goo blog サービス終了のお知らせ 

平和団地ファンクラブ

平和団地の様々な活動情報を共有して、元気で楽しい日常生活の手助けになるブログをめざしています

おつきあい  No.235 2011.1.1 平和団地 自治会会報

2010-12-27 | 平和団地 イベント情報
おつきあい  No.235 2011.1.1 平和団地 自治会会報

住みよい団地、住んでよかった団地をつくろう

自治会長 柴田幸孝

あけましておめでとうございます。
  高知市と合併して三年、良い面悪い面多々ありましたが今年からは本当の意味で団地住民は高知市民となります。つまり三年掛けて春野時代の諸々の制度を旧高知市並みとする期間(合併協議にあり、但しゴミ問題等一部はそのまま)が過ぎたからです。
 高知市と言う大所帯の中では、現在団地が抱えている「少子高齢化による生活環境の劣悪さ」と言うのは、行政へ改善を要望してもなかなか解決出来ない場合が今後出てくると思います。市は「コミュニティの再構築を」と言っておりますが、これまでの経緯からみると千百もある自治会・町内会の内の一つである平和台団地へは行政からの援助は余り見込めないようです。
 平和台団地自治会は、班長さんを中心に各役員さんや自治会への協力者の皆さんの努力で遅遅ではあるが、一つ一つ問題点を解決してきましたがこれはほんの一部であり殆ど生活環境は良くはなっておりません。大財政難の市行政のもとでは、今後は何をしてもらえるのかを考えるのではなく、自分たちが今何が出来るかを考えてゆくことが大切だと思います。

出来ることがあれば皆が団結し実現に向かって行動する。例えば近くに住宅を含めたスーパーを誘致する運動、南海大地震への対策、子供を守り育成する、団地の美化を図る等々対象は沢山あります。しかしこれらは団地の皆さんが一致団結して当たらねば実現しないことです。「ご近所さんとの交流」、いわゆる「おつきあい」の中で何でも出しあい、不満や要望を自治会へぶつけてゆく、そこには義務も伴いますが住民が団結していれば、行政も無視することはできないでしょう。現在実施している井戸端会議も主旨は同じで、会員相互の交流を中心にやれることから取り組もうとしております。

ご近所さんとの「おつきあい」は自治会活動の基本であり、班会を持つように勧めているのは基本を貫くためです。ご近所さんとのおつきあいをもっと深めてください。そうすればきっと未来は明るいものになると確信しております。
おわりに、この一年が皆さんにとって良い一年でありますように祈念してご挨拶といたします。


平和公園愛護会総会

とき : 1月22日(土) 午後7時~8時30分
場所 : 平和分館2階ホール

公園愛護会は結成届は市へ出して、既に愛護会「公園整備隊」として一定の活動はしておりますが、やはり多くの人に関わってもらい、行動指針等をきちんと定めて活動することが大切だと思いますので下記により総会を開催します。
有志にはご案内文書を届けますが、ご協力頂ける方是非ご参加ください。


地域子育て創生事業関連

この事業は今年が初めてのもので、県が3千万の予算を出し市が執行するものであります。
事業にはハードとソフト部分があり、自治会からはこれに応募するため5月6日企画書を市へ提出しました。その後市と何度も打ち合わせしながら事業の承認を12月に貰い、7百万円程の遊具の設置が決まりました。
但し遊具の設置の条件として「子供見守り隊」とか、「子供の体力増強」、「昔遊び(独楽まわし・竹馬・竹トンボづくり等)の伝承」等が義務として課せられております。
2月中旬に遊具が完成しますので、それまでにまず「子供見守り隊」から準備し、現在軌道に乗りつつある井戸端会議と合わせてコミュニティの団地づくりをしてゆきたいと思っておりますので、住民の皆さんのご協力をお願いいたします。 (関連記事は裏面)


防災点検は、西地区が担当して実施しました

12月12日(日)、午前9時から10時 平和分館前でおこないました。
(写真提供:西地区長 依田さん)



次回は北地区担当で、3月を予定しています。



12月12日、第2回平和団地 井戸端会議を実施しました

お茶を飲みながら、山中次男さん(平和団地505番地)の、40年間の消防勤務による現場の消火活動や救急業務の貴重な体験、地震等に備える心構え、住宅用火災警報器などを聞き、参加者で交流を深めました。

第3回は3月13日(日)県庁にお勤めの傍ら、災害ボランティア活動分野でも全国的に活躍されている、山崎水紀夫さん(平和団地61番地)に話題提供をお願いしています。




平和団地・中央公園 遊具設置記念 (案)(今から予定に入れて置いてください)

第1回 平和団地 こどもとお年寄り・大人の交流フェスティバル

とき  2011年 2月27日(日)10時から14時

ところ 平和団地 中央公園


10時~10時30分

開会セレモニー

新しい遊具の使い方説明と、使いはじめセレモニー

10時30分~11時30分(お年寄りに教えてもらいながら)

〇もちつきを楽しもう
〇ぜんざいを作ろう
〇焼いもを焼こう
〇竹で、マイコップ・マイハシを作って、ぜんざいを食べよう
(災害時も想定しながら)
〇七輪(しちりん)でご飯を炊いてみよう(おにぎりを作ってみよう)
〇竹でご飯を炊いてみよう

ハガマ、大きな鍋、七輪を貸していただける方、事業部長の池上酒店さん842-6673までご一報ください


11時30分から12時00分

みんなで交流しながら、食べよう

12時00分~12時30分

手づくり楽器「モリーネ」の演奏を楽しもう

12時30分~13時00分

「おかもとあつし」さんの手作り紙芝居を楽しもう

13時00分~13時10分

団地の下の「おまわりさん」と交流しよう

13時10分~13時30分

「消防のおじさんたち」と交流しよう

13時30分~14時00分

みんなで後片付けをしよう

14時00分~解散・自由遊び

主催 平和団地自治会、平和団地井戸端会議
共催 平和こども会、平和地区小学校・中学校PTA、老人クラブ「仲良し会」、平和分館運営委員会、平和地区自主防災会議、平和団地公園愛護会、平和こども見守り隊など(一部連絡中あり)




インターネットでは、「平和団地ファンクラブ」(検索)で、カラーの画像などが楽しめます。携帯電話では、下のQRコードでどうぞ!

http://blog.goo.ne.jp/heiwafc




平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

情報 ショッピング 一覧







おつきあい  No.234 2010.12.1 平和団地 自治会会報

2010-12-05 | 平和団地 イベント情報
おつきあい  No.234 2010.12.1 平和団地 自治会会報

今月の防災点検は、西地区が担当です

12月12日(日)、午前9時から10時 平和分館前でおこないます

防災機材の点検、消化ポンプや発電機の試運転、使い方などを練習します。西地区班長や西地区の皆さんのご参加をお願いします。
(次回は、北地区で、来年3月を予定)


要望書に対する回答について

「春野地区町内会連合会」で一括提出しておりますので、正式には連合会へ回答されます。(未だきてない) 但し個別には情報がもたらされております。
スポーツ公園フェンス・ベンチ、みすみ公園ベンチ、なかよし公園ベンチ等はなんとか実現しそうです。

地域子育て創生事業関連

詳しい経過と結果については、来年一月号「おつきあい」でお知らせしますが、中央公園へ七百万円程の遊具が設置されそうです。但し条件が色々ありますが、一応県の了解が出ました。


第2回平和団地 井戸端会議を実施します

12月12日(日)19時~21時間  平和分館二階で

第2回平和団地 井戸端会議を実施します。どなたでも気軽にご参加ください



第1回 平和団地井戸端会議の様子です

お茶を飲みながらの、和やかな会を予定しています。
話題提供していただく、山中次男さん(平和団地505番地)の、
40年間の消防勤務による現場の消火活動や救急業務の貴重な体験、地震等に備える心構えなど・・・聞きませんか?
そして、自由に質問などをしながら、参加者で交流を深めましょう。
井戸端会議の目的は、”顔見知りになる事を通して、何かあったときに助け合える関係作り”です。


共同募金・歳末助け合い募金、実施期間は今月中です

目標額は一戸あたり750円です。 
 内訳 (共同募金 700円)
(歳末助けあい募金 50円)

募金は今月中に振り込まなければ今年度には集計されません。会員の皆さん募金が未だの方は班長さん宅へ届けるようご協力をお願いいたします

平成23年度春野暦

(春野町内会連合会作成) 一部200円、

この春野暦の収入で、今年も紙門松が配布できるのです。
 未だ間に合いますので、ご希望の方は下記へ連絡して下さい。
  090-1008-5942 柴田

平和公園愛護会総会

1月22日(土)頃に総会を開催予定

既に愛護会「公園整備隊」として活動をしておりますが、やはり多くの人に関わってもらい、行動指針等を定めて活動することが大切だと思いますので総会を開きます。
来年1月号「おつきあい」で詳細にお知らせします



第19回平和団地文化祭 団地の皆さんの力作が展示されました



1階入り口には、日頃から丹精こめて育てられた、土佐寒蘭や菊が展示されていました



平和仲良し会のリフォーム教室で作られた素晴らしい作品が、たくさんありました



平和保育園や春野乳幼児保育園の園児の作品です



木彫サークルの皆さんの作品は、先に行われたピアステージでの春野町文化祭にも展示され、多くの皆さんの注目を集めていました



受付では、りっぱな出展作品のプログラムが配布されていました。この受付の前を取ってくれた方をカウンターで数えていました。昨年とほぼ同数の385人だったそうです





手芸や書道の部も、力作あり、楽しい作品がいっぱいで、出展者の心意気が伝わってきて、鑑賞者の目を楽しませてくれていました



陶芸も日常的にサークル活動をされており、作品の出来栄えに引き付けられていました



写真の部では、取り組んで間もない方が県展に入選され、その作品の展示もあり、近隣の応援出展と併せて、賑わいでいました





1階の和室では、お茶席が設けられて、しっとりとした和服姿の皆さんのサービスで、”おてまえ”を茶道の先生から戴きました。このようなコーナーがあると、文化祭全体の雰囲気をグーと盛り上げている事を感じた一時でした。



出展者や文化祭のお世話役をされた方が一堂に集まり、反省会・慰労会も開催されました。良い交流の場にもなりました、ご苦労様でした


平和公民館入り口では、すしやミカンなどの販売やフリーマーッケットもありました。
また沢山の出展作品がありましたが、紹介しきれないことをお許しください。


インターネットでは、「平和団地ファンクラブ」(検索)で、カラーの画像などが楽しめます。携帯電話では、下のQRコードでどうぞ!

http://blog.goo.ne.jp/heiwafc




平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

情報 ショッピング 一覧



おつきあい  No.232 2010.10.1 平和団地 自治会会報

2010-11-01 | 平和団地 イベント情報
おつきあい  No.232 2010.10.1 平和団地 自治会会報

団地の一斉清掃を実施します

10月17日(日)、8:00から9:00

各班ごとの実施場所は、前回7月と同じ場所です。
(別刷り地図を参照してください)


平和自主防災会議では、
10月24日(日)にバスで日帰り研修を予定! 参加者募集中


阪神・淡路大震災記念館と北淡震災記念公園の見学を計画しています。
(10月24日、出発:午前7時30分、帰り:午後9時30分 予定)
「参加費無料。昼食は各自負担です」是非、ご参加ください。
バスが、最大25人乗れますので、早めに下記までご連絡ください。
北地区1班 加納(電話:841-5666、090-4788-8670)


トイレ破壊され、夜遊びへの苦情あり
公園パトロールを強化しよう!


9月6日(月)朝、スポーツ公園のトイレが壊されているのを発見しました。今回で3回目であり、特に今回は便器と手洗い台が同時に壊されておりました。

多分4日(土)夜から5日(日)の夜の間に壊されたのだと思います。また今回は便器へ何度もブロックを投げつけ粉々にしている状況で、余りに悪質で酷いやり方なので「みどり課」(公園管理もと)から直ちに警察へ被害届を出してもらい、捜査を厳しくしてもらうようお願いしました。

 また東小学校からは、「公園(どこの公園かは不明)で夜間遅くまで遊んでいる児童が見かけられる」との苦情が寄せられたので、「自治会でのパトロールを願いたい」との要請がありました。

現在市へ要請している「地域子育て創生事業」の中で、公園へ遊具を設置し、子供を見守るためにパトロール隊を組織することが必要とされております。
また創生事業の中では、子供の体力増強・文化と昔遊びの伝承・老人と子供の触れ合いを意図した各種の行事を計画し、地域の子育てに寄与してゆくことになります。

これに先立ち、前項の問題点等が発生しているので早急に「子供見守り隊」を編成し、パトロールにより子供の安全を見守り、同時に公園の保全を行ってゆくようにしたいと思っております。

 団地住民のみなさん、この「子供見守り隊」編成ができるまで、自治会役員もパトロールは行いますが、より多くの人の目が必要ですので、近くの公園を少しだけ注意して見て下さい。

子供がトイレの屋根へ登るとか、危険な物で遊んでいれば直ぐに自治会へご連絡をお願いします。
大切な子供を守るために宜しくお願いいたします。
                                 平和台団地自治会長


9月11日、
第1回平和団地 井戸端会議を実施しました




元高知市消防長の山中次男さん(505番地)の貴重な体験を中心に、団地での暮らし方などの話で、参加された方も盛り上がりました。
まだ沢山聞きたい事があり、次回も続いて山中さんにお願いする事になりました。
次回は、12月12日(日)19時~21時、平和分館2階ホールです。今から予定に入れて置いてください。
第1回井戸端会議の詳細は、「おつきあい」など12月号を配布するときに配れるように、井戸端会議運営委員会・事務局で準備中です。


共同募金・歳末助け合い募金にご協力をお願いいたします

目標額は一戸あたり750円です。 
 内訳 (共同募金 700円)(歳末助けあい募金 50円)


共同募金は、「互いに助け合いながら安心して暮らしていける福祉社会」の実現に向けて使われる募金です。
金額的に大変でしょうが、皆様のあたたかいご支援とご協力を宜しくお願いいたします。
募金期間は10月1日~12月末となっております。
班長さんには大変な負担がかかりますが、各種資料から募金の趣旨をご理解いただき徴収を宜しくお願いします。
自治会員のみなさまには、少しでも班長さんの負担を軽くするため、出来れば班長さん宅へ届けるようご協力をお願いいたします。
自治会へ未加入の皆様もこの募金は全住民を対象にお願いするものなのでご協力を宜しくお願いいたします。



何時までもお元気で!9月20日、平和団地敬老会 アラカルト



多くの役員さんが、地区ごとに受付などを



池上事業部長が司会をし、柴田会長のご挨拶が



みなさん今年も元気な顔を見せてくださいました



東地区の川上さんに詩吟「松竹梅」で祝っていただきました



長老で元自治会長などを歴任した高野さんに乾杯の音頭をとっていただきました



ピコリーナのハンドベルは、団地の催しには欠かせないほど、浸透してきています。みんなで歌詞を見ながら演奏に合わせて楽しく歌いました。



平和保育園の年長・青組さんの元気な踊りや歌、自己紹介は毎年お年寄りの楽しみの一つです。





平さんの叙情歌にうっとりでした



カラオケの常連 岡田さん・松岡さんに続いて泉さんがエントリーしてくれました。



民踊や日舞は、日頃からの練習の賜物でもあり、皆さん毎回楽しみにしています。龍馬姿の川崎さん「龍馬長崎暦」や伊藤さんの「おけさ恋歌」などなど、会場全体がうっとり・・・の雰囲気でした。












これまで民生委員を務めていただいていた川野さん、奥さんのピアノ伴奏で、ご主人が見事な声を披露してくださいました。



インターネットでは、「平和団地ファンクラブ」(検索)で、カラーの画像などが楽しめます。携帯電話では、下のQRコードでどうぞ!

http://blog.goo.ne.jp/heiwafc




平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

情報 ショッピング 一覧

ハンドベルと手づくり楽器のであいコンサート2

2010-06-01 | 平和団地 イベント情報
春野町・平和団地の公民館で、5月30日15時から「ハンドベルと手づくり楽器の"であいコンサート2010"」が開催されました。

5.30 春野町・平和団地で "であいコンサート2010" 開催されます!

昨年初めて参加して、感動したので今年も妻と出かけました。

今年で8回目になるそうで、庭にある様々な花が飾られたテーブルは、メンバーの方たちが持ち寄って・・・テーブルクロスと併せて手づくりコンサートの雰囲気を盛り上げていました。

メンバーの皆さんの公民館サークルとして日頃からの練習の成果を、美味しいコーヒーをいただきながら、楽しませていただきました。

「ベル・ピコリーナ」のハンドベルは、プログラム一部で

とんちんかんちん一休さん、にっぽん昔ばなし~にんげんていいな~、二人でお茶を・・・

などが演奏され、ジュウスを飲みながらの子ども達もビックリするほど熱心に聴いていました。

二部は、手づくり楽器・森音(モリーネ)で、

旅泊、見渡せば、ボランの広場、スーホの白い馬、アニーローリー、ホベッケンタンツなどが演奏されました。

曲の演奏の前の話がまたユニークで、やさしい音色が一段と参加者の気持ちを集中させていました。




手づくり楽器の「森音(モリーネ)」さんのグループ







奏者と参加者が一体となった素晴らしい手作りの"であいコンサート"ならではの雰囲気でした。

終わりのご挨拶にもその事が感じられて、気持ちよく会場を後にしました。




HN:応援隊

ハンドベルのベル・ピコリーナ に関する記事

手づくり楽器・森音(モリーネ)  さんの記事

平和団地ファンクラブ

HN:応援隊  さんの記事

第18回 平和団地文化祭 のご案内

2009-11-10 | 平和団地 イベント情報
第18回 平和団地文化祭 のご案内




11月14日(土)9時から11月16日(月)12時

平和分館2階ホール




前夜祭は

11月3日(火)13時30分から

平和分館2階ホール



団地の皆さんの日頃の文化活動の発表の場です。
今年はどんな作品が出るか!今から楽しみですね。

文化の秋、あなたも一緒に楽しみませんか!!
物品販売(バザー、フリーマーッケットなど)や休憩コーナーなども予定しています。




春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

情報 ショッピング 一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.55

2009-11-10 | 平和団地 イベント情報
春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.55 平成二十一年八月二十九日



高齢者講座 第二回脳トレ

大人の寺子屋講座
      
と き 九月三十日(第5水曜日)
午前十時~十二時
ところ 平和分館二階ホール
講 師  片岡和佳子、萩原佐和
       (SK未来創造研究所)
会 費  無料
定 員  三十名(先着順)
      準備の都合で締切は九月二十日
主 催  高知市教育委員会 生涯学習課
      高知市立春野公民館平和分館
      連絡先 平和分館長 柴田幸孝
       ℡ 090・1008・5942

 空欄の歌詞を埋めたり、歌に合わせて耳や鼻を摘む、片手で新聞紙を丸める等簡単なようでうまくゆかない。普段脳力以下でやっていると脳も衰える。負荷をかけて鍛えることが「脳トレーニング」となり、普段出来ないことが出来るようになり、ボケ防止にも繋がる。
八月の寺子屋講座は好評でした。内容は読み・書き・計算・歌う・笑いなど多彩なことを行うことによって、楽しみながら潜在した脳力を引き出すことを試みました。結構楽しくもあり、それが体にも脳にもよいとのことで参加した皆さんには喜んでもらえました。
「自分が笑えば人も笑う、相手の表情は自分の鏡」(ミラーの法則)とかで、人と会い人と話すことが脳力upになるそうです。脳力がupすれば健康寿命も延び、生き甲斐づくりに役立つとも言えるでしょう。寺子屋講座へ出てきて、ご一緒に頭を鍛えてみませんか。



高齢者講座 第二十回

九月塗り絵教室

と き  九月二十日(第3日曜日)
午後一時~三時
ところ  平和分館二階ホール
講 師  馬場 桂子先生
会 費  三百円
主 催  春野公民館平和分館
      
1 今月は第三日曜日に実施いたします。
2 会費は先生への謝礼、塗り絵見本のコピー代
金、公民館供用の色鉛筆の購入等に使わせ
てもらいます。なお、初めて参加される方は
申し出て下さい。初回のみ体験教室と位置
づけ百円とさせていただきます。
3 色鉛筆は公民館用として数組準備しておりますので、手ぶらで構いませんのでお気軽に参加をお願いします。
4 コーヒー、お茶、ちょっとしたお菓子を準備しておりますのでご自由に飲食して下さい。
5 教室だけで時間が足りない場合は、数人の希望者があれば自治会館を使用できますので申し出て下さい。
6 文化祭では「塗り絵コーナー」を設けて作品を展示させていただきますので、作品の制作を宜しくお願いします。



平和団地文化祭


十一月十四日~十六日
*文化祭への作品出展をお願いします




いきいき百歳体操日程

百歳体操も八月末で二十七回が終わりましたが、皆さん体の調子は如何ですか。もう少しで半年後の体力測定となりますが、継続してきた成果が表れると良いですね。
九月もまだまだ暑さが厳しいようですが、全員元気で頑張りましょう。

第二十八回 九月七日  (月) 午後2時~
第二十九回 九月十四日 (月) 午後2時~
第三十 回 九月二十一日(月) 午後2時~
第三十一回 九月二十八日(月) 午後2時~
第三十二回 十月五日  (月) 午後2時~

料理講習会のお知らせ

     「内蔵脂肪症候群の予防」


 メタポになると、生活習慣病になる確率が高くなります。特に一度内蔵に脂肪が溜まると、普通の状態へ戻すのに相当な努力が必要となり、また長期間となります。日常の食生活で、少し工夫した食事を摂ることを心掛けましょう。また少しづつでも運動する習慣をつけましょう。
        (分館長の自分への戒めより)

 日 時  九月二十八日(月)
        十時~十二時三○分
 場 所  平和分館調理室
 参加費  三○○円
 主 催  平和食生活改善推進委員会
 後 援  春野公民館平和分館
 締 切  九月二十四日(先着十四名)
 申込先  食生活改善推進委員会
  前島 笑子  ℡ 841~0517
  繁山 真由美 ℡ 841~4851
  小笠原町子  ℡ 841~3030 
  川渕 志津  ℡ 841~1509
山本 紀代  ℡ 841~0018




講座・教室へ参加して少し利口になりました。

・「金は百歳、銀も百歳」脳は何歳からでも、何回でも鍛えることが出来る。当初軽い認知症であったが、気持ちが変われば体も変わる。リハビリ・コミニュケーションでどんどん若返り、CM料二百万円を寄付し、百万円を「老後のために貯金する」と言わしめた。
・人生泣いても笑っても百歳(シクシク36、ハハハー64)なら笑いを取ろう。笑いが脳を鍛える。
・読書は声に出して読めば脳トレとなる。
・我が国の死因別死亡率ランク、1位悪性腫瘍、2位心疾患、3位脳卒中。脳卒中の中でも脳出血が減少し、脳梗塞が増加しているのが近年の特徴です。また脳卒中は寝たきりの原因の第一位(38%)、また脳卒中で入院加療を受けている方は高知県が第一位(1996年) 
・脳卒中にならないためには、決心し行動に移すことで予防が出来る。食事・運動・水分に注意。
心の持ち方が重要、自分のためには止められないが、孫や子のためを思えば決心出来る。
 自分がけがをした時、孫でなくて良かった。けがが頭でなく足で良かった。入院中仕事や、あれもこれもしたい、と思う人は治りやすい。
平泳ぎの北島は「勝つことしかイメージしない」でオリンピック2連覇をした。
・人と会い、人と会話する。その時居眠りしていても予防になる。
・自分の健康は自分でしか維持できない。「無病
息災」より「一病息災」の方が予防しやすい。
無病は大病の可能性あり、一病は自分の健康に気をつけるから。
・人間4種
① 健康だ、どこも悪くない
② 健康だ、と言いながら病気見つかる(要注意)
③ 具合が悪い、どこも悪くない
④ 具合が悪い、悪いところがある
あなたはどのタイプかな。
・「具合が悪い、様子を見よう」は絶対だめです。
直ぐに病院へ行きましょう


春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

情報 ショッピング 一覧


春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.54

2009-11-10 | 平和団地 イベント情報
春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.54  平成二十一年七月三十日



高齢者講座 第一回脳トレ

大人の寺子屋講座
      
と き 八月十二日(第2水曜日)
午前十時~十二時
ところ 平和分館二階ホール
講 師  片岡和佳子、萩原佐和
      (SK未来創造研究所)
会 費  無料
定 員  三十名(先着順)
      準備の都合で締切は八月十日
主 催  高知市教育委員会 生涯学習課
      高知市立春野公民館平和分館
     連絡先 平和分館長 柴田幸孝
       ℡ 090・1008・5942

 昨年三月、仲良し会が「脳トレーニング」と称し、講師のお二人を招き実施したところ、楽しくまたボケ防止にもなると好評でした。その時は未だ「SK未来創造研究所」は立ち上がっていませんでしたが、最近になって新聞等で「大人の寺子屋」としてその活動が評価されているようです。 内容は読み・書き・計算・歌う・笑いなど多彩な方法を行うことによって、楽しみながら潜在した脳力を引き出すことを試みます。それが体にも脳にもよいとのこと。生き甲斐づくりの為にご一緒に頭を鍛えてみましょう。
多くの方々の参加をお待ちしております。



選挙で公民館使用禁止

八月二十九日(土)、三十日(日)は、衆議院議員選挙のため公民館は終日使用出来ませんので行き違いのないようご注意ください。




高齢者講座 健康セミナー

「脳卒中の予防について」

と き 八月二十一日(第3金曜日)
午後一時三十分~二時三十分
ところ 平和分館二階ホール
講 師  内田 泰史
内田脳神経外科、もみの木、リハビリテーション病院すこやかな杜理事長
会 費  無料
主 催  高知市立春野公民館平和分館
 老人における脳障害の原因は、肥満、高血圧、糖尿、ストレス、と言われております。そしてこれらが皆無と言う人は珍しい。
一旦脳障害をおこせば全治は難しく、長期のリハビリが必要となってくる。脳障害を起こさないためにどう予防するかを今回の講座で正しく知り、健康寿命を延ばして欲しい。



親子ふれあい教室

ピザ、うどんを親子でつくりましょう

(食糧自給率向上に向けた取り組み)

と き 八月二十七日(木)午前十時~十二時
ところ 平和分館 調理室他
会 費 親子で500円
定 員 十二組(先着順)
    *エプロンと三角巾を持参して下さい
締 切 八月二十日、 連絡先 分館長(柴田)
     ℡ 090・1008・5942
農政事務所さんのご協力で親子で米粉を使い
ピザ・うどん等をつくる経験をし、作ったものをいただく教室です。夏休み中であり、多くの親子さんの参加を期待しております。




高齢者講座 第十九回

八月塗り絵教室


と き 八月二十三日(第4日曜日)
午後一時~三時
ところ 平和分館二階ホール
講 師  馬場 桂子先生
会 費  三百円
主 催  春野公民館平和分館
      
1 今月は講師都合で第四日曜日となりました。
2 会費は先生への謝礼、塗り絵見本のコピー代
金、公民館供用の色鉛筆の購入等に使わせ
てもらいます。なお、初めて参加される方は
申し出て下さい。初回のみ体験教室と位置
づけ百円とさせていただきます。
3 色鉛筆は公民館用として数組準備しておりますので、手ぶらで構いませんのでお気軽に参加をお願いします。
4 コーヒー、お茶、ちょっとしたお菓子を準備しておりますのでご自由に飲食して下さい。
5 教室だけで時間が足りない場合は、数人の希望者があれば自治会館を使用できますので申し出て下さい。



・。いきいき百歳体操日程


八月は暑いから体操は大変でしょうが、継続することが体には良いと思います。ホールは早目に冷やしておきますので、引き続きのおいでをお待ちしております。
第二十三回 八月三日(月)    午後2時~
第二十四回 八月十日(月)   午後2時~
第二十五回 八月十七日(月)  午後2時~
第二十六回 八月二十四日(月) 午後2時~
第二十七回 八月三十一日(月) 午後2時



高齢者講座 第三回

東洋医学健康セミナー
      
今回はお子様(幼児)と一緒に参加して、小児鍼、タッチケアを学んでいただきます。
  コーヒースプーンと歯ブラシ持参をお願いします。勿論大人の参加も歓迎します。

と き 八月二十八日(第4金曜日)
午後一時三○分~二時三○分
ところ 平和分館二階ホール
講 師  国沢 光陽(理学博士)
       高知県鍼灸医師会副会長
高知県鍼灸学会会長
       平成はり灸整骨院長
会 費  無料
主 催  春野公民館平和分館
      高知市教育委員会生涯学習課

 前回の講義は、世の中は宇宙の一定の法則に従って廻っていること(陰陽論)。そして東洋医学では①根本的なもの(目に見えない部分)を大切にし病気にならないようにすること、②自然治癒であること等を教えてもらいました。これは「人は小宇宙」と言われていることでも判ります。
 国沢先生の話は、歴史あり、言葉の語源・諺ありで、医学以外に色々なことを学べて非常に得をした感じでした。特に分館長は、「足三里」(胃下垂・のぼせに効く)と言うつぼへ灸をすえてもらい大得をしたようです。
 次回は肌に触るだけでボケにくい、子供ならⅠQが高くなる等の新学説「皮膚が記憶する」と言う内容を含むものだそうで楽しみにしております。
 *当初講座は、7月開始で隔月とお知らせしておりましたが、講師の都合で8月、十月、十二月となりました。



春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

情報 ショッピング 一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.52

2009-11-10 | 平和団地 イベント情報
春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.52 平成二十一年六月二十七日



高齢者講座 第十八回

七月塗り絵教室

と き 七月十九日(第3日曜日)
午後一時~三時
ところ 平和分館二階ホール
講 師  馬場 桂子先生
会 費  三百円
主 催  春野公民館平和分館
      高知市教育委員会生涯学習課

1 今月は定例の第三日曜日です。暑くなったの
  で、皆さん水分補給に気をつけましょう。
2 会費は先生への謝礼、塗り絵見本のコピー代、公民館供用の色鉛筆の購入等に使わせてもらいます。なお、初めて参加される方は申し出て下さい。初回のみ体験教室と位置づけ
百円とさせていただきます。
3 色鉛筆は公民館用として数組準備しておりますので、手ぶらで構いませんのでお気軽に参加をお願いします。
4 コーヒー、お茶、ちょっとしたお菓子を準備しておりますので、ご自由に飲食して下さい。
5 教室だけで時間が足りない場合は、数人の希望者があれば自治会館を使用できますので申し出て下さい。



成人講座八月二十一日から開始

  テーマ  「脳溢血の防止について」
  講 師  内田脳神経科(すこやか)院長
       (詳細は次号でお知らせします)



団体・サークル代表者の皆様へ

夏祭りへのご協力をお願いします

 六月二十日、団体・サークル代表者、環境部員
さんを除く全役員が集まり、夏祭り準備会を開
きました。
 平和団地で唯一毎年行われ、多くの人が集ま
り親睦を深めることができるのは夏祭りです。
祭りを賑やかなものにし、皆に喜んでもらえる
ものにしようと四十名が集まり、計画案を検討
しました。その内容は「夏祭り準備会」から後日
「夏祭り実施要領」として送付されます。
また住民の皆様へは、催しものや夜店等を含ん
だ内容について、「おつきあい」号外(七月中旬発
行)でお知らせすることになっております。
地域の憩いの場である夏祭りを成功させるた
には、多くの人達の協力が必要です。平和公民館
も地域の組織として協力しなければなりませ
ん。そこで団体・サークル代表者の皆様には、夏祭
りの準備から撤収までの作業分担の内、参加出
来る項目についてご協力を宜しくお願い申しあ
げます。 春野公民館平和分館長 柴田幸孝



いきいき百歳体操日程

三月二日に始めたこの体操は、六月末ではや十八回となります。その間休みもなく、また参加人数も多少の増減はありますが、平均25名以
上の人が体操に励んでくれております。六ケ月を過ぎると体力測定があるとかで、その時を楽しみに頑張りましょう。
第十九 回 七月六日(月)  午後2時~
 第二十 回 七月十三日(月) 午後2時~
第二十一回 七月二十日(月)・ 午後2時~
第二十二回 七月二十七日(月)午後2時~
第二十三回 八月三日(月)  午後2時~



春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

情報 ショッピング 一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.51

2009-11-10 | 平和団地 イベント情報
春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.51 平成二十一年五月二十七日


高齢者講座 第十七回

六月塗り絵教室

と き 六月十四日(第2日曜日)
午後一時~三時
ところ 平和分館二階ホール

講 師  馬場 桂子先生
会 費  三百円
主 催  春野公民館平和分館
      高知市教育委員会生涯学習課

 ぬりえ教室で制作した作品は、お構いなければ公民館内へ展示させていただきます。また文化祭の時は、昨年同様に「塗り絵コーナー」を設置して団地の皆さんに観てもらう積りです。

1 今月は講師の都合で第二日曜日に設定させてもらいました。
2 会費は先生への謝礼、塗り絵見本のコピー代、公民館供用の色鉛筆の購入等に使わせてもらいます。なお、初めて参加される方は申し出て下さい。初回のみ体験教室と位置づけ
百円とさせていただきます。
3 色鉛筆は公民館用として数組準備しておりますので、手ぶらで構いませんのでお気軽に参加をお願いします。
4 コーヒー、お茶、ちょっとしたお菓子を準備しておりますので、ご自由に飲食して下さい。
5 教室だけで時間が足りない場合は、数人の希望者があれば自治会館を使用できますので申し出て下さい。
N   O  5 1  
発   行  平成二十一年五月二十七日
発 行 者  春野公民館平和分館  
           公民館運営委員会



第1回平和分館運営委員会

運営委員長に加納氏を再選

     21年度行事予定を決定

 2月Ⅰ3日、第1回平和分館運営委員会が開
催され、新運営委員長に加納氏が再選されまし
た。副委員長も国沢、村上両氏が引き続き担当
してくれることになりました。
 会議では、21年度のおおまかな公民館行事
を決定し、市立を守るために運営委員会を中心
に、各育成団体・サークルの協力を得て活動する
ことを確認しました。
(裏面参照)


  
いきいき百歳体操

第十四回 六月一日(月)   午後2時~
第十五回 六月ハ日(月)   午後2時~
第十六回 六月十五日(月)  午後2時~
第十七回 六月 二十二日(月)・午後2時~
第十八回 六月二十九日(月) 午後2時~

(5月「あかるいまち」ページ13より)
いきいき百歳体操 (あじさい会館)
サポーター育成教室へ参加しませんか

内容は筋力運動「いきいき百歳体操」についての講義と実技、サポーターの役割についてなどです。対象は5日間の教室に全て参加出来る健康な方で、終了後、地域でのボランティアに参加可能な方。 6月4日(木)・8日(月)・12日(金)・
15日(月)・19日(金)の13時半~16時。無料
申込☎ 823~9436(健康づくり課)
または分館長☎090・1008・5942


春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

情報 ショッピング 一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.50

2009-11-10 | 平和団地 イベント情報
春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.50 平成二十一年四月三十日



高齢者講座 第十六回

五月塗り絵教室の日程について

と き 五月三日
(第1日曜日)
午後一時~三時
ところ  平和分館二階ホール
講 師  馬場 桂子先生
会 費  三百円
主 催  春野公民館平和分館
     高知市教育委員会生涯学習課

五月は講師の都合で日程が変わっておりますのでご注意ねがいます。
申し訳ありませんが宜しくお願いします。

1 今月は講師の都合で第一日曜日に設定させてもらいました。
2 会費は先生への謝礼、塗り絵見本のコピー代、公民館供用の色鉛筆の購入等に使わせてもらいます。なお、初めて参加される方は申し出て下さい、初回のみ体験教室と位置づけ
百円とさせていただきます。
3 色鉛筆は公民館用として数組準備しておりますので、手ぶらで構いませんのでお気軽に参加をお願いします。
4 コーヒー等も準備しておりますので、ご自由
にお飲み下さい。
5 塗り絵教室だけで時間が足りない場合は、数人の希望者があれば自治会館を使用可としますので申し出て下さい。



いきいき百歳体操

 第十 回 五月四日(月)   午後2時~
 第十一回 五月 十一日(月)  午後2時~
第十二回 五月十八日(月)  午後2時~
第十三回 五月 二十五日(月) 午後2時~
第十四回 六月  一日(月) 午後2時~



 
高齢者講座 第十一回(最終回)
         
生き!活き!長生き教室
 
テーマ  「未定」
     二十年度のこの講座は今回で一応終了となります。最終回はこれまでの
     まとめとなりますが、テーマは未定。
     (後日ポスターにて掲示いたします)
講 師  市川徳和 (永井病院院長
 
と き  五月二十二日(第4金曜日)
     午後一時三○分~二時三○分



公民館使用後の戸締り・施錠は必ずして下さい!

 最近公民館の窓が開いていたり、鍵の掛け忘れが目立ちます。公共の施設であり、備品や大切なものが館内にはありますので、戸締り・施錠は必ず行ってください。


春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

情報 ショッピング 一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.49

2009-11-10 | 平和団地 イベント情報
春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.49 平成二十一年三月三十日



高齢者の健康寿命を延ばすための体操

いきいき百歳体操


   ゆっくりした体操ですが、結構体にこたえます。お気軽に参加してみて下さい

第六回 四月   六日 (月) 午後2時~
 第七回 四月 十三日 (月) 午後2時~
第八回 四月 二十日 (月) 午後2時~
第九回 四月 二十七日(月) 午後2時~
* 五回目以降は講師の派遣はありません。
参加者で自主的に運営することになります。

場 所 平和公民館二階ホール
 会 費 無料
 申 込 不要
新たに参加される人でも、道具の準備は
出来ております。どんなものか一度見に
きて下さい。
      
 寝たきりで長生きするより、介護も受けずに健康寿命(元気でいられる時間)を延ばしての長
生きができれば幸せですね。
 高齢者が寝たきりになるのは、病気もありますが案外と筋肉の衰えが原因の場合がかなりあるようです。筋力不足で転倒し骨折する。そして
骨折したところが腰や足の大きな骨であったら
長期間の入院となります。入院して体を動かさないことは高齢者には大変なことで、体を元の状態へ戻すには気の遠くなる程のリハビリが必要となります。筋力が今少し強ければ、バランス感覚が今少し良ければ、転倒時に防御でき大きな骨の骨折には至らなかったかも知れません。百歳体操はゆっくりと筋力を強め、バランス感覚を良くすることも狙いの一つとしています。



高齢者講座 第十回

生き!活き!長生き教室 

テーマ  「腰痛と膝痛の対処」 
   ~理学療法士を交えて~
     *ちょっとしたリハビリを行います
ので、どんなものか是非見に来て下
さい。
講 師  市川徳和 (永井病院院長) 
永井病院理学療法士
と き  四月十七日(第3金曜日)
午後一時三○分~二時三○分

ところ  平和分館二階ホール
会 費  無料です
主 催  春野公民館平和分館
     高知市教育委員会生涯学習課

* 今回は第4金曜日に市川先生が学会出席のため、第3金曜日となります。
なお5月教室が最後のまとめとなり講座の終了となります。
 


塗り絵教室 四月はお休みします

 四月は第3日曜日が自治会総会と重なり、ま
た仲良し会総会が第2日曜日にあるなど、日程
の調整がつかないためお休みとします。
なお、有志で作品を仕上げたい場合は、自治会
館が使用出来ますので申し出て下さい。
連絡があれば何時でも開けるようにいたしま
す。



春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

情報 ショッピング 一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.48

2009-11-10 | 平和団地 イベント情報
春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.48 平成二十一年二月二十八日



高齢者の健康寿命を延ばすための体操

いきいき百歳体操

第二回 三月 九日(月) 午後2時~
第三回 三月 十六日(月) 午後2時~
第四回 三月 二三日(月) 午後2時~
第五回 三月 三十日(月) 午後2時~
*五回目以降の日程は参加者で相談さ
せていただきます。

 場 所 平和公民館二階ホール
  会 費 無料
  申 込 登録者は不要
二回目以降新たに参加される人は、
道具の準備が必要なので事前に連絡し
て下さい
      
 「年をとるにしたがって、誰もが体が弱って介護が必要な状態になる」と思っていませんか?
ところが、たとえ90歳を超えてからでも適切な運動を行うことで、体力が回復し、介護を受けずに元気な高齢者でいようと、錘を使った「いきいき百歳体操」に取り組む方が増えてきているのです。
第8回「生き活き長生き教室」で市川先生に教えてもらった「ロコモ、ロコトレ」がこれに該当し、健康寿命(元気出いられる)を延ばすことに繋がるのです。長生きと言っても、寝たきり状態ではつまりません。介護も受けず元気に健康寿命を延ばすことが高齢者の理想です。ロコモ(運動器不安定症候群)、ロコトレ(不安定さをトレーニングで解消)、そして時々はロコチェック(総合的な検査)を行い、健康寿命を延ばしましょう。
「いきいき百歳体操」はそのための体操です。ご参加をお待ちしております。



高齢者講座 第9回 
        
生き!活き!長生き教室 

テーマ  「高齢者と食事」
講 師  常光裕美子(永井病院管理栄養士)
市川徳和 (永井病院院長) 
と き  三月二十七日(第4金曜日)
午後一時三○分~二時三○分
ところ  平和分館二階ホール
会 費  無料です
主 催  春野公民館平和分館
     高知市教育委員会生涯学習課



高齢者講座 第十五回

塗り絵教室のお知らせ

と き  三月九日(第2日曜日)
午後一時~三時
ところ  平和分館二階ホール
講 師  馬場 桂子先生
会 費  三百円
主 催  春野公民館平和分館
1 今月は講師の都合で第二日曜日に設定させ
てもらいました。
2 会費は先生への謝礼、塗り絵見本のコピー代、公民館供用の色鉛筆の購入等に使わせてもらいます。なお、初めて参加される方は申し出て下さい、初回のみ体験教室と位置づけ百円とさせていただきます。
3 色鉛筆は公民館用として数組準備しておりますので、手ぶらで構いませんのでお気軽に参加をお願いします。
4 コーヒー等も準備しておりますので、ご自由にお飲み下さい。


春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

情報 ショッピング 一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.47

2009-11-10 | 平和団地 イベント情報
春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.47 平成二十一年一月三十一日




高齢者のための体総いよいよ始まるよ!

いきいき百歳体操

 ... 初 回 三月二日(月) 午後2時~
 場 所 平和公民館二階ホール
   会 費 無料
   申 込 二月十五日(道具の準備のため)
 「年をとるにしたがって、誰もが体が弱って介護が必要な状態になる」と思っていませんか?
ところが、たとえ90歳を超えてからでも適切な運動を行うことで、体力が回復し、介護を受けずに元気な高齢者でいようと、錘を使った「いきいき百歳体操」に取り組む方が増えてきています。
*詳しいチラシを公民館へ置いておきます。


高齢者講座 第十四回

塗り絵教室のお知らせ

と き  二月十五日(第3日曜日)
午後一時~三時
ところ  平和分館二階ホール
講 師  馬場 桂子先生
会 費  三百円
主 催  春野公民館平和分館
   高知市教育委員会生涯学習課
1 今月は定例会の第三日曜日です。
2 会費は先生への謝礼、塗り絵見本のコピー代、公民館供用の色鉛筆の購入等に使わせてもらいます。なお、初めて参加される方は申し出て下さい、初回のみ体験教室と位置づけ百円とさせていただきます。
3 色鉛筆は公民館用として数組準備しておりますので、手ぶらで構いませんのでお気軽に参加をお願いします。
4 コーヒー等も準備しておりますので、ご自由にお飲み下さい。



高齢者講座 第8回 
        
生き!活き!長生き教室 

テーマ  「運動器不安定症とロコモ」
       ロコモ(運動器機能低下症候群)
講 師  市川徳和
永井病院院長(整形外科
・リウマチ科医師)
と き  二月二十七日(第4金曜日)
午後一時三○分~二時三○分
ところ  平和分館二階ホール
会 費  無料です
主 催  春野公民館平和分館
高知市教育委員会生涯学習課
 自分の健康を維持するためには、現在抱えている病状を正確に知り、治療の道筋を明らかにすることが必要です。市川先生は本当に判り易く解説してくれます。また毎回貴重な診察時間を割いて報酬なしで講演してくれております。
 こんな意義のある講演は、もっと多くの人に聞いてもらいたいと思っております。時間をつくって一度教室へ参加することをお勧めします。



料理講習会のお知らせ


  「食物繊維たっぷり料理」

 日 時  二月十六日(月)
        十時~十二時半
 参加費  三○○円
 締 切  二月十三日(先着十四名)
 申込先  食生活改善推進員
  前島 笑子  ℡ 841~0517
  山本 紀代  ℡ 841~0081
  繁山 真由美 ℡ 841~4851
  小笠原町子  ℡ 841~3030 
  川渕 志津  ℡ 841~1509


春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

情報 ショッピング 一覧

5/21 団地でキリン「ビール教室」開催される!・・・その4

2009-10-09 | 平和団地 イベント情報
5/21 の夜、団地で"人気のキリン「ビール教室」"が開催されました。

坂本龍馬がいなかったらキリンビールがなかった?

私が一番注目した部分でした。

来年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」に出てきたら面白いな!



配布された資料からです。



大きい画像でどうぞ!


キリンビール高知支社


HN:応援隊

キリンビール高知支社 さんの記事

HN:応援隊  さんの記事

5/21 団地でキリン「ビール教室」開催される!・・・その3

2009-10-09 | 平和団地 イベント情報
5/21 の夜、団地で"人気のキリン「ビール教室」"が開催されました。

大変参考になる「ビール教室」でしたので、皆さんにも少しおすそ分けしたいと思います。

お酒に強い人・弱い人の検査を、試薬を腕に貼ってくれました。

テープを剥いで赤くなっている人(弱い人)、変らない人(強い人)それぞれでしたが・・・ちなみに私は少し赤くなっていました。



キリンビール製作パンフレット「ビールのはなし」よりの紹介です。





大きい画像でどうぞ!


キリンビール高知支社


HN:応援隊

キリンビール高知支社 さんの記事

HN:応援隊  さんの記事