goo blog サービス終了のお知らせ 
ガンダム(他)改造部屋
まったり更新中♪





ジム改(サンダーボルト版)です。
ジムサンダーボルト版の、後期型といったイメージ。


ジム改への変更点は頭部とシールド。
頬のダクトをオミットしてスッキリした感じに。後頭部のアンテナは極細の真鍮線。


他、大型スラスターへの換装、脚部増設ユニット追加等を行っている。


サブアームは一箇所ずつだがボールジョイントを仕込み、可動を少しマシにしている。


後は各部に装甲追加。
腰部のフロントアーマーはパワードジムから流用。
(四角いブロックのディティール、設定自体がどっちも「/」であることに最近気づいた)


元のバージョンと並べてみた



色はいつもの好みの感じに変更。

スミイレ→デカール貼り→つや消し吹きと行い、
最後に金属パーツを埋め込み。
よくわからないかもしれないが一応シルバーとゴールドを使い分けている(どちらもヤフオクで入手)

サンダーボルト版は汚すのが一般的だが、何となくキレイ仕上げで終えてみた。
金属パーツでのディティールアップにはまり出して以降、それとウェザリングの相性がよくわからず、キレイ仕上げばかりになっている模様。


パッケージ風に加工した画像を追加

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






主に背面に手を加え中。ゴテゴテ化。
お気に入りジャンクパーツの旧νガンダムフィンファンネル使いまくり。

が、幸か不幸か後方への突き出しの長さが揃ってしまいメリハリに欠ける?ので悩み中。
タンクをデカく長くするか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





チビチビ作業中のジム改です。
いわゆる最もポピュラーな改造?の「俺ジム」制作。

○○専用機化かスナイパーカスタム化か高機動型化かフルアーマー化…か未定。
とにかく自由に今はビルダーズ等を試しながらゴテゴテ追加。

各種改造パーツやジャンクパーツ、果てはパーツパラダイスまで含めて色々検討するのが楽しい。

現状
・頭部:ゴールドシートを貼る。改造パーツを使ってバイザー追加
・上半身:改造パーツを使ってダクト変更とコクピット部分の装甲強化
・下半身:フロント&リアアーマー延長。
・腕部:ジムカスタムの肩とアレックスの腕に変更。肩に改造パーツの大型ミサイルポッド追加。動く。
・脚部:アレックスの脚に変更。スラスター部分をパテで大型化。
・バックパック:アレックスのものを元にパーツ追加で大型化。タンクやスラスター、武装等追加予定
・武器:現状は改造パーツのスナイパーライフルを所持。


後ろもどこまで増やすか検討中
Zプラスやパラスアテネ(!)のパーツ使ってますがバレバレなので色々アレンジせねば。
大型キャノン持たせたいし機動力ももっと強化したい
重くなる分スラスターも追加、その分のタンクも増設せねば…


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ガンプラも普通にやってます



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MS小隊最前線セットの速報っす。

●パッケージはこんな感じ


表面は、さりげなく、連邦VSジオンってなってるのもおしゃれかも。
裏面はジオラマ画像がカッコいい!せりふもカッコいい!
でも、例によって箱の半分くらいはスペース空いていたりする(- -;)

●ホバートラック


1/200だとかなり小さい印象だが、デキはかなりいい。色合いもいい。
細かいところまでディティールも詰まっている。ソナーの展開状態も差し替えで再現可能。
一応4箇所可動!で幌(ホロ)取り外し可能!といったギミックも少しあるが、
まあ普通に並べるでしょうw

●マゼラアタック


モデルは当然ながら以前のモノと同じ。
色合いはかなり渋い茶色で、玩具っぽさが全くないのが良い。

●陸戦型ガンダム


間違えて普通の陸ガンの写真を載せてしまった・・・って書いてもわからないくらいに違いが不明。
いや、ちゃんと新しいのを撮ったんだけどね。(装備もちゃんとあるけど都合上見送り)
08小隊とは番号違いでしかない関係上、大きく変える事はできないんだろうけど。

●マゼラアタック揃い踏み


密林戦闘用と砂漠戦闘用って感じ?
スミ入れして汚しまくりたくなるクオリティやね!

●ジオン軍車両揃い踏み


色々揃ってきた。ジオラマ作りたい!

●陸陸


ウチには汚くしちゃった陸ガンしかなかった。
通常版との比較画像はどなたかに託しますです。

●デカール


デカールはこんな感じ。初お目見えっぽいのも結構ある

●???


よくわからなかったのがこの辺のマーク。ザクとかドムとかの頭の形だよな、これ。
連邦用で、撃墜したMSを書き込む用???情報求む

●マニュアル


何かさりげなく08小隊シリーズの一覧が載っていた。
なんだかんだ言ってもこういうの見るとワクワクするね
(例のHCM-Pro本も買ってこなきゃ!)

●勢ぞろい


最後にいっぱい並べてみた。
それぞれのデキ自体は良いので買って損はしないと思うけど、
なにぶんにも値段は安くないし、陸ガンとマゼラアタックは単なる色変え。
複数買いする人向けなのかなあ

自分もホバーは複数欲しいけど、さすがにそのためにこのセットいくつも買ったりはできんw

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ノーマルなジムっす。

中古ショップで見かけた謎の無可動のフィギュア。
何かわからなかったが、某所で教えてもらい、昔のプライズ品「ミニフィギュアコレクション」と判明。
(その節はありがとうございましたw)



古い物なので造形的にシャープでない印象はあるが、見事に1/200サイズなので掘り出し物。

ディティールは結構しっかりしていたので、スミ入れだけしてみた。
ガンダムと並べてみると、微妙に華奢なのがわかり、それがまたジムっぽくて良いw

単体としてはそれなりに仕上げてはあるのだが、やはり無可動は悲しいし、HCM-Proとの合体も行いたい。
(タイトルに途中としているのはそのため。)
顔だけ取るかもしくは複製してのミキシングをしたいが、果たして・・・。

*「ミニフィギュアコレクション」自体は、ラインナップも多く、ジム以外にも、HCM-Proで出ていない機体も多数。
古いため普段見かける機会は多くないが、ヤフオク等ではあるので、興味を持った方はぜひぜひ。


---
もう一つこんなのもある。「DX可変モビルアーマー2」、ギャプランの続報。




そこそこ見栄えはするようにはなったのだが、いかんせん関節の造りが最悪なため、
直立させるとまだこんな状態(爆)



これでもヒザ関節の改善、胴体部の接続方法変更、肩関節修正等、結構手を入れているのだが…(^^;)
ある程度の割り切りもしながら近々まとめる予定。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ジム・スナイパーといえばコレ!って事で外付けジェネレーターを製作。

●見上げてみた


●後姿



それにしても最近のHCM-Pro改造の盛り上がりはすごい
ニヒャクブンノイチMk-Ⅱにあがっている迷彩版やカスタム版、どっちも作りたかったネタだった。
先に作られちゃったのはくやしいと思いつつ、画像見れて満足な自分がいたりするw
このままドンドン盛り上がっていけばすごく楽しそうだ。

HCM-Pro まとめWikiも賑やかになるといいねえ。

●構え!


でもって今回のネタ。
08小隊の劇中で、ケルゲレンを撃ち落した時にジム・スナイパーが使っていた装備である。
劇中では詳細はわからなかったのだが、MG版によると、ラジエター付の大型バックパックと
外付けの大型のジェネレーターの組み合わせ。

●準備を急げ!


無骨な雰囲気と共に、冷却水を絶やすな!ってな台詞が聞こえたりで、
必死こいて強力なビームを作り出している様子がうかがえてとても面白かった。
(結果行った事は悪逆非道ではあったがw)

●ケルゲレン撃墜!


正直商品に付属してくるんじゃないかとも期待していたがライフルのみだった。
(ネットはどこで使ってたのかよくわからんかったぐらいだし)
単体でももちろんカッコいいのだが、やはりここは大掛かりな施設あってこそのジムスナイパーだろうと思い、製作に至った次第。

●材料はこんなん(しめて400円くらい)



外付けジェネレーター。
燃料タンクのような形をしているが、やはり普段使っているジャンクパーツの中には
それっぽいモノがなかったので、捨てる予定だった塗料の空瓶を使用する事にした。

●ジェネレーターの裏側(しょぼくてすまん)


余計な塗料をふき取った後、逆さまにして台座用の四角いプラ版と接続。
(単純に接着等するのは難しいのでプラ版に穴を開けて内側はテープで固定しているw)
後はプラ版やプラ棒、そしてディティールアップパーツ等でデコレート。

●製作途中はこんな感じ


接続パイプは1mmスプリングを使用。メッシュパイプにしなかったのは値段が何倍も違ったから
(スプリングが200円で、メッシュパイプは500円近くしてた。)
一応二本ずつで。両面テープによって束ねている。

●ジェネレーターはこんな感じ


大型バックパック
MG版の画像を参考に製作。元々のバックパックも埋まっている感じだったので、
これを芯に、プラ版等を貼って大型化している。接続ピンもそのまま使用。
難関だったラジエター部分。プラ版を重ねて作るとかはもちろんできなかったので、
ディティールアップパーツのメッシュプレートを加工して使用している。

●警戒中


ミディアムブルーで塗装後、エナメルのフラットブラックでウォッシング。
更にデカールを加えてツヤ消しを吹いて完成。
土台は無しで、単体のジェネレーターを本体に接続する形となっている。

●連邦軍の切り札


ジオラマというほどでもないのだが、久々に人間と並べて撮影してみている。
なお、いくつか、ジムスナイパーのカメラモニターの色が異なっているのは、
後からシルバー+クリアーグリーンで塗りなおしたからだったりする。
少し光ってるっぽく見えない?

●「その資材はこっちだ!早く運んでくれ!」




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ジム・スナイパーっす。

●見上げてみた


●後姿


ついに登場したこの機体。単色で、塗り分け修正やリタッチの必要がほとんどないので
極力簡単なディティールアップで仕上げてみた。

●アップ


造形はほとんど何もいじらず。
すぐに外れて困っていた右手首を、スナイパーライフルと固定だけした。

●全体像


足首アーマーの裏等、最小限のリタッチを行った後、
エナメルのダークグリーンでスミ入れ。

●待機中


よく見てみるとジムスナイパーは、本当にほぼ単色。間接部やセンサーしか別な色が存在しない。
シールドまで全部単色なので多少アクセントを入れようかとも考えたのだが、
それは2体目以降で計画中(・・・と思ったのだが二体目は手に入らずw)

●シュート!


そこからウェザリングスティックのライトアースで全体的に汚しを加えた。

●待ち伏せ中


マーキングは、元々あったものの雰囲気にあわせてシンプル目に抑えた。
(そもそもこういう迷彩系の機体は目立つマーキング自体タブーなのかもしれないし)

●狙撃体勢


最後にツヤ消しトップコートを多めに吹いて完了。
普段よく作っている、ミリタリーっぽいテイストの機体が簡単にできたので大いに満足。

●陸戦型ジム系統勢ぞろい!


以上、ジム・スナイパー簡単ディティールアップでした。
今回は最小限の作業で仕上げてみたが、こいつはまだまだいじくる予定。

MG版にあるような冷却システム辺りも作ってみたいし、調べてみたらそもそもバックパックも異なってた。
さらにはそのエネルギー供給ユニット自体をジオラマで作りたくもなってきた・・・

機体自体も迷彩版とか作ってみたいんだが、今朝買った量販店に帰りに寄ったら
もう無くなってて買えなかった。

予想以上の人気っぷりなのか出荷が少ないのか・・・?

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




ジムスナイパー登場っす。
パッケージは噂の(?)迷彩風。陸戦型ジムと同じでコンパクトなのでいい感じ。
LIMITEDって表示の他、「初回限定生産HCM-Pro50MEMORIAL」なんてシールまで貼ってあって特殊な雰囲気は出ている。
が、某量販店では普通に買えた。
(もっとも、列自体は結構減っていたので、平日の午前中だった事を考えると意外と希少になる?)

●通常はこんな感じ


予想通りというか、造形は陸戦型ジムと全く一緒。
色も、ほぼ一色で塗りわけがほとんどない。(顔のクリアーパーツくらいか?)
マーキングやパネルラインもかなり控えめでスナイパーっぽさがよく出ている。



装備だが、メインのスナイパーライフルは組み立て済み。
スコープもクリアーパーツが使われていてかっこいいのだが、自分のはピンクの塗装が少しはげてたorz。

●陸ジムと並べた(スナイパーの方が背が高く見える?普通に並べるともちろん同じ全高)


所持用の右手首は軟質パーツ。ハンブラビのフェーダインライフルと同じような感じ。
若干ユルユルするのはもはや陸ガン系の伝統なのか?w
ちなみに掴ませるのは後ろの柄の部分なので、無理して垂直の部分に持たせようとしないように(←俺だけか)

●待機姿勢


その他はシールド、マシンガン、ビームライフルなんかが付属。あ、例の布もついてた。

●定番のポーズ


・・・ダメだった。
あせりながらではカッコよく撮れなかったので後でじっくり挑戦する。
(右手首の色が違って見えるかもしれないけどこの画像が変なだけっぽい)

●並べてみた


・・・いいっすねえ。
量産機なのに職人的なカッコよさがあって、渋い。
色々いじってみたくなるし、何よりジオラマ作りたくなるよな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ明日(というか今日)に迫ったHCM-Proジム・スナイパー。
そこで~というか、単に待ちきれないので、08小隊を見直して、名場面をピックアップしてみた。

●まずは定番の狙撃シーン


ジムの中で最も活躍したんじゃないかと思えるこの機体。
とにかくスナイパーライフルが憎たらしいほどの威力でしたな

●森の中を移動(「あと5分待ってください!」)


やはり買ったら迷彩色に塗装かな?
いろんなタイプを作ってみたいぜ

●木の陰に潜む(これぞ迷彩の威力!)


●森の中からの狙撃


●正面


●撃破されてしまった


さてさて、例によって可能な限り早めにお店めぐりするために、早く寝なくてはw

●設定画?色が違う・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ジム・ストライカー(陸戦型ジムベース)、完成っす。

●構えさせた


●後姿


コンセプトとしては、陸戦型ジムをベースに、格闘戦に特化したチューンナップを行った機体といった感じ。
元のジムストライカーでも、シールドは陸戦型系だったので、ルーツは近いんでしょう。

●必殺の一撃!


作業詳細

頭部
陸戦型ジムの顔を最大限生かしつつ、ヒサシ部分をアルテコで追加。
例によって目つきを鋭く変更。
アゴとか、細部は色々異なるのだが、雰囲気的には結構近い感じになったかと。

尚、カメラ部分は、シルバーを塗った上にクリアーブルーで塗装。

●アップ


全身
ジムストライカーの特徴である、追加装甲を各所に加える。
まともに作ったら大変だが、ここはディティールアップパーツの、追加装甲を各部に貼る事で一気に形にする。
途中経過ではかなりの違和感があったと思うが、色を塗ると凹凸がいい感じにおだやかに
見えるようになり、雰囲気をかもしだせたと思う。

●全体像


武器
オリジナルにアレンジしたビームスピアー。ハルバードタイプ。
ザクのヒートホーク×2を元に、プラ棒等で構成。刃の部分は百式のサーベルを使用

●待ち伏せ中?


●一丁上がり!


シールド
追加クローは、コトブキヤのメカベースについてた車両用のパーツ。
後は丸モールドやらエヴァーグリーンのプラ材等でそれっぽく仕上げている。

●構え2


塗装
本体色を生かしつつ、ガンダムカラーのグリーン3(ザクの濃い方の緑)で各部を塗装。
忘れずに装甲の裏側もダークグレイで塗る。

●立て膝


ウェザリングによってより一層装甲の形状を浮かび上がらせ、更に軽めに汚し。
マーキングはデコボコが多くて貼れる場所が少ないので、逆に少なめ。

●陸戦系勢ぞろい


陸戦型ジムって、ジムのバリエーションの中では比較的異端な方だと思うが、
それでもいじりはじめると色々広がってすごく面白い。

色んなジムバリエーションを陸戦型ジム使って再現するってのもいいかも?

・・・早くノーマルジム出ないかねえ?

●威圧


フルアーマー陸戦型ジムとか、陸戦型ジムキャノンとか、考え始めると止まらないw

●勢ぞろいその2





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ジム・ストライカー(陸戦ジムバージョン)、今日は武器を製作。

途中経過その3。改造部屋としては長めっすね。
単に忙しいというのもなくはないけど、それとは別に、以前なら、こんなもんでまとめちゃうか!
って判断していた部分を、もう少しこだわるようになっていたりする。

●ちなみに「本物」はこんな感じ


やっぱジムはいいよなw

普通にツインビームスピアを作る事も考えたが、かなり複雑な造りな上に、仮に似たように作ったとしても
そ~んなにインパクトもないよな~と思い、オリジナル化。

●アップ


現地改修案を推し進めて、何とザクのヒートホークを流用しちゃった。
ビームサーベルよりはエネルギー消費少ないだろうし、技術的な応用もしやすいだろうから、
現地メカニックがうまい事組み合わせた~ってな設定。

両刃の斧に刃を組み合わせた形なので、ビームハルバードとでも命名しておこうw

●構えさせた(まだ未完成だけど)


ちなみにここへ至るまでに、バズーカ+ビームサーベルとか、色々紆余曲折があった事は公然の内緒。

●「本物」のパッケージ

さて、やっとまとまってきたんで、塗装して仕上げるかな


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ジムストライカー進行中っす。

色を塗ったんで大分雰囲気出てきたんではないかと。

●少しアップ


一応シールドの方もそれっぽく改造中。
ビームスピアーはどうしたもんかな?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ジム・ストライカー(陸戦型ジムベース)っす。

気づいたら買っていた二体目の陸ジム。
気づいたら改造し始めていたw

ジム・ストライカーはジムを格闘戦に特化させた機体だが、同じように、
陸戦ジムを格闘戦に特化させてみた。


まずはネモの時と同じく顔を修正。

●りりしい?(鼻の所は鼻クソじゃないよ)


スナイパーカスタム系とか色々迷った中、陸戦ジムベースで一番面白そうという理由でストライカーに決定。

各所にディティールアップパーツを張り付けまくっている。

---
ハンブ○ビ? ちょっと進めてるけどまだしばらくかかりそう


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




陸戦型ジムっす

●見上げた


●後ろ姿


例によって昨日は速度だけがウリな速報だったので、今回は少しは深く。
(とはいってもあくまで改造関係な話題だけですが。)

一応汎用的なディティールアップのつもりだったが、やはりいじっていると欲が出るのか、
各部にオリジナルなアレンジも加えてしまった。(勝手に赤にした所)

作業詳細
最初に、どうしても気になっていたパネルラインを消した。
ツールクリーナーを綿棒につけてこする。すぐに消えるが強力なため、やりすぎると表面が荒れる

●片側だけ消した状態。


賛否両論あるパネルラインだが、今回のは、もう、どう見ても必要性が感じられず、
幾何学模様(もしくは無駄な装飾)のようにしか見えなかったので、最初に直すと決心していた。

●対空射撃


そして、リタッチ及び、各部の修正。
各部の造りは、陸ガンと同じで、かつEz-8も含めるともう3体目なのでわかりきったもの。
手を入れる部分も大体同じ。
例のジム頭の件じゃないが、各部の関節の造りや構成、極力一緒にしてもらいたいっすね。
HCM-Proは比較的統一性ある方だけど。(そういう意味ではリボルテックとかはやはり画期的?)

●修正の状況。


一番重要度が高いのはモモの内側を削って、足先が開くようにする事か。

後、密かにこだわっているのが装甲の裏側部分。
ヒザアーマーの裏や足首ガードの裏側をダークグレーで塗っている。
(本当は肩アーマーの裏側も塗るべきだが今回は見送り)

例によって手首も長いのだが、ミサイルポッドの取り回しの自由度を少しでも残すため、そのままに。

●珍しくサーベル装備の写真も


形状のアレンジは無し。
気が弱そうな顔も、これこそが陸戦型ジムの特徴でもあるのでそのまま。
(後の名場面集を見るといかにピッタリかがわかるw)

●アップ


早く二体目を買って強そうなのも作りたいところ。

●揃い踏み


塗装
調べてみるとMG版はなんでかかな~り黄色い。これはこれでアリだがOVAに忠実にする(要は変更なし)
尚、腰をファントムグレーで塗っているのは個人的な趣味&こだわり。

●なんだかんだ言っても期待の星


というわけで即汚しに入る。エナメルでのウォッシング。
ブラウンにグレーをまぜて若干うすい色合いにしたものを全体的に塗り、乾燥後に綿棒で拭く。
陸ガンとEz-8はあからさまに汚しすぎてたので、今回は少し控えめに。
最後にデカールを貼ってツヤ消しを吹いて終了。

●遠距離射撃


さて、この陸ガンシリーズ(←勝手に命名)は、とにかく遊びが充実している。
説明書にも載っていたが、背中の接続部も共通なので、陸ガンやEz-8の装備をそのまま持たせる事が可能なのだ。
考えてみれば当たり前の事だが、これは広がる。

●コンテナパックを装備


陸ガンよりも全体数が多いだろうから、部隊の中でも接近戦型とか後方支援型とか分かれていたんだろうなあ?とか
降下作戦ではパラシュートパックをつけて降下していたんだろうなあとか

●パラシュートパックを装備


ジムスナが狙撃型として存在し、色も異なっていたわけだから、そういうの他にもあり得るよなあ。
・・・やばい。色んなタイプを作りたくなってきた。

こうやって勝手に発想を膨らましやすいのが量産機の面白いところっすよね。
(うお、小隊長機は?エース機は?現地改修機は・・・?)

●エースとの遭遇


そうそう、あまり活躍のシーンが思い浮かばなかったので、ちょっとOVA見直してみた。
キッチリ全部観た訳じゃあないのだが、目に付いたシーンをチョコチョコと。

●うろたえる

●溶ける

●吹っ飛ぶ(陸ガン?)

●溶ける


あれ?やられてるシーンばっかだなw
(ここには入れなかったけど洞窟で吹っ飛ばされるシーンもあり。)

カッコいいシーンはどこだ?
え~っと、デキの悪い子ほどカワイイって事で(爆)

●最後はカッコよさげに


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ