大好き!藁科川

静岡市の西部を流れる清流・藁科川の自然・文化の魅力やイベント等の情報をお届けっ♪

あかあかと・・・

2011年03月31日 | 歴史&文化
藁科川上流の諸子沢のその奥の奥、大道島という集落に今も炭をやいていらっしゃるお宅があります。そこで実際に炭を焼いているところを見せていただくために前回に引き続き再度訪問さえていただきました。丁度炭材を詰めて、焚きつけはじめた段階で、窯の口には赤々と炎が燃えていました。生活にも上手に炭をとりいられていらっしゃるお宅で、まさに最先端のエコ生活です。

焚火をする

2011年03月30日 | 自然&生き物
季節がわりの震災のニュースが絶え間ない時節柄、心が泡立ってしまっているようで、森の中へ出かけると、不思議と気持ちが落ち着きます。友人の森にお邪魔し、枝を整理する作業をして、昼食や休憩時に焚火の火を見つめていると、心の奥の“シーン”した場所と共鳴するかのようで、とても貴重な時間です。

捕獲されたスナイパー

2011年03月28日 | 自然&生き物
家畜を襲う小さなスナイパーが捕獲されました。イタチです。500円玉ほどの穴でもあればすっと入り込み、土も掘って下からも侵入するとのことで、ニワトリなどを襲い噛みついて血を吸い、ニワトリを飼っている我が家としては天敵です。お近くにお住まいの方の文鳥も6羽やられたそうで、たまりかねて罠をかけたところ捕まったと、見せて頂きました。大人の両手に乗ってしまうぐらいの大きさで、毛並みもよく、獰猛とは思えない体つきですが、野生の目はするどく、開いた口に光った2本の犬歯は鋭利でした。

こだわりピザにとろける

2011年03月27日 | 料理・食べ物
これはすごいおいしさです。はっきりいってこだわり方が違います。単なるピザではございません。なんと石窯からつくってしまったという、超こだわりのピザなのであります!もちろんパンも焼けます。おいしすぎます。昔、アルプスの少女ハイジでみたような、しっかりしたパンが焼きあがります。大間です。藁科川最上流部のこの地にあるんです、石窯が。仲間で集まって、作って、焼いて、食べました。頬が2度ほど落っこちました。この石窯料理が体験できるツアーを今度企画予定。おいしさに要注意です。

あまご処オープン!

2011年03月26日 | お知らせ
先週の20日から藁科川上流の日向地区にある釣り堀「あまご処」がオープンしました。この釣り堀では、あまごを釣り、その場で塩焼きにすることができる他、ご主人ご自慢のログハウスの店内で軽食がとれます。外でバーベキューすることも可。アットホームな雰囲気のあまご処に、気軽にぜひお立ち寄りください。

仲間を被災地に送る

2011年03月25日 | 行事レポート
25日の夜、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた被災地の復興支援に仲間を2人送り出しました。藁科川上流の同じ大川の名前を持つ石巻市立大川小学校が甚大な被害を受け、「なんとかしたい」という強い想いをもった友人たっての願いで、短い準備期間の中、集められるだけの物資と資金をかきあつめて、送り出しました。この事態に自ら手を挙げて支援に向かった仲間を持つことができ、誇りです。事故なきよう、しっかり後方支援に回りたいと思いました。

清沢の味覚をまちへ

2011年03月24日 | お知らせ
用事があって市街地に出かけると青葉公園の通りから、元気な呼び込みの声。顔を向けると、清沢のテントの文字が飛び込んできて、藁科川上流清沢地区にある「きよさわ里の駅」さんが、自慢の特産物を販売されていました。清沢名物よもぎきんつばのノボリを見かけたら、ぜひ寄ってみてくださいね。個人的にはいのししマンが超おすすめです。

地域の力を一つに

2011年03月22日 | 行事レポート
昨日21日、藁科川上流の大川地区センターで、大川地域振興協議会の総会がめでたく開催されました。この協議会、一時休眠状態になっていましたが、今までそれぞれの地域でがんばってきた活動をバックアップしていくため、今後地域づくりのコアとして再開されることになりました。100名の会員を目標に、まずは29名の有志で、これから地域づくりを進めていきます。どんどんお力お貸しください。

ムスリカ

2011年03月21日 | 自然&生き物
いつの頃からか、この青紫の花が早春の足元に目立つようになりました。ムスカリの花です。なんだかイスラムとかインドのような名前だなを思っていましたが、調べてみると語源はギリシャ語だとか。花言葉は「寛大なる愛、明るい未来、通じ合う心」だそうです。素敵な言葉が並びますね。

また火事

2011年03月20日 | お知らせ
先日17日に引き続き、今日昼、藁科川支流の黒俣川沿いの清沢地区・久能尾という集落で火事がありました。藁科生涯学習センターにいたところ、消防車が続いて藁科川上流に走るのを見て、現場に向かいました。原因はお味噌作りのために大事を煮出していた火が引火したとのことで、合計4件の家が焼けました。空気も乾燥するこの季節、火の扱いには、一層気をつけたいところです。