
初めてのお泊り体験に夫が出掛けました。 介護疲れの私の自由時間確保のために、先ずはお試しをしてもらいましょう、ということで・・・ なんとか新たな体験に馴染んでくれれば・・・と願うばかりですが、昨夜は、夫が信頼しているデーサービスの責任者の方が特別に宿直担当して、面倒を見て下さることになったそうで、安心してお任せできると共に、心から感謝の気持ちで一杯です。 ケアマネさんはじめ関係者の方々は、私がダウンしてしまわないように、あれこれ気を遣って下さり、それが私の大きな支えとなっています。
ということで、昨日の朝出掛けてから、今日の午後5時頃までが、私の完全自由時間となりました。 夫には悪いのですが、この10年振りの解放感はなんとも言葉では言い表せないほど大きいものがあります・・・
昨日は先ず、自分のペースで自由に歩きたいと思い、白鳥のいる遊水池から小貝川土手までの散歩をしました。 早苗がそよぐ田んぼの中を小貝川まで行くこのコースは実に半年ぶり位になるでしょうか。
画面左上の木立に囲まれた住宅地の中に我が家があります。
道沿いの農家のお宅の道路に面した一角にこんな祠がありました。祀られている方については???
田んぼの先にある集落の神社の境内に集められている石碑や石像
境内にこんな祠が
しばらく行くと・・・
小貝川の土手にぶつかります。 土手下には水害に合わないよう 願いをこめた石碑が立っています。
白鳥が棲みついている遊水池が道を挟んだ反対側にあります。 何年もの間、近くに住む人たちを中心に、毎日朝晩餌をやり、雛も順調に育ち、市の広報でも毎年写真入りで白鳥の様子を載せていたのに、今日行くと「餌をやらないで下さい」との看板が! 餌が多過ぎて白鳥の数が増え過ぎ、近隣の農家が作物を荒らされたりするなどの被害が続出したための措置なのだとか・・・ 餌を食べる姿が可愛かったのに・・・残念です。
昨日ものんびりと釣り糸を垂れている人が何人か・・
そして、ここがゴールの小貝川の土手。 小貝川は右から左に流れて利根川に合流します。 この地点から2.75キロです。
帰る途中に咲いていた花
紫陽花も大分花が開いてきました
この集落の中で唯一残っている昔ながらの旧家の門 この奥に茅葺屋根をトタンで覆った大きな家があります。
四辻に今も白いお札が祈りを込めて置かれています
ビワはまだ熟すのに間がありそう
帰りの道もこんな風です だぁれもいません 静かです
いつも歩いていた道を、時間を気にせず、こうしてのんびりに歩けることが、こんなにも心和むことだったなんて!! 特別なことなど何もない普通の生活の中に幸せが潜んでいるのですね・・・ヽ(^o^)丿
どこにでもある田舎の散歩にお付き合いいただいて有難うございました~~
そして、今日はこれから夫が帰るまで、目いっぱい楽しんで、元気をチャージしようと思っています(^_-) 良い顔をして帰ってきてくれれば万々歳なのですが~~ そうは問屋が卸さないか・・・
一杯!一杯!チャージしていたくださいね✨
それと きっと良い顔で帰ってこられますよ~🎶🎵
頑張ってください😊✌️
そこに罪悪感は要りません。
お互いに思いやる・・・これが大事だと思います。
頑張らない介護を・・・
自分だけの時間が確保できますように。
ストレス開放してもらえる方法ですね
気分転換しての散策 開放的な場所で綺麗な空気吸ってパワーチャージ
義母の時は施設に入ってから喜んでましたからね
ご飯も時間になったらきちんと持ってきてくれるし食べたら片付けてくれるし 10時と3時にはおやつもくれる 風呂に入るのも楽(ベットに寝たまま) 文句も言わずに頭も洗ってもらえるしって家内にブツブツ文句言ってましたね(笑)
面会行ったら聞き役に徹するのが仕事になりました
のりさんしっかりパワーチャージしてくださいね
なんか、自分の事のようにホッ! です。
お泊り体験気に入って下さるといいですね~。
もし、嫌がらない様でしたら、月に1度づつ、のりさんの介護休暇が取れることを願っています。
お互いの、心身の健康のために必要ですから。
母の時は、母が私の大変さを、認識していたので嫌がらずに、ショートスティに入ってくれました。
パワー充電できるといいですね。のりさんの散歩コース、うちの近所みたいに、田舎感いっぱい。٩(ˊωˋ*)و ೨*˚ファイト
ゆっくり朝風呂に入って一杯、一杯チャージしましたよ!(^^)! 夕べ遅くまで本を読んでいて、お風呂に入るのが面倒になってしまったので
これからちょっとお出かけして・・・
あとは、いい顔で帰ってきてくれれば、言うことはありません・・・
コメント頂き有難うございました~~
頑張らない介護を目指していきたいものです。
先ずは今回の結果から色々動いてくることでしょう。
ご心配頂いて有難うございました。
お義母さま、施設の生活を楽しまれていらしたとか・・・ 家に帰るなんて言わないだけで、子供孝行していらして、それでも愚痴が溜まったら、優しい娘婿が文句も言わずに聞いてくれる・・・
なんだかんだ言っても、お互いに最高の関係が出来ていたのだと思います・・・ お疲れさまでした~~
介護の形も一人一人違いますが、私は許される範囲の中で、ゆとりある介護を目指せれば・・・と思っています。
今後もアドバイスよろしくお願いいたしますね。
月一でも介護休暇が取れたら、どんなに心が軽くなるでしょう・・・ なんとか、月一を定着させたいものです。
本当に、我儘で手が掛かる人ですから、今日帰って来ての様子と、施設での様子を聞いて、ケアマネさんや施設の方と話し合うことになるのでしょうが・・・
ミルクさんのお母様、偉いですね、ミルクさんの大変さをきちんと認識できていらしたのですから・・・
日本の田舎は何処も大体同じ感じですよね・・・
そちらは山があるでしょうが、こちらは関東平野の真ん中ですので、平地が多いですね。
今頃の田んぼの様子が好きです・・・
いつもコメントを有難うございます
心地よい散歩道、ご一緒にのんびり歩いているような気持で拝見しました~。
お風呂なんかもゆったり浸かって、元気充填してください。
旦那さまのお泊り、月2くらいできるといいですね!
頑張らない介護・・・は言うは易く、行い難し・・・ですが、色々知恵を絞ってやっていこうと思っています。 そうですね・・・お泊りが月2回になれば、かなり心の余裕が生まれてくると思います。
そうなることを夢見て、頑張ります!!
コメント頂き有難うございました(*^_^*)