goo blog サービス終了のお知らせ 
ガンダム(他)改造部屋
まったり更新中♪




●今日の一枚(不定期更新)




●こちらの【MG-モデラーズギャラリー】さんに参加してます。
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
最高すぎるサイトさんです。作品眺め始めたらあっという間に一日が終わりますw
私(nick)のページはこちら

●ガンダムの改造を楽しんでいる人の数●
無料カウンター


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )







●ゲルググイェーガー
フルアーマーというか、サイコゲルググというか、本国防衛型というか、親衛隊用というか、そういう感じの装甲増加型。
エングレービング施す想定なのでゴテゴテになり過ぎないようにしつつ方向性を検討中。
使っているのは、分かる人には分かるであろうマスターガンダムパーツ。そのまんまなだとアレなんでどこまで加工できるかな?

その後接続方法やら構成やらをいじりながら試行錯誤中

マリーネのパーツ使ってみたりバインダーを増やしてみたり色々してます

現状はこんな感じ。ちょっとク○ャトリアっぽくも見えてきたw

-------------------
その他、備忘録じゃないんですが、制作途中のものをアップ。
きちんと完成してお披露目できるかは未定(特に最後のは)


●ジム寒冷地用
画像はいまいちわかりにくいですが現状は顔をいじっていて、素ジムっぽくかつカッコいい感じを模索中
そのまま寒冷地用で作るのではなくリニューアル素ジム化やリミックス等を試行錯誤。
--------------------

●アイアンマン
フィギュアのリペイントを画策中。
これは分かりやすく、「シビル・ウォー」が面白かったので勢いで始めたモノ。
色変更もしくはメタリック化と、ディティールアップを検討。素体はリボルテックのMk-6。
--------------------

●ゲー○ライシュ○ルム
これが一番迷走中の機体。うーん、果たして形になるのか?
某コンペの参加受付が5末なのでそこまでイジりつつ判断w

---
もうじきMGフリーダムガンダムスペシャルコーティングVer.あるしREも積んでるし
他にも作りたいものが色々あるので先行き不明。(そして迷うのもまた楽しい)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





近藤和久作「新ジオンの再興」に登場する『G-3ⅡSTURM』(ゲードライ シュツルム)です。
---
MAN-010 ゲー・ドライシュツルム (G-3II STURUM)
『新ジオンの再興』で登場したニュータイプ用MS。G-3を攻撃タイプに換装したもので、推力が増した為
に突撃力に優れている。
大量のファンネルや、360°回転するビーム砲を12門搭載するほか、
バインダー前部にシュツルムファウストの発射口を備える。(Wikipediaより)
---
近藤和久MSはG-3(ゲードライ)やシュツルム・イェーガーやGコマンダーやZグスタフ辺りは
ネット上に資料も多くあり、立体物も素晴らしい物がたくさん存在するのですが、
このG-3Ⅱシュツルムはほとんど見当たらなかったのでまとめてみた次第。


作中に登場するのは2機。パイロットは女性双子パイロットの「アリス」と「テレス」(哲学者かいなw)


格納庫から出撃し、大気圏内飛行可能
※大きさはギャプラン(S・イェーガー)と同じくらい???


主兵装は左右のユニットに設けられた球状ビーム砲×12。360°回転可能。


下面の詳細が伺えるカット。首は固定?下面中央の丸いのはメガ粒子砲?Iフィールドジェネレータ的なも?


劇中唯一?のMS形態っぽいカット。カマキリか何かのような異形の姿がカッコいい。MSというかほぼMAですねこいつ。


物語には触れないようにしてるのですが、Gコマンダーの攻撃を凌いだシーンは謎。
2機が張り付くとビーム防げるの???


最後に表紙より、カラーリングがわかる画像。うーんカラフル。
これで大体一通り。

急にこんな風にまとめてみてるのは、別にこれがあるからでも、作ると決めたからというわけでもない。


過去ブランやらノイエ・ジール(1/400)やらザクレロ(FactFile版)やら挑戦した事あるからでも
G-3(ゲードライ)挫折した事があるからでもない(たぶんw)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






久々に小ネタ。

こんなネットの記事を見かけた
ダイソーのアルティメットコンテナとガンプラは相性が良い!!


100円ショップに売っている折り畳み式のプラスチックのコンテナが
シャープでオシャレなデザインであり、それを背景として活用する事で
お手軽に雰囲気のあるハンガージオラマが作れるとの事。

早速近場のダイソーにてSを二つ購入(ちなみにS、M、Lがあり、それぞれ¥100。¥200、¥300)
つや消しを吹くのとアクセントにHアイズを加えた以外はそのままで、実際に使用してみる。


これは確かに使える。(ちなみにモデルは、密かに初登場のジム改)
いい感じのスリットが側面の壁にあり、背面(本来の底面)も網状で雰囲気が出ている。


調子にのって他の色んな機体でも撮ってみる
最初のは縦だったが横に二つ重ねて、横に広めの形でも使ってみている。
(ちなみに横に伸びるスリットの黄色版は、表側にマスキングテープを貼って表現。超お手軽!)



このグリーン系の光はガンプラ用発光ユニットを使用。


元が入れ物なのでSサイズでも十分な大きさ。MGケンプファーも収められる。


二つ並べる事で横に幅が広い機体でも使う事ができる。


←のGP-01の画像等でも使ってるようなハンガー用のパネルも販売されているが安くはないし、
この形状を自分で作ろうと思ったら相当な手間がかかってしまう。
そういう意味では数百円でこういうのが手に入るのはすごくお得。

今回はほぼそのままで使ったけどライトグレイ系やメタリック等の色替えや、
パーツとして使う等の応用も色々面白そう。今のうちに少し買いためておくか?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






メッキ塗装依頼の第二弾が到着。以前から気になっていたメッキホワイトを注文!

バンダイ製も含め、白い部分のメッキは普通に銀メッキをあてることが一般的なのだが、
やはり銀は銀であり灰色っぽい印象があり個人的には違和感を感じていた。
(内部フレーム等で元々の金属色活かしたい部分の銀ともかぶるしね)

近々出るらしいクリアーホワイト等にも期待をしていたがその前にこちらを試してみた次第。
一応特殊色扱いで少し高めだが、いい感じのホワイトメッキなので大満足。
これでガンダムをはじめ、ジム、Z、ν等まで、白が主体のMSへの可能性も大いに広がった気がする。

尚、今回依頼した分が何のMSだったのかは下を参照。ひとまず仮組みしたもの


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




実はRG関連いじり出したら1/144の手軽さ買いやすさにはまり、
やたらと色々手を付け始めていたりする。
大人買いというわけでもないのだが、一つ約\1000前後なので
パーツ用等でも比較的気軽に買ってしまっているw

元々RGのVer.Ka用にジム改(腕)買ったりなどしていた残りを活用する目的だったが
色々ミックスしての機体がそこそこ増えて来たのでいったん整理する意味でも載せてみる。
ここからどれを進めて仕上げるかは気分次第(←これも気軽だからなのだが本来良くない)


まずはこれ

RGガンダムNT-1アレックス?(仮)
いきなりだが特にミックスではない。
元の出来がよかったので今の所太腿を延長したのみ。
後はディティール追加とマーキングでそれっぽくなりそう。

RGとのミックスをしようとしたが腕や脚部などオリジナル部分多いためそのままに。
もうRGのジョイントすら使ってないなら
単なるHGのディティールアップじゃないか!というツッコミは無しで。



ジム改カスタム(仮)
ジムで一番好きな機体。品薄だったのが最近見かけるようになったためいじり始めた次第。

バックパックの大型化とバズーカラックの追加、
足首ガードをパワードジムから移植等している。


ジムカスタムⅡ(仮)
こちらはわかりやすい「オラジム」。

各種ジム(とアレックス)の良い所取りでオラ度満載のエース用ジムとして制作


陸戦型ザクアインⅢカスタム改~青の部隊仕様~(仮)
こちらは全く別の流れでジオン系。
ホバーで高速移動するザクⅢ?の流れと組んだ青の部隊所属のカスタムMS?
顔からして暫定でザクⅢにしているだけでマラサイやゼクアインになる可能性もありw
ザクⅢ頭はかっこいいんだけど頭大き目だからバランス変えないとチンチクリンに見えてしまう。
マラサイにすると頭小さ目でカッコいいんだが、ありがちかも。



以上、まあ適当にいじっていく予定。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





突然ですがトマホークです。

ボックスアートに惹かれて、絵に描いたような衝動買いw


リメイクキット?でデキは問題ないのでディティールアップとリペイントでお気軽制作の予定。


設定イメージは「宇宙用」といったところか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





映画パシフィックリム(PACIFIC RIM)から、
主役メカ、ジプシーデンジャー(GipsyDanger)です。

立ち姿はこんな感じ。

作業内容は多少のディティールアップにリペイント、デカール追加にツヤ消しという定番パターン。

後姿


拡大するとこんな感じ。

例によって勢い任せで荒いのは勘弁。

今回初めてゴールドミラーフィニッシュというシートをモニター部分に貼ってみた。
単なるキラキラを超えて、メッキレベルの輝きなのでかなりいい感じかと。

正面から見るとこんな感じ。

さすがは主人公なのでチェインソードと合わせ、かなりカッコはよい

前回作ったストライカーエウレカと並べてみたらこんな感じ。

ジプシーデンジャーの方が大分スリムで背が高い。
一応はディティールアップの仕方等をそれぞれ変えてはいるが、そこまで差は出ずw

そういえば足の付け根部分に、元々は省略されてたっぽいシリンダーを追加。



見上げてみるとこんな感じ。

スリムだから余計高さを感じる

途中の画像。

青が明るすぎた感じなのでこの時点ではまた相当不安な状態。
色はちなみにフタロシアニンブルー+ホワイト。
今回悩みの種だったのが赤いマーキング。数が多い上に曲線もあったため難儀。
マスキングして塗り始めたがうまくいかず、結局もうエナメル赤で手塗りw

加工前と並べるとこんな感じ。

元々バトルダメージ版というウェザリング付のバージョンだったのでより差が顕著に。

一緒に入手したレザーバック(通称ゴリラ)と組み合わせて戦闘シーンぽく。


今回参考にしたのはこちら。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





「ガンダム改造部屋」に変わったばかりですがいきなり違う作品からw

ロボ好き必見の映画「パシフィックリム(PACIFIC RIM)」のフィギュアから、
ストライカーエウレカ(StrikerEureka)。
輸入物で、向こうの7インチフィギュアというやつで、これがちょうどMGサイズ。


可動はともかく、カッコいいのでいじってみた次第。
素材はMIAとか同じタイプ。

劇中の傾向を反映してか、フィギュアもかなりウェザリング等リアル志向だが、
これをあえてガンプラ風にしてみた。
ツヤ消しの丁寧仕上げにポイントをメタル風、マーキング多めといった感じ。

情報によると全高約80m。ガンダムでいうとかなりな巨大MAサイズ。
で、このフィギュアは約1/400サイズという事なので懐かしのガンコレと並べてみた。


「本物」がこんな感じ。もっと薄い色合いにすれば良かったか。


元はこんな感じ。そのままでも十分なクオリティ。
可動がイマイチではあるんでそこ改造してる方多いですね。ここではそのまま。


比較画像

・腿前面の丸いモールド等が思いっきり歪んでたりしたのでそれらをプラパーツに置き換え
・腿以外でも特徴をつけるために肩等に追加。全身にピンバイスで丸モールドとして穴を追加
・蛍光レッドのデカールが売っていたのでそれを全身に散りばめる。
・全身をミディアムブルーで塗装。機械部分はファントムグレー。最後にメタル系でメリハリをつける
といった辺りが作業箇所。
実は眼の部分用にゴールドミラーフィニッシュという極薄鏡シート?も入手してたが、
余りにもストライカーエウレカのカメラ部分の形状が複雑だったので保留。
(ジプシーデンジャーには貼れるか?)

制作中の様子。分解は苦労したし、戻すのにもっと苦労したw


何故いきなりストライカーエウレカで、主人公じゃないのかというと、手に入らなかったから。
制作開始してからやっと手に入ったので並べてみた。


MGと並べてみた




アクションポーズも取らせてみた


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2009あけましておめでとうございます。
今年もマイペースにまったりとガンガンと改造を楽しみたいと思います。
よろしく。

*ハイコンペ用に作ったストライクフリーダムも何とか完成しましたので、
近日詳細&補足画像をまとめたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




諸事情によりご無沙汰でした。

2008もついに終わりですね。
1/200maniaxさんの記事が面白かったので真似♪

2008は陸戦型ジムやグフカスタムが印象に残りました
後半は00中心だったのであまり買ってなかったりもしますけど、
来年2009はまたガシガシ買いたいなと思います。

まだまだ作りたいものはあるのでマイペースで突き進む予定です。
まずは1/3までにストライクフリーダムを仕上げなくちゃね!

ではでは来年もよろしくお願いします。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




昨日に引き続き、懲りずに(?)発光計画を練っています。

今回の題材はLED。いわゆる電飾ってやつっすね。
定番中の定番ながら、大きさや道具の整備がそれなりに面倒だったので、
思いっきり模型用のセットを探してきたっす。


「超小型LED点灯キット~!」

昔ムギ球あたりは使った事もあったけど、1/200というサイズが特徴の
HCM-Proが題材なので、小ささを最優先で考えてみた
(見つけたのは全くの偶然だったんだけどねw)

比べるとこんな感じ。


小さい分、光量もそれなりなんだけど、HCM-Proにはピッタリ。

今日は試しにネモの顔に仕込んでみた。(アゴの光漏れは気にしないように)
無改造で隙間から差し込んだだけの状態だけどとりあえず発光計画は成功w


4つまでつなげられるLEDをどう使うかと合わせ、どのMSに仕込むかを計画中。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回は没ネタっす。

元々はハイコンペのディティールアップ部門用に
お手軽でかつ面白い事ができないかと考えてやってみたネタ。

結果的に出せなかった=思いっきり失敗だったって事なんですが。


で、何をやったのかというとこちら


蓄光性夜光塗料~!(大山○ぶ代風)
ピンクでビームサーベル、黄緑でカメラアイとセンサーを塗ってみた。


光を存分に当て、ドキドキしながら暗くして撮影した写真がこちら!
 ↓
 ↓
 ↓












暗っ!

うーん、一応光ってはいるのだが、このくらいの明るさだとほとんど写真には写らないね(^^;)

もう少し明るくしてみた


塗料自体特殊なので塗り方が悪かったのかとか色んな原因も考えられるのだが、
いずれにせよこりゃあ出せないという事であえなく没となった次第。

スターウォーズのライトセーバー並に光ってくれると期待してたんだがなあw


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





今日のテーマはビルディングっす。わけわからんタイトルですまんす
ジオラマとまではいかないが、雰囲気を出せるアイテムとして買ってきてみた。



いわゆる鉄道模型用のヤツ(完成品で800円くらい)
「1/200っぽいもの~」ともちょっと近いが、スケールは思いっきり1/150w

もっとも、建物って天井の高さとかが場所によって色々異なるから、
並べる分にはさほど違和感はないんではないかと思う




一応少しだけ加工している。
作業としては普段とあんまり変わらないような工程。
内部をファントムグレーで塗装。外側には薄めにスミ入れ。



看板等のシールが付属していたのでこれを各所に貼った。
MSのデカール以上に、こういう看板は重要だよね。雰囲気がすごく出る。
日本語のものと英語のものがあったので、主に英語のものを中心に貼った。



最後に少しだけウェザリングをして終了。
窓ガラスの部分が外せないのでつや消しは見送った。



ビルディング単体ではもちろん使えないので
色んなMSや小物と組み合わせて撮ってみた。



ただ、土台とか背景とかはないのでとりあえず並べたのみ。
画像のアレンジの仕方もまだまだ試行錯誤中



砂漠用のベースも欲しいなあ
久々に粉とか買って来るかな???

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ぎぃやぁぁぁーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
ガンダム00をなめてました。すみません

ウチのサイトって普段で1500~2000hit、
HCM-Proももんじゃの散財帖さんとか早耳ガンプラ情報局さん等の
大手さんに取り上げてもらった時で3000~4000hitくらいなんですが、
今日みたら10月7日分のhit数がこんなんでした


い、14257pv!?
閲覧数、訪問者数、ランキング全てが過去最高て・・・(^ ^;)

早耳ガンプラ情報局さんに取り上げてもらった影響がダントツに大きいのですが、
それ以外にも普段目にした事ないようなアドレスが色々と・・・
(後は検索で半壊エクシアとか壊れエクシアで着く人が多かったようです。)




調べてみたら、なんか日本以外の国のホビー系掲示板みたいな所に載っけててくれたっぽいです。
ひぃーーーーーー!
・勢いだけで、何処が壊れてたのか正確に確認もせずに作ってすみません
・汚しを評価してもらったりもしてますが、適当に黒鉄色とかこすりつけただけですみません
・布はホントに部屋にころがってた、ティッシュよりは分厚い程度の紙シートですみません
・2時間くらいで鼻ほじりながら(←これは嘘)適当に作ってた奴ですみません


細かい事情はわからないですが、まだ放送されていない地域でも予告映像観たりとかは
してるようなのですごく詳しい。そして熱い!



某掲示版にて拙作のエクシア(壊れ)に寄せられたコメントの一部(翻訳はエキサイト先生)
*黄色い字はこちらで追加
---------------------
■Otaku/Student of University of Western Ontario/西オンタリオ大学のOtaku/学生
「Nice, but the tip of the blade should be broken if it's trying to reinact episode 1.」
(ナイス、でもreinactエピソード1に試みているなら、刃の先だけが起伏が多いはずです。)
Posted on 2008/10/07 23:12

●すみません、最初刃は汚しただけでした(^^;)

■Fine arts and communications student/美術とコミュニケーションの学生
「The tip of the blade needs to be broken though.」
(刃の先は、もっとも、壊れる必要があります。)
Posted on 2008/10/07 23:14

●おっしゃる通り、壊れてましたね(^^;)

■Student/学生
「As well the right skirt is supposed to be gone xD」
(また、右のスカートが過ぎ去るべきである、xD)
Posted on 2008/10/07 23:19

●これまたその通りです。最初気づけなかった(^^;)

■Designer/デザイナー
「I think theleft arm should be completely gone. The shoulder armour shouldn't be there.
Same goes for the right knee pad and the left chest exhaust plate.」
(私は、theleftアームが完全にないはずであると思います。
肩のよろいかぶとがそこにあるはずがありません。
同じことは右のひざのパッドと左の胸の排気プレートに行きます。)

●左肩はアーマー取った方がよかったのかも?(^^;)>

■Engineer/技術者
「looks good.」
(良く見えます。)
Posted on 2008/10/07 23:41

●普通に褒めてくれた!ありがとうございますw

■Nursing Student/看護学生
「The right knee/shin guard is missing in episode 1.
Also, screenshots do show the tip of the GN Blade is missing.
Otherwise, it is pretty nice.」
(右のひざ/すね当てはエピソード1でなくなっています。
また、映画の撮影は、GN Bladeの先がなくなるのを示します。
さもなければ、それはかなり良いです。)
Posted on 2008/10/08 00:08

●前期の最後は金ジムしか覚えてませんでしたw(^^;)

■Student, Spiral Warrior/学生、らせん状の戦士
「Nice mod, excellent weathering. I think we can forgive the minute details that aren't exactly so.」
(楽しいモッズ風の、そして、素晴らしい風化。 私たちが然りでない詳細を許すことができると思います。)
Posted on 2008/10/08 00:42

●これは汚しを褒めてくれたのかな?
意外と適当だったのですみません(^^;)


■Underdog Artist, Outcast to the Society/社会への浮浪者の弱者芸術家
「cool dude! nice battle damage mod. It must have been difficult to mod the battle damaged head.」
(奴!親切な戦闘被害モッズを冷やしてください。
モッズにとって、それは難しかったに違いありません。戦いの破損しているヘッド。)
Posted on 2008/10/08 01:37

●たぶんだけど頭の破損を褒めてくれてるっぽい。あれも実は適t・・・略(^^;)


---------------------
以上、dannychoo.comさんより
カナダとかマレーシアとか、本当に世界各国幅広い人が00に注目しているようです。

他、
機動戦士联盟MSLさん
NgeeKhiongBlogさん
Xhood交错之地さん
等々。(紹介ありがとうございましたーーー)
Thank you for introducing my exia.

それにしても詳しい!適当に観てた自分なんかよりずーっと詳しい!
あの後破損箇所色々追加しました。画像も少しですが撮りなおしました。

取り上げてくれてるのは光栄ですが刃先とかヒザとかそのままの画像載ってると恥ずかしーーーw




あらためてガンダム00の、そしてガンダムという「文化」の凄さを思い知った次第。
・・・っていうか好きな人からみたら俺が作ってる適当な改造MSなんてやばくない?(^^;)
短足のフラッグなんて作るなー!とか怒られないかな?
アレンジは貶める方向ではなくて(自分なりに)カッコよくしたり、1/200に近づけるためなのでご了承あれ。

うーん、いろんな意味で面白いぜ!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ