goo blog サービス終了のお知らせ 
ガンダム(他)改造部屋
まったり更新中♪





ストライクフリーダムガンダムっす。久々の完成品w

前回の記事はこちら

●見上げてみた


●後姿


ハイコンペも無事終了した模様。補足をアップ。

●アップ


ストライクフリーダム(以降ストフリと記載)は後発のフリーダムより出来が良く、
正直ほぼいじる必要のないクオリティ。
なのであくまで個人的な好みによるアレンジと、ディティールアップにとどめた

テーマは金ピカ(ダサ)

●右側から


安く売ってる1/144のプラモデルより、肩とフロントアーマー、銃を移植。
(本当は背中のドラグーンも持ってこようと思ったが、HCM-Proのヤツが一番
よくできていたのでそのままにしている。調べたら、HGよりよく動くんでやんの)

●正面


ゴールド部分の強調とあわせる意味で、関節部や内部機構を目立たせている。
肩やフロントアーマーも、そのままだとシンプルすぎたので
開口してディティールを追加した。

他、股間、ドラグーン等もチョコチョコいじっている。

●脚はこんな感じ


塗装はリガズィの時と同じく、明度を上げる方向で塗装。
個人的には色が多すぎる印象があったので、黒を青系に変え、銃の赤を減らす等、
色の統一感をアップさせている

●背中はこんな感じ


マーキングはおもいっきりHG用を使用。
とにかく目立つように、大きめマーキングを多少強引に貼っている

●飛行体勢


他、精密間をなるべく高めるために細かいマーキングも色々追加。
これが作業中に(間違って)触っちゃって取れる取れる。
絶対俺にはMGユニコーンは作れないねw

●一斉射撃


ツヤ消しを吹いたら案の定金属塗装の部分が鈍くなってしまったので
最後にレタッチしている。

●"Freedom"の系譜


振り返ってみるとZプラスやらドーベンウルフやら、ある程度進んでいながら
完成前で止まっちゃってるものがいくつかあるんだよね
何となくまとまった時間が取れなくもなっているので、何とかせねば・・・

ペース落とし気味ですが気長によろしく

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ストライクフリーダム追い込み中っす。

仮塗装を引き続き続行中。


仮とあるのは、考えてみると金属塗装の部分はツヤ消し吹いた後再塗装が必要なため、
今塗ってる分はあくまで仮にしかならない事に気づいたから。
(まあツヤ消しクリアーを丁寧に塗るという選択肢もあるんだけどね)


HCM-Proはかなりモールド多くていいのだが、プラモから流用した部分は
どうしても比べるとのっぺりしているので、(無理やり)モールドを追加した


スミ入れの代わりという感じで金を乗せてみている。



色だけならかなり完成に近い風に見えるけど、ここからマーキングでもう一段階
レベルアップさせるつもり(・・・かも?・・・できるといいなあ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ストライクフリーダム試行錯誤中

そろそろスパートしないといけないのだが、
いじってると色々プランが浮かんできてなかなか進まないw

まずは最近の失敗

腰のMMI-M15E クスィフィアス3レール砲を1/144版にしてみた。
これはさすがにデカすぎる気がしたので元に戻した。

全体の色も試しながら塗り始めた

全体的なトーンアップをしたかったので、
まず青部分を明るめにしてみた。
でもこれは明るすぎるかなあ?まだ調整するかも。

他、黒部分を紺に変更

パッと見にはそんなに変わらないんだけど、
全体の色合いに少し統一感を持たせたい
(個人的に白、赤、青、黒、水色、金って、色多すぎると思うので)



やはりというか年末進行だと更新ペース落ちちゃうね(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ストライクフリーダム少しずつ進行中



ポイントとなるゴールドの部分を増やしているところ。
色んな所からチラチラと金が見える感じを目指しとります。



MGの作例を見てたらフロントアーマーにディティールが追加されてたので真似した。
腹部の隙間からも少し見えるようにしてみた。
塗装だけのつもりだったのにドンドン加工場所も増えてしまっているなあ。



脚部裏側のバーニアにもゴールド!


諸事情により今回は各部の拡大画像のみ(爆)
進捗報告にもならないね、こりゃ。

あっという間に12月も1/3過ぎてしまった。
そろそろ集中して進めなければ・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ハイコンペ参加中のストライクフリーダム、若干ずつ進行中っす。
前回の記事はこちら

ポイントとなるゴールドの塗装をテスト中
後から全体塗装を行うのでここではかなりザザッと塗っている。
比較用にとりあえず左半身のみ塗った

塗装前


塗装後


後姿はこんな感じ

ドラグーンはあえて少し隙間が空く様に接続。

方向性が固まってきたかな


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ストライクフリーダムガンダムっす。
ご存知の通り(?)、ハイコンペの塗装部門にエントリー中の機体。

ぶっちゃけてしまうといつぞやのリガズィみたいな方向性にまとめる予定なのだが、
そのまま塗るだけというのももったいない気もしたのでアレンジを加えている。



手法は定番ともいえる1/144プラモデルとのミキシング。
(367円で買ってきたHGじゃない方。)

現時点では銃、肩、フロントアーマーを移植している。
手首はそのままだと持てなかったので陸ジムのを使用。


(↑ハイコンペで使った画像の元データ)

ここから肩等のっぺり気味の部分にディティールを追加して
そこからじっくり塗装に入る予定。

*気づいてみたら腰のパーツが前後逆だった。いじった覚えなかったんだけどいつおかしくなったんだろ?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




デスティニーガンダム完成っす。

●見上げてみた


●後姿


武器や翼の1/144版への換装と食玩版の光の翼の移植、そして通常のディティールアップが主な内容
一応全体的なリタッチも行った。

●正面


本来通常状態から載せるべきなんだろうけど、やっぱインパクトあるのでこちらをメインに。
常々言われているように、翼自体はかなり重いので、接続の仕方を考えないと角度が定まらない
その辺も含めてチョコチョコと試行錯誤しながらまとめてみた

●アップ


まずは1/144版を買ってきて、入れ替えを行った。
ビームライフルとシールド、そして背中に背負った剣&銃&翼(正式名称は知らん)
ポイントとなる部分を強調したので、大分メリハリがついたんじゃないかと思う。
やっぱゴツイ武器はいいなあ

●立ち姿


幸いな事に、銃と背中の武器×2は、ほぼ無改造で接続する事ができた。
シールドは、接続用のピンを若干削ったのみ、左右の翼も、元々の接続部に合わせてピンを削ったのみ。
ここにあまり苦労せずに済んだので作業自体はしやすかった。

本体自体は全くの無改造。保持力の不安にある事以外は総じて素晴らしいデキなんで。

●光の翼


光の翼は、この改造では定番となってる(?)MSセレクションDX4版。
シリーズ自体は1/220で、小さめなんだが、何故かこの翼だけはHCM-Pro版よりもデカイ。
接続の仕方は、色々検討はしていたのだが、結局は余計な部分を切り欠き、そこに穴をあけて竹ヒゴを通した。
ちょうどHCM-Pro側の翼接続用の部品の幅と、竹ヒゴの幅がピッタリだったのだw

軟質素材である事を活かして、キツメの物を無理やり通している。これによって固定はしっかりできた。
これによって左右にグラグラする事はないのだが、元の接続部が前後に回転させられるしくみなので、
そのままにしておくとすぐに翼が後ろへ倒れてしまう。
色々悩んだが、結局翼の更に後ろに接続している、剣や銃によって止めている。

本当はもっと接続部を一体化させるように仕上げた方がいいのだが、
普通のと取り替える事や左右の傾き調整の余地を残すために塗装のみとしている。
ぶっちゃけ剣や銃まで接続すればほとんど見えないし(爆)

●通常状態


デスティニーガンダムは劇中での活躍はともかくとしても(w)、デザインはソコソコ好き。
ただし、これはSEEDデスティニー全般に言える事だが、配色がイマイチに思う。
自分がUC派だからって事なんだろうけど、色数が余りに多くて、しかも法則性がないのが気になってしまう。

●こんな風に各部を変えてみた


白い本体に、青、赤、黄をちりばめるのが、いわゆる「ガンダムっぽい色」だと思うんだが、
これに更に水色やら黒やらが加わっているので色がバラバラ。
他、細かい事だけど、腰のサイドアーマーにあるバーニアが、ここだけなぜか外側も内側も赤。

そういった気になった部分は全部変更。白、赤、青でなるべくまとめた。

●通常状態の後姿


作業の都合上という事もあったが、白の部分は、元々はグレーに近い白だったのを、明るい白へ変更した。
ガイアカラーを使ったのでムラ少なめでかなりよく発色してくれたんではないかと思う。
青や赤の部分はいじっていない。

●別角度から



他、光の翼のクリアー部分は、形状修正の時に、素材がクリアーである事がわかった(=ピンクは塗装)ので
ツールクリーナーつけた綿棒でこする事で、色を薄くしてみた。

本来は根元部分が明るくて、先の方が色が濃いんじゃないか?とか色々思ったが、
この発光部分は、そもそも何やねん?って議論もあったくらいな所なので、細かい部分は気にしないようにした。

●急加速


スミ入れはエナメルのライトアースで、かなり薄めに入れた。

マーキングは汎用的なモノを中心に、主に白地に映える赤系を使用。
デスティニーガンダムに使える専用マーキングがわずかしか見つからなかったってのも理由。
いろんな意味で冷遇されてるよな、この機体は。

●射撃体勢


今回あんまりバリエーションがなくて申し訳ない。
ビームシールドやらシャイニングフィンガー(正式名称は…以下略)は、個人的にピンと来ないので見送り。
背中の武器は、一応展開できるのだが、あまりカッコよく持たせられなかったので同じく見送った。

ま、色んな武装やポーズはももんじゃさんを始めとしたレビューサイトさんで見れるからいいよね?w

せめて光の翼をCGでカッコよく演出したいとも思ったが、今の所難航中。(お蔵位入りしたらすまん。)

そんなこんなで苦労もあったが、なかなかスマートにまとまったので良かった良かった。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




デスティニーガンダム進行中っす。

●後ろ


色が散らばっているのはあまり好みでないので適度に変更。
&ある程度の塗りなおし中

●こちらも一応準備OK


丁寧仕上げの予定なので、ここからが大変だ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




デスティニーガンダムをいじり始めたっす。

元々兵器系というよりはヒーローロボット系(しかも悪役顔w)なので、
見た目のメリハリを強調してインパクト重視で改造する事にした。

●こちらが元の状態。比較用に用意してみた。

●これを、こんな感じに変更中。


そう、自分の中では結構定番になりつつある、1/144のプラモとのミキシングっす。
HGじゃない方なんで、400円ちょっとで入手。その割にちゃんと武器も可動するのでお得。

色をどうするかは迷い中だが、デスティニーっぽさ(謎)を強調できたら~と思う。

---
以下おまけ

●MSセレクションDX4より


ある種、HCM-Proデスティニーガンダムの改造としてはポピュラー(?)な、「光の翼」追加。
右がちょっと加工した状態だが、違いが伝わるかな?目指せ!MG風!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




フリーダムガンダムっす。

●見上げた


●後姿


SEED系では一番好きな機体。「舞い降りる剣」でのカッコよさで惚れたw
いつかいじろうと思っていたのが、最近のミニブーム(?)に影響されて着手。

●アップ


顔の修正に関して(悪い意味で)ものすごく話題になっていたのが残念。
個人的には、両耳にスミ入れするだけで随分印象変わったのでそれで十分だと思っていたりもする。
(もともとカッコよく仕上げる事よりよくない部分をごまかす方が得意なのでw)

●定番のこの形


実は一度撮影したのだが腰のビームサーベル付け忘れて
全部やり直している。きっつい。

●戦闘態勢


ぶっちゃけ、ガンダム系MSの目がよく見えない問題と同じで、普通に眺めている分には
顔の造形はそ~んなに気にならないんだよねw

●結局こんな感じw


一応記しておくと、分解した後、まず眼の部分をシルバーで塗装。乾燥後にその上から
蛍光イエローを塗った。もとよりはかなり明るめにしている。

頬は塗装をいったん削って真っ白にした後、ミディアムブルーで、最初より控えめに塗装。
要はフェイス部分を広く見えるように修正。

更に、眼のパーツの天井部分を若干削って、少しだけ目つきが悪くみえるようにしている。

あ、耳の部分のダクト?のスミ入れも忘れずに行う。

*可能なら、頬あての内側を薄く削って少しでも顔が広く見えるようにしたり、
「ヘ」の字をキレイに入れ直したりするとよりクオリティがあがると思うが、技術的に見送った

●全体像


そして、フリーダムガンダムといえばハイマットモード。
本来兵器っぽいMSが好きで、ヒーローロボットっぽいのは好みじゃなかったはずなんだが、
これだけは何故か好き。(改めて考えるとやはり意味不明の形状だけどね、あの羽)

●ハイマットモード

全体をおさめようとするとどうしても本体が小さくしか写らない(^^;)

そしてフルバースト。
動かしているだけで楽しいっていうのは素晴らしい事だ。

●フルバースト!


●このシーンも印象的だったね


●元画像


●敵を掃討せよ!


工作に関しては、基本顔を少しいじったのみ。後はディティールアップ。
塗装も、前回書いたリタッチの他はほとんど塗ってもいない。
簡単な仕上げしただけで十~分カッコいいんだよな。さすがHCM-Pro。

●アップ2


そして、今回のメイン。
このために色変更しなかったし汚しも入れなかったw
本当は青空の元で撮るために早起きもしてみたのだが、思いっきり今日は曇ってた(涙)

●このシーンが作りたかった。(強引にアニメ版との合成w)


●「舞い降りる剣!」


●元画像(今回は位置や角度も色々いじってますが)


個人的にはフリーダムSP出して欲しい。
もうSEEDの波は過ぎちゃったから無理かな?

コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




フリーダムガンダムっす。

密かにSEED系で一番好きな機体なのでいつかやりたかった題材。
全体としてはいいデキだけど顔とか、顔とか、いくつか大きな問題点もあるので、
最小限の作業でその辺を修正し、カッコ良さを引き出す予定。

まずは例によって、装甲の裏側をミディアムブルーでリタッチ。

●リタッチ


そして本題となる顔の修正。色んな方の修正記事があるのでそれらを思いっきり参照しつつ、
とりあえバラして見た。思ったより細かく分かれてビックリw

●顔分解


現状はこんな感じ。一応顔の面積を広げて眼を目立つように塗りなおしたところ。
(ちなみにアンテナの塗り分け汚いのは元から)
詳細は後で記す予定

●顔修正(細部の修正はこれから行う予定)


●顔修正2


ちなみに脚の合わせ目も消した。

ここからいかにヒーローっぽくまとめられるかに挑戦。
もちろん目標はあのシーン!!!舞い降りる、舞い降りさせるっすよー!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ソードインパルスガンダムっす。
フォースインパルスが出た時に、出るか?と期待させつつ、結局ウヤムヤになってしまった悲しい機体。

●見上げてみた


●後ろ姿


ソードシルエットの部分がデカクね?と思った人、鋭い。
今回は1/144コレクションシリーズ版とのミキシングビルドっす。
●アップ



ちょっと大きめくらいなら黙認しちゃうタイプですが、いざ合わせてみると
かなり大きすぎる印象だった。(そりゃそうだ)

仕方なく剣(エクスカリバ-)を縮めたりなるべくHCM-Proの方のパーツを使う等苦心。
結局予想より手こずる結果にw

でもまあやりたかった画が作れたので良しとしよう。
●これがやりたかった!


きっかけはこれ
●コレクションシリーズのパッケージ


店で見かけた時に気に入って、しかも安かったので即購入。
1/144、FG、HG、1/100、MG、1/60、PG・・・と同じスケールを複数出すという磐梯商法は大嫌いだけど、
安く改造用の材料も入手できるという意味ではいいのかもw
●途中経過



●途中経過2


作業詳細
まずはインパルスガンダム本体。
造形は悪くないけど、各種関節部分が異様にストレスを貯めてくれる。
例によって変形はさせないので、まずすぐに伸びてしまうつま先を固定。
グルングルン回りまくる上腕部も接着剤できつめに修正。
すぐ外れる盾や扱いにくい肩関節も何とかしたかったが、ここは見送り。

●刺すぞ!



当たり前だが長すぎてしまうので、途中部分を何割か取り去って短くした。
つなぎ目はなるべく目立たなくはしたが、やはり完璧に消すのは難しい。
接続部はそのまま残している。
●それにしても長いな


ソードシルエット
元々あったフォースシルエットのパーツと混ぜている。
具体的には剣を接続するアームとV字型の羽根をフォースシルエットの本体に強引に接続している。
●素立ち


手首
大きさの違いはここにも影響。剣の柄に対してHCM-Pro版の手首が小さいため
どうしても持たせる事ができず。
柄を細くする事や細いプラ棒に代える事も考えたが、ここは手首の方を別な機体(ギラドーガ?)のものに代えた。
剣を装備している時に手首が妙にでかいのはこのためである(爆)
●無頼漢


塗装
普段は元の色を落としたり、下地塗装をしたりはまずしないタイプなのだが(お手軽改造だし)
さすがに青の上に赤を塗るのは無謀(赤は隠蔽力が超低い)だったので、まず全体的に
ホワイトサーフェイサーを吹く。
その上からアクリルカラーの赤で塗装。
他、基本的には設定色にならったが、フロントアーマー先端部や、剣の色等、
常々色数多すぎじゃん?と思っていた部分は変更した。(水色と灰色は余計だよ、やっぱ)
●ちょっと画像加工


デカールはHCMPro SPECIAL MARK Aを使ったが、それでもインパルスに使える分が少ない。
しかもよりによって赤い機体にしたのでザフトマークも使えずw
仕方なく機体番号等で補った。
●二刀流


最後にトップコートを吹いて終了。

●ザクウォーリアと並べてみた


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ザクウォーリアっす。

そういえばSEED系の機体は初登場っすな。
基本的にUCファンなんでOOやSEED系は全然集めてないんだけど
この辺はSEED系の中でも(デザイン的には)結構好き。
(他フリーダムとかもお気に入り。バクゥも出ないかね?)
●後ろ姿


オークションで中古を大量入手した中の一つで、眺めている時に、こいつも「ザク」なんだから、
UCのザクみたいに加工してみたら兵器っぽくなるかも?と思ったのがきっかけ
(ありがちだけど、"TVヒーロー"っぽいのが好きじゃないんやね、俺は)


わかりやすいのは砂漠系の色へのリペイントだが、ちょっと前にギラドーガでやったばかりなので、
一段階濃い色で構成。宇宙ではなく、地球で使うタイプと想定。

気づいてみるとUC系と比べてモールドやパネルラインが少ないっぽいので、
全体的にノッペリした印象。陸ガンのようにゴテゴテさせる事も考えたが
とりあえず今回はそのままでリペイントのみとした。(盾のマガジンは単なる付け忘れ)

その分というか、デカールは思いっきり貼った。
所属からして忘れてたのでZAFTである事を調べ、配置。
目立つはずのシンボルマークが機体の茶色に埋もれてほとんど判別できないのは失敗w

ナンバリングは、最初機体の形式番号にしようと思ったら、こいつ1000か!
4桁とかどうやねん!って感じなので普通に適当な二桁の数字に。

武器の追加も考えたがとりあえず今後の課題。
●バズーカとか欲しいな

塗装は頭や手足をウッドブラウンでスプレー。
胴体部他はネイビーブルー。濃すぎて胸部の黒い部分と見分けつかなくなったのは内緒。
今だから言えるがこの時点までは自分の中では失敗作だった。
ウォッシングやドライブラシまで終わった時にやっと楽しくなり、何とか形になった次第。
お蔵入りにならなくてよかった。



●他の二つと並べた。スラッシュは・・・?


SEED-MSVもあったけど、イマイチ思い入れが沸かなかったし、アストレイとか他
色んなのと混ざって混乱気味だったので困ったもんすな。素直にフリーダム買うかな?

最後にちょっと特殊なのを一枚
●簡易合成にて作った砂漠シーン。暑そう?

↑背景はCG合成ではない。
人に教わった方法だけどすごくお手軽で良いのでいずれ紹介




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )