
しばらくのご無沙汰でした~~
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
美術展とブログの引っ越しであたふた状態が一段落したところで
久しぶりにgooブログに里帰り?の気分で記事を書いています。
実家に帰ってきたようなホッと安堵の気持ちです(^-^)
美術展とブログの引っ越しであたふた状態が一段落したところで
久しぶりにgooブログに里帰り?の気分で記事を書いています。
実家に帰ってきたようなホッと安堵の気持ちです(^-^)
「オール青山美術展」は4月28日から5月3日までの
6日間開催されました。
入場者数はこれまでで一番だったそうです。
その中の何点かご紹介いたします






3Dアート(シャドウボックス)

材料はすべてご自分の身近で見つけた花や枝だそうです

粘土造花
世界で活躍されている作家さんです

1200年前から引き継がれている絽刺しの伝統技法で
作られたバッグで一つの作品に1年も掛かるそうです
彼女も全国にお弟子さんがいらっしゃいます

和紙で描く絵画「壊」

タイの寺院で撮った写真をもとに作った作品
写真展で入選したそうです

多重露光という技法の写真だそうです
赤いバラの陰に透けて見える兵士達の姿がお分かりでしょうか
反戦を意識された作品だと思います・・・

油絵に見えますが日本画です
そして

gooブログで以前ご紹介したことがある
私の作品「大銀杏」です
今回初めてこのグループの仲間の方々と親しく話す機会があり
それぞれの方々の作品に対する思いや生き方などを
聞くことが出来ました
皆さんそれなりに色々人生の問題を抱えながらも
明るく前向きに生きている姿が感じ取れました
この会の良さは何といっても皆さんフレンドリーで
「友達の友達はみんな友達」といった
和やかな雰囲気がとても居心地が良いいのです(^-^)
古くからの友人達や教え子に高校時代の同級生
との久しぶりの再会も嬉しかったですが
一番驚いたことは
ホームのドクターがお子さんと一緒に
会場に足を運んでくれたことです♡

(写真掲載の許可を頂いています)
ドクターは昨年から勤めていた大学病院を辞めて
お父様の立川の医院で地域医療に携わっていらっしゃいます
明るく親しみやすいドクターで安心しています
その他思いがけない再会もありました
偶然地下一階のギャラリーで
「永沢まことのペンスケッチ」教室時代の仲間が
個展を開いていたのです!
それぞれの会場を訪れてお互いの
現在の絵を鑑賞?しあいました(^_-)
疲れましたが良い美術展でした✨
🍀 🍀 🍀 🍀 🍀
鉢植えのネモフィラがそろそろ終わりになってきたので
最後は花瓶に挿して楽しみました(^^♪

最後までお付き合いいただき有難うございました
はてなブログにも是非お越しください
⇩
新しいところで、更新されていたのですね。
私の予定は、両方とも更新する予定にしております♪
いつ引っ越ししようかと。(⌒-⌒; )
青山展ですね。以前から、
もう、1年過ぎたのですね。早いですね。
大銀杏ほ、懐かしいです。好きな絵画です。すぐに、わかりました。👍
ホームドクターとお子さんも、会場にお越しいただいたいたのですね。
新しい方が、来られたら嬉しいですね。
また、多くの絵画やカゴなど、素晴らしいですね。
ネモフィラも、花瓶で、綺麗さを咲かせていますね♪
やっぱりプロの人の作品って凄いです
入場者数も一番多くてホームのドクターまで来てくれてよかったですね
大銀杏の下で遊び子供たち久しぶりに見ました
覚えてますよ
ゆっくんは、両方で更新する予定なのですね。 gooと引っ越し先でということなのでしょうか。 その場合それぞれに別の内容を投稿するのですか、それとも同じ内容の記事をどちらかにコピペする方法なのでしょうか・・・
オール青山展のことを覚えていて下さって嬉しいです💕 大銀杏の絵はお気に入りの絵だった・・・と。 有難うございます。
色々な出会いがあった今年の青山展でした~~
作品をご覧頂き楽しんでいただけて良かったです。
「「オール青山展」の素晴らしいところは、プロとして活躍している人も、趣味で作品を創作している人も、同じ土俵で和気あいあいと楽しんでいる所だと思っています。 なかなかないことではないでしょうか。 今回、改めてそのことに気付くとともに、心からこの仲間たちを誇りに思います。
ベルさんも、大銀杏の下で無心に遊ぶ子供の絵を覚えていて下さっていたのですね。 有難うございます💕
ある方が、投稿記事に、gooで書いた記事をはてなにコピペしていると書かれていました。自分が、行っていないので、はっきりは、分かりませんが、
参考までに。
gooで書いた記事をはてなにコピペですか~~ その方法が分かれば良いのですが・・・
はてなの方でも、お会いしていますよね。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
オール青山展って、色々なジャンルの作品があって楽しそうですね。じっくりと見てみたい気がします。
ところで、ブログのコピペの件ですが、わたしもはてなで書いた記事をコピーしてgooブログの記事に張り付けています。
私の方法ですが、移したいはてなの記事そのものでも編集画面でもいいのですが、記事と写真をすべて選んで右クリックでコピーします。次にgooブログの投稿画面にやはり右クリックで貼り付けます。下書きにしておいてプレビューで見て、そのままでいいなら完成公開です。
少し訂正したいなら直してから完成公開です。
この方法では、gooに画像は残りませんが、11月に消えてしまうので残さなくてもいいかなと。🥲
やってみたら簡単ですよ。説明わかるでしょうか。
分からないところがあったらいつでも聞いて下さいね。少しでもお役にたてれば嬉しいのですが。。😊
この旅はブログのコピペの件で大変お世話になりました。 本当に本当に嬉しいです! 以前自分なりに同じようにやったのですが、上手くいきませんでした💦
どこか間違っていたのでしょう。
お陰さまで、はてなブログ開設の時の記事をgooにコピペして公開することが出来ました。 心から感謝しております。 これから記事をUPしますね(^-^)
有難うございました💕
今後ともよろしくお願いいたします。
見出し記事の写真はコピペできませんでしたので、新たに画像添付しました
私もほっとしました。👌
一時はgooのほうは記事投稿を止めて、はてなだけにしようか・・・とも考えていました。
これでお世話になったgooでのお仲間とこれ迄通りお付き合いできると喜んでいます(^-^)