goo blog サービス終了のお知らせ 
ガンダム(他)改造部屋
まったり更新中♪





レズン専用ギラドーガっす。
前回の記事はこちら

●見上げてみた


●後姿


テーマは「シャープ&ゴージャス」
独特な感じでアレンジというかディティールアップをしてみた。
本体色を活かしつつポイント塗装とマーキングでどこまで変化をつけられるかにチャレンジ。

結果からいうとヴァーチャロンのテムジンみたいになったw

●アップ


泥臭さとかやぼったさの反対で、キレイでとんがった印象を持ってもらえれば幸い。
レズンも一応エースなんで、イメージをかさねつつカスタマイズ。
案の定というか超攻撃重視な機体となった。

●正面


改造は顔だけ行った。
ザクに引き続いての目つき調整。
具体的にはヘルメット部分の下側を削ってモノアイスリットの幅を狭くした。
内部メカも削ったりしてそのままでは固定できないので粘着テープを内側に貼っている。

●戦闘態勢


後は改造ではないがビームマシンガン(?)は1/144プラモのものに変更している。
ちなみに最近でたHGUC版ではない。
手首はギラドーガそのまま。軟質素材は応用が利いていいね

●突撃!(実はこれだけ前回撮影のお気に入り。)


メインとなる塗装だが、本体はまったく塗装していない。
そして最近のマイブームでのメタリック塗装の追加だが、
つや消しを吹くと質感が変わってしまい、再塗装が必要になっていたので、
それを避けるためにあえて先にマーキングとつや消し仕上げを行ってから塗る事にした。

●エース


というわけでマーキング。
元が紺と黒でかなり黒っぽかったので、白を中心に多めに貼った。
レズンの性格的にもド派手なマーキングを好んだんではないか(と勝手に推測)

●見上げた2


これが前々回の終了段階だったのだが、さらに細かいマーキングを追加して
より精密度を上げることに挑戦してみた。

●後ろ姿2


これが手間の問題以外にも、どうしても貼ったマークにさわってしまって
はがしてしまったりで、非常に苦労した。
精密作業はどーにも苦手だ。

●ライバル(ジェガンのことは無視で)


左腿の黄色のライン、左肩の赤チェックのライン等、
ちょっとオリジナリティあふれるアレンジも行ってみた。

兵器としてというより飾りに近いかも。

●アップ2


貼りに貼ったところでつや消し。
実は後からの追加も何度も行っていたので重ねて吹いたりとか色々やっている

●強襲


ここからが塗装。
まずはフレーム部分を黒鉄色で塗る。
脚や腕等、分解ができない箇所は丁寧に。

●ロックオン


メインとなるシルバーとゴールドの塗装。
ディティールが多いのをいいことに、ポイントになりそうな部分に塗りまくった。
お気に入りは肩のスパイクと脚部合わせ目のライン。
肩のバーニアもいいアクセントになってくれたと思う。

●発進


パイプは金で塗るか迷っていたのだが、外すことができず塗るのがすごく大変な事と、
目立つとはいえ金色のパイプってやりすぎじゃないか?と思いそのままに。

●ギラドーガ×3


この辺までが前回の状態。
撮影にも入っていたのだが、各部の「渕穴」の塗装し忘れや
シュツルムファウストの持たせ忘れに気づき、修正を決心。

●ギラドーガ×3 その2


で、そういうのってちょこっといじりはじめるとアッチもコッチも気になる・・・
となってここまで長引いた。

●ネオジオン


ちょっと特殊なので主流にはなり得ない仕上げ方だとは思うが、
タイプの一つとしては面白いものができたんではないかと。

やはりというか1/200用のマーキングは使いやすかった。
逆シャア以外の分ももっと出してくれないかな?

・・・それ以前にUC機体の復活はまだー?



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




レズン専用ギラドーガっす。
前回の記事はこちら



一応完成したのですが、撮影したら粗が見つかりまくりだったため、
修正して再度撮影する事にしました。

ということでさわり(謎)だけ。
(改造部屋史上最多マーキングっす。たぶん)


(でかくなりません)

*新たなテクニック登場とか、そういうのは全然ありませんです。
単にマーキング→ツヤ消しの後にメタリックを塗装しようと考えたのみw
すんません


(でかくなりません)

後日修正版をアップ(の予定)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




レズン専用ギラドーガ進行中
前回の記事はこちら

顔以外はそのままでいくつもりなので早々とマーキングを貼った
(νガンダムSP以上にいじる必要性ないもんね、これ)


今回は普段とは少し作業工程を変えている

こんな段階でマーキング貼っちゃって
おかしな事になりそうな気もするが、はたして・・・



ここから仕上げに入り、表面のツヤを統一した後、
最後に塗装という順番を予定

印象変わるかもしれないし全然変わらないかもしれないし



右手首がないのは銃は別に塗装中のため




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




レズン専用ギラドーガっす。


HCM-Proの中でも屈指の完成度を誇るギラドーガ。
こいつを更に凶悪に強そうにアレンジするつもり。

すでに一枚目の写真で丸分かりだと思うけど、ザクと同じように目つきをいじってみた



モノアイが見えるか見えないかギリギリの感じにできるかがポイントかな

レズンの性格からの推測で、超攻撃型のカスタムギラドーガが目標。
でも考えてみると他の部分はあまりいじりようがないから武器増やすくらいで即まとめるかも

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




クェス専用ヤクトドーガっす。

諸事情により変則的なタイミングで登場。
こちらもグロス系で、とある「シーン」の再現に挑戦予定。

●通常→加工後

ぶっちゃけ現状どこが変わったのかよくわからないと思うので、
ノーマル状態と加工後を並べてみた。

これでも微妙だが、少しはツヤが増した事や銀が鮮やかになった事がわかる(かも)

●スネも磨いてみた


ここから更に更に磨いていき、ドアップに耐えられるようにしたい。
地味ではあるけどスタンダードな加工だから、カスペンゲルググよりもこっち出すべきだったねw
(ま、いいけど)

●この角度がポイント


最終的にはこんな角度で行く予定。(わかる人にはもうわかっちゃうかな)
自身に反射するくらいまで磨きたい!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ドーベンウルフ、まったり進行中っす。



下処理と各関節の追加、そして各部のディティールアップが大体終了。
方向性も大体は定まってきたので、軽く下塗装をしてみた所。



一応設定画に順ずる形でまとめるつもりだったのだが、
どんな緑色を使うか等で、まだまだ悩み中。

とりあえず現状はデイトナグリーンを吹いてみたのだが、
どうなんだ?濃すぎるかな?
バックパックやメガキャノンも思いっきり緑系なのでそれで塗ってみたが、
こちらは黒系に変更するかも



肩アーマーや足首アーマー等、片方しかついていない所は、
とりあえず一つ作ってみて満足しちゃってる場合が多いw

他、バックパックの先端部や、腕の内側部分のバーニア追加等、懸案中。



今日の時点で、通常のHCM-Proを買ってきた所に近い(あるいはそれ以前)。
ここからどういう方向へ仕上げるかがポイント。

あせらず仕上げていく予定

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ドーベンウルフ進行中っす。
細部のディティール追加や、気泡、段差の修正を開始。



肩の装甲の巨大化&追加、バーニアの追加等。足首のアーマーも追加した。
幸いにも直線で構成された部分が多いので、例のマス目入りプラ版が大活躍。
後、各部のバーニアはもちろんディティールアップパーツ。


バックパックの方も位置調整等を行っている。
デカ過ぎなバーニアノズルは例によって趣味w


二の腕が長すぎるね。もう少しみじかくせねば・・・



足首のアーマーは裏ワザで、モビルスプリングによる接続w
柔軟性が高いのはいいが、左右の傾きも容易に変わってしまうので痛し痒し。


まだ各部は仮止めなんですぐ角度が変わったりポロポロ取れたりする。
早く完成させたい

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ドーベンウルフ、着々と進行中。
今日はメガランチャーを構えるポーズを実際にやらせてみた。



密かに前に突き出したランチャーと落とした腰で、重心ちょうどバランス取れないかと
期待していたのだが、残念ながらそううまくはいかず。
暫定ではあるが支柱を設けてむりやり成り立たせている。



腹とメガランチャーとの接続も、とりあえずは金属線でつないだのみ。
最終的にどうするかは懸案中



あ、スネ外側のバーニアが回っちゃってるのに気づいた。ま、仮って事で。



なんだかんだいってもこのポーズは迫力あっていいやね。
大分見えてきたんでそろそろ本格的に製作に入らねば。
その前にシェンロンか。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ドーベンウルフ、今日は残りの部分を仮組み立て。



まず腕。結論から言うと大きくアレンジしてしまった。
可動と保持力の両立が難しいっすね。
ディティールはもう少し追加の予定



一応肘は二重関節で深く曲がるよん



バックパック。
こちらも結構シンプルに組み立てた。



大分見えてきた。
ここからは懸案要素である足首アーマー、肩アーマー、肩のノズル等の
ディティールをどうするかを決めて、まとめていく予定。

その後は・・・パーツ修正っすね(^^;)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ドーベンウルフ順調に進行中っす。

最近プラモ全然作ってなかったし、ガレージキットなんて
それこそいつ以来かわからないくらいぶり。

普段と比べてるとやはり手間は多いし大変なんだけど、ものすごく楽しいw

元々結構アレンジが効いていてカッコイイのだが、そこに設定画のニュアンスを補足したり
自分なりのアレンジを加え、ガシガシ進めている。

時系列的に2日分くらい混ざっているのだけど、載せておく。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ドーベンウルフ進行中っす。
洗浄と乾燥は完了。



今はどう作るかを色々妄想中。
この時が一番楽しかったりするよな。



ドーベンウルフというと、ビームランチャーを腹に接続し、
腰を落としてぶっ放すシーンが印象的だったので、
直立とそのポーズができるようにしたいと思う。

↓こういう感じのやつね



腕は普通でいいとして、脚をうまく可動させる必要があるので、
その辺がポイントになりそう。
ダメそうだったら素直に固定モデルにしてしまうでしょう、きっと。





さてこの週末は楽しむぞーーーーーー!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1/200のドーベンウルフ(のガレージキット)っす。
Witching Hourさん製。キャラホビ行って買ってきたっす。

いやー、素晴らしいクオリティ。(箱も超ハイセンスっすね)
3時起きで始発乗った事や、蒸し暑い中5時間待った事、
それなのに結局中にいたのは1時間未満だった事とか、全部吹っ飛んだw



そして、画像を見てもらうとわかる通り、ドーベンウルフだけじゃなくて、ゲーマルクも買ってしまった。
ドーベンウルフだけのつもりだったのだが、実物の完成品見本を見たら思わず注文してた(爆)

ひとまず顔と胸部の部品のみ仮組みしてみたが、ワクワクするね



部品数がこれだけ多い上に市販品ではないのでもちろん超貴重。
そして普段のハイコン改造と異なって洗浄とか下準備とか色々必要ではあるので、
勢いだけで作ってた自分も、さすがにこれはじっくり腰をすえてきちんと組み立てる予定。
(ガレージキット自体が何年ぶりかって状態だったりもするし)

とりあえずクレンザー買ってこなきゃw

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




サザビー市街戦迷彩完成っす。
前回の記事はこちら

●見上げてみた


●後姿


HCM-Proのサザビーと言えば、何と言ってもSP版。
ズバ抜けた存在感で、商品としては最高の傑作だと思う。

正直SP版に大満足なので、改造で何かを作る必要性がほとんどなかった。
が、それだと話がすすまないので、ここでは、全く違う方向性にいじる事で
差別化を図ることにした。

●アップ


イメージソースとしては、シャア専用機ではなく、その前後に作られた、一般兵指揮官機。
例によって、近藤和久のマンガに似たようなのが出てきているので、それを参考にしている。
一般兵用で、しかも地上戦用なので、サイコミュやサイコフレームは装備していない。

●正面


作業詳細

頭部。
モノアイカバーが厚すぎて(?)モノアイが見えないので、分解した後、
透明なカバー部分をニッパーで切って取り除いた。
モノアイ自体も、妙に小さかったので、少し大きい直径の、Hアイズ(ピンク)を取り付けた。
普段からも結構モノアイが見えるようになった。

●普通のサザビーの頭部と並べてみた

●頭部カバーを開くとこんな感じ


肩アーマー。
パーツ自体は1/144のプラモデルのパーツ。そのままでは接続できないので、まずプラ版を貼って、
その後、HCM-Pro版の肩パーツの接続部とあわせた穴を用意した。
そして、肩から下がっているアーマー(正式名称わからん)の接続部をHCM-Proの方の
肩口に移植し、つながるようにした。

●敵発見!


大型の肩は、そのままだとかなり目立つが、色まで塗ったら結構馴染んでくれた。
そもそもキュベレイとか、肩が大きなMSも結構いるから、こういうのもありだよな。

●肩アーマーもノーマル版と並べてみた


装備。
毎度の事ながら1/144版を移植している。
銃は、そのままだとさすがに柄が分厚すぎて持たせられないので、
半分だけ取り除いて持てるようにした。
盾の方は、ランナーを利用して接続パーツを作り、それでつなげている。
残念ながら肩とは干渉しあってしまい、角度がかなり制限されている。(画像が皆同じような角度なのはそのため)

●戦闘態勢


メインである塗装。
迷彩の時は、丁寧仕上げの時と比べると、塗り分けに神経を使う事は少ないが、
様々な色、塗料で塗る必要があるので、手間だけはかな~りかかっている。

●ネオジオン地上部隊


最初は各部をばらした後、缶スプレーのRLM65ライトブルーで全体塗装。(初日はこの状態)
次に迷彩として、ミディアムブルー→明灰白色→コバルトブルーの順で模様を入れた。
(これが二日目の状態)
あ、この辺で、額のセンサーや各部バーニア等の塗装も行っている。

●出撃


デカールはネオジオンマークを中心に各部に貼った。
細かいのは汚しでほとんど見えなくなってしまうのであまり貼っていない。

一番目立つ盾のネオジオンマークは、MG用。
大きいのはいいんだが、思いっきり千切れてしまい、場所合わせにかなり苦労した。

●アップ2


ここから仕上げ。
更にエナメル塗料でのスミ入れ、エナメル塗料のミディアムブルー&ダークグレイでのウォッシング。
これで全体のトーンを落とし、さらに迷彩のコントラストを抑えた。
更に更に、シルバーや赤鉄色でハゲチョロ汚しを追加。
合わせて、ウェザリングスティックで土汚れも追加。
最後にガンダムマーカーのリアルタッチマーカーのグレーやブラウンで、
スミ入れ修正や各部の汚れ修正を行って完成。(あ、ツヤ消しも吹いてる)

●出撃2


色のトーン調整や汚しは、エナメル塗料やウェザリングスティックを使っているので、
様子をみながら薄めたり消したりして調整している。
(実際、「途中経過4」の時点だとちょっと汚れが派手過ぎな感じだったし。)

エナメル塗料の暗めの色を薄めて全身に塗ったくってトーンを落としつつ、
場所によっては薄め液を含ませた綿棒で色を落とすウォッシングは、
難しい技術を要せずに渋い色合いが出せるので、かな~りお勧め。

●SP版と並べてみた


逆襲のシャア編のMSは、元のデキがいいモノが多いので、逆に改造ネタには
あまりしてなかったりする。(除くギラドーガw)
νガンダムは例のHWSででしか出てきてないし、リガズィも未登場なんだよなあ・・・
はたしてどうしたもんかな?

●おまけ(向こうに見える機体は気にしないように)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




サザビー市街戦迷彩っす(←やっと命名)
前回の記事はこちら

いやーやっぱりサザビーは手ごわい。
普通のMSなら終わってる感じなんだけど、規模がデカイ事以外にも、
いじるほどに味が出てくる事等でまだまだ作業中w
(気づいたら0:00過ぎちゃってたよw)

センサー等の細かい所も塗らないとなあ。



唯一の弱点(?)でもあったモノアイが見えなかったのも直してみた。
といっても単にモノアイカバーを取り除いただけなんだが。

デカールはあえてMG用を使用。迷彩の機体は目立つマーキングはヤバイんじゃないかとも思うが、
まあそこは勢い重視でw

汚しも、とりあえず施してはいるが、まだ微調整が必要だし、
単色のみなのも寂しいので色々手を加える予定

まあ、ゆったり楽しみながら進める事にしよう(^^)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




サザビー、塗装が一通り完了っす。
前回の記事はこちら

デカイ肩も、同じ色合いにしたら馴染んだんじゃないかと思うがどうか。
この後はウォッシングやウェザリングで色を調整する予定。
せっかくのAFV系なので、派手な汚しもやりたい。

あ、別に隠すほどのもんでもないので普通の写真も


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ