜のキャスティングがチョッと違うのではないか・・・と思った、と言っておられました・・・
文章から音が立ち上がってくる・・・というのは一体どういうことか・・・読んでいて私に音が聞こえるか、どうか・・・とても興味があります。
ミルクさんも長年大切にしていた本を処分してしまって、チョッと後悔しているのね・・・ 断捨離もなかなか難しいものですね(^-^;
いつもコメントを頂き(人''▽`)ありがとう☆
実は私、小学校時代ピアノを習ってまシタ。
おかげで、ストリングスはじめオーケストラ音楽のクラッシックやJazz、映画音楽、イージーリスニング等、普段からジャンル問わず(ヘビメタと演歌除く)聴いていマス。
蜜蜂と遠雷 観てみますネ。
ピアノを習っていらしたなら、もっと深く感じるものがあるかもしれませんね。
お時間のある時に、是非ご覧になって下さい!!