goo blog サービス終了のお知らせ 
ガンダム(他)改造部屋
まったり更新中♪




グフカスタムっす。シャア専用機風にリペイント。
前回の記事はこちら

●見上げてみた


●後姿


これまではノリスのイメージもあって歴戦の機体っぽく汚したものばかりだったので
趣向を変えてキレイ系に仕上げてみようと考えたのが製作のきっかけ。

●アップ


ガトーとシャアで迷っていたのだが、全く異なるイメージの赤系のグフカスタムを
作ってみたかったのでシャア専用機とした。
以前作ったザクとも並べたかったし。

本体の改造はモノアイをHアイズに変えたのみ。
分解の仕方、やり方に関してはおもにはいこんぷろさんをどうぞ(いつもお世話になってます)

●戦闘態勢


他は何もいじっていない。肩は不満がないでもないがスルー。
(ザクからの伝統だが、スパイクアーマーの接続部変だよな。下から丸見えだし)
分解に関しては、胴体部が「ザクとは違うのだよ」なので注意が必要。

あ、そういえば腕の構成も今までになかった(?)造り。
肩ブロックと前腕部の間に支柱があって上腕部のパーツに通すしくみは同じだが、
こいつのみ支柱が前腕部に付属となっている。何故?
カチっとはまる形なので、外すときも若干のコツが必要かも。

腕部の回転が固いのは仕様?角度を変える時にいつもビクビクする。

●正面


塗装はいつもの通りパーツごとにクリップ(&竹ヒゴ)で挟んで筆塗り。
さすがに水色のところにピンクを塗るのは無理があったので、
一度ムラも透けも無視してザッと塗った後、二度塗りしている。

●見上げ2


尚、全体塗装の時は関節部や噴射口等、塗りわけが必要な部分を気にしていると
メチャメチャ疲れるので、自分はまず気にせず塗っちゃうようにしている。

大なり小なり後での修正は必要となるので、細かい部分は後から整える。
(ラッカー塗料で塗った後、アクリル塗料で修正する流れにすれば混ざる事もない。
今回は後から塗ったのがより濃い色だったのでそのまま塗っちゃったが。)
使った色は毎度おなじみでガンダムカラーのシャア用ピンクと濃赤。
関節部はファントムグレー

●グフカスタム×3


ガトリングシールドは元々塗りわけが複雑な上に大雑把にしか分解できないため、
リペイントはかなり面倒。
ここだけ濃赤→ピンクの順番で塗り、最後にグレーを塗った。
先に塗った色のはみ出しを随時修正していくイメージっすね。
色と色の境目はどうしてもグネグネになってしまうので、
ここは最後スミ入れを濃い目に行ってごまかしたw
(実はこれまで作って来たなかできちんとマスキングしたのはグレイ・ゼータのストライプだけだったりする。
マスキングとプラ板切り出しは、特に苦手だ)

●射撃体勢


スミ入れはエナメル塗料のレッドブラウンを使用。
肩アーマーの淵等、うまく塗料が残しづらい場所は鉛筆スミ入れで整えた。

●射撃体勢2


ガトリングや各部の関節等、グレーの部分はダークグレーとミディアムグレーのウォッシング。

ヒート剣(?)は調べてみたら、グフのとは異なり実体剣っぽかったので
シルバーの上にクリアグレーを重ねて少し刃っぽくしてみた。

何やらグフの時は形状記憶合金で出来たヒート剣(だから刀身が出現?)で、
カスタムの剣は金属の塊という事っぽい。
うーむ・・・だからEz-8の腕あんま切れなかったのか。

●シャアザクと並べてみた


マーキングはシャアっぽさを強調。
後は元にあって、更に残しておいた胸のマーキング等と雰囲気を合わせた。
最後にツヤ消しトップコートを吹いて終了。

●シャア専用機集合!(あ、ゲルググがいないや)


コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




グフカスタムリペイント中っす。

やはりあんだけカッコよくて、しかもデキがいいグフカスタムだから、
ノリス用以外のバリエーションも作ってみたくなった。

まずは分解。わかりづらい箇所だけ画像残してみた。


塗りわけが面倒そうなガトリングシールドはこんな風にばらせた。
接着はされているので、盾部分と砲身部分の間にマイナスドライバーを入れて外すのがコツ。

腰のパイプは、サイドアーマーを貫通しているので順にばらす必要あり。
接着はされてなかったので苦労は特にしない。

そしてメインとなる色。
おわかりの通り、シャア専用機風に塗り替え中。
ガルマの戦死で左遷させられなかったら使ってたかも???な機体。


ここから細部の修正を行ったあと、仕上げていく予定。
完成後はいつぞやのシャアザクと並べるつもり。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




グフカスタム発売直後のこの時期にジオングって、空気読まなすぎだろ!
って思ったので小ネタを一つ。
(普通の記事はこちら

ゼロさん提案のダブルガトリング。
面白そうなのでやってみた。(ついでにダブル噴射も)

ホバー移動みたいにも見えるな



これは結構な迫力だ。(ゼロさんナイスアイデア!)


ただ、これ、見た目ほど簡単には実現できない形だったりはする。

グフカスタムは左右の腕で構成が異なっており、
右手にはガトリングシールドを取り付ける事ができない。
グフにはあったヒジのマウント(穴)も何もない。

穴をあける等、加工すればもちろん付ける事はできるが、
いくらなんでも一つのネタのためにそこまでやるのは考え物だったので、ここではこんな方法をとっている。


(・・・エンヤ婆ではない)


二機めを早々に買ったのはリペイントを考えているとか、そういう事ではたぶんない

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




グフカスタム、最小限だけどディティールアップを施してみた。
速報はこちら

一応途中経過も随時撮影してみた。
少しでも参考になればいいんだが。そもそも変化を感じてもらえるのか?
クオリティが高いとはいってもやはりプラスチック感が残るHCM-Proを、
ちょっとした作業を行うだけで「作品」っぽくできるので、お試しアレ。

○まずは分解して、装甲の裏側を黒く塗った。

具体的には肩アーマーの内側と脚の内側。


○次にウォッシング。エナメル塗料のミディアムブルーを薄めて、全身に塗った。

これだけ見るとかなりやっちまった感があるかも。でもこのくらいザッと塗っちゃうのがコツ。
あ、手首とか関節部分には塗らないように注意。


○見違えるのはここから。綿棒をエナメル塗料薄め液に浸して、塗料をこすり取る。

画像では左半分だけ作業を行った状態。
縦方向に動かすのがお勧め。溝にいい具合に塗料が残ってくれる。(←スミ入れ効果)
そして、適度に残った塗料がいい感じにムラになってくれる。


○全身にウォッシングを施した状態。

全体的に落ち着いた色合いになったんではないかと。


○汚し。ウェザリングスティックのライトアースを使用。

汚しはさっきとは逆で、出っ張った部分に重点的にこすりつける。
大きな声では言えないが、指でこするのが良い(爆)
(↑メイクでも指使うでしょ?あんな感じ?w)


○最後に水性トップコートのツヤ消しを吹く。

お手軽ディティールアップ終了。
全身リペイントとかを行わなくても元を活かしてこんな感じにはできる。
作業時間も2時間程度。

*素の状態はこちら

別アングルから

遠目から控えめに行う感じ。上方から吹くとモノアイカバーがくもらずに済むw


一応順を追って載せてみた。
前回の記事の、買ったばかりの状態と比べると渋く落ち着いた雰囲気になったんではないかと思う。
自作版と並べてみるとこんな感じ。(都合上左右が逆ですんません。)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


●お気に入りの噴射台座を使ってみた


●お気に入りの噴射台座を使ってみた2



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




HCM-Proグフカスタム、ついに登場っす。
あわてて撮ったのでブレブレ。すまんす。(←出勤前に撮影とか無茶だから。)
雰囲気だけでも伝われば幸い。
(追記:適度に画像入れ替えました。)





某量販店にて¥1680で購入。このくらいだと複数買いもしたくなってしまう。
(ワンオフ機なのであくまで改造前提~って事にはなるが。)



パッケージは通常サイズ。裏側には「勝ったぞー!」と「合流できそうにありません~」。
絶対「すくめー!」だと思ったんだが。(嘘)



開けてみると例の噴射型台座と吸盤が目立つ。どっちも組み立て済み。
ランナーには通常型シールドやヒート剣、拳等。
なんかマガジンっぽいのもあった。腰の後ろに接続可能。



で、本体。
バランス的には肩アーマーがでかいのが印象的だが、これって設定画がそうだったよな、たぶん。
個人的にはストライク。

各部のパーツだが、ほとんどがグフと共通かと思ったのが、これが結構新規造形っぽい。
大型化した肩や胸部以外でも、頭、腰パイプ、腕、スネ、足首等も、密かにモールドが異なってたりする。

可動に関しては、ヒジが二重関節に進化。見た目、可動範囲共にパワーアップ。
こういう改良は素晴らしいよね(Wの話はあえてしない)




シンプルな色合いという事もあってか、塗装精度は良好。
さりげなくガトリングの銃口がシルバーだったりしてかなりカッコよい。
小さめながらマーキングも効果的でイカス。

最大の特徴であるガトリングシールド。
形状はかなりハイクオリティ。銃身と銃身の間に隙間まである!(ちなみに回転はしない)


ヒートロッドもかなりいい感じ。
固すぎず柔らかすぎず、任意の形を保持できる。



ここからが付属品。



噴射型の台座は、足裏への固定式。色合いや形はかなりかっこいい
正直、「エフェクト系パーツはいらないから安くしてくれよ派」なのだが、この台座は気に入ってしまった。



使えるシーンが限られるのである種ジオラマみたいに捉えるのがよいかも。


吸盤。
え~・・・っと、これは自分には使いこなせなかったw
誰かきっとカッコいいシーンを作り出してくれる事でしょう。



---

ここからはおまけ。
手前みそながら自作グフカスタムと並べてみた。



結構似てたw

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




グフカスタム完成
これでEz-8買う準備はバッチリだー!

●仁王立ち


●勢ぞろい


後ろ姿はこんな感じ


結局胸部はアルテコ盛って、そこからの削りだしで作成。
ほぼ設定通りに色を塗って、軽くウェザリング。
デカールはGFF版を参考にして貼ってみた。



ちなみに銃口も6つ、この通り。


作ってたらまた08小隊見たくなったなw

●ジオンのエース勢ぞろい!


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




グフをカスタム中っす。
公式サイトのEz-8の情報を見ていたら自然に造り始めてた。

改修箇所は胸部と腰、とガトリングシールド。
(逆に言えば違うのここだけなんだから発売しないもんかね?)

胸部はパテ盛ったので後に回すとして、ガトリングシールドから製作。
砲身部分をどう作るか悩んでいたけど、プラ棒×6を束ねたものが、
ディティールアップパーツの丸いバーニアにキッチリおさまってくれて、
そこからは一気に進んだ。
基本的にプラ版とジャンクパーツの塊。

給弾ベルト?は、軟質のキャタピラでもあれば良かったのだが見つからず。
結局、エヴァーグリーンのプラ版の、横にライン入ったやつを強引に使用。

何とかそれっぽくはなったかな?

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )