大好き!藁科川

静岡市の西部を流れる清流・藁科川の自然・文化の魅力やイベント等の情報をお届けっ♪

清名塚の由来

2011年02月28日 | 地名の由来
地元の友人と話していると、友人同士でふと昔の小字の名で地名を呼び合っていることがあります。

「陣馬河原」もそんな時に出た場所で、しばらくどこかなと思っていましたが、昔の地名地図が出て来てわかりました。藁科川上流の坂ノ上地区の今は田んぼが広がっている辺りの場所です。

「机平」も対岸の小高い丘のところにあって、だいたいの場所は分かったのですが、下の言い伝えの主役である清名塚だけはわかりません。坂ノ上集落の東側の藁科川左岸に竹藪があって、その辺りかなとも思い、土地の人にもうかがったことがありましたが、場所はわかりませんでした。

今は平和な田園風景が広がっている場所に、武士たちが争った残像を、うまく思い浮かべることはできませんが、川沿いの風に吹かれる竹藪を見ると、「忘れるなよ」と言われているように感じます。

===========================

『清名塚の由来』

むかし、坂ノ上郷に、たたかいがありましたそうです。それは、大きなたたかいの、落武者の討伐でありました。東西にわかれてのそのたたかいでは、一隊は、東の小高い丘に陣取り、西の一帯は河原をはさみ、竹藪に陣を布き、抵抗しましたが、たたかい利あらず、遂に降伏して、平和の里に、よみがえりました。

このたたかいで多くの武士たちが亡くなり、その死骸は、丁重に埋葬し、竹を植えて目標としました。村人たちはこの場所を発掘すると祟りがあるといって、戒めあいました。その後、村人たちは「五輪の塔」を建立して霊前に祈りを捧げました。そしてその地名をとって「清名塚」として祭りました。また、その時の戦場を「陣馬河原」とよび平和協定した場所を「机平」と今もその地名として残っております。

また、戦死した武士の「鎧」「太刀」など地元の旧家に残っておりましたが、今はその家もありませんので、どうなったか分かりません。
塚は今もそのまま残っておりますが、最近土地の地主が変わったので、土地に守り神とし、丁重に祭られております。  おわり

坂ノ上西組 勝見賢清
      勝見まさ

=============================

「ふる里わら科八社~第一集~」
(大川寿大学講座受講生一同・静岡市中央公民館大川分館、1980)

CD化を夢見て~大川音頭~

2011年02月27日 | 歴史&文化
この大川音頭がCD化されて、夏祭りや湯ノ島温泉などに流れる日を夢見て。


====================

『大川音頭』

作詞:勝見惣太郎
編曲:杉山孝雄

1.七ツ峰から藁科くだる
  トコザーンザ キワザーンザ
         ホラ 水は暮らしの宝水ヨーォォォ
         ホ ホ ホーイ ホイ
            (ヤレコラサンノチョウシデ)
         キワザーンザ トコザーンザ
         ソレソコダニヨー ホ ホ ホーイ ホイ

2. 茶祖の国師は京都の寺へ
   名馬スルスミゃ鎌倉へ

3. 七十五間の大間の滝は
   男だき女だきの福養滝

4. 海で育って登った鮎が
   奥の山女と味ばなし

5. あゆも山女もきらいじゃないが
   わさびやまぐろの妻になる

6. 出るの出ないので村中がさわぐ
   春はきのこで夏は茶で

7. 義理と人情で索道くだる
   杉と桧はどこへゆく

8. 西の天狗石山(てんぐやま)ハナ高天狗
   東天狗岳ハスばかり

9. 春は七草 豊年まつり
   茶の実ひろいとだれたゆッた

10. 月の八日にゃ薬師さんへまいろ
   薬師やくよけ やまいよけ

11. こないだおおきに夏また いじゃよ
   河原(かわ)へいっぱしりゃ ごせっぽい

12. 唄の文句もそろそろつきた
   茶山ぼつぼつ日が暮れる

=========================
   
「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)  

ほだ木づくり

2011年02月25日 | 行事レポート
地元の山里に先祖代々住み続けている友人の地所を案内してもらいました。彼は大きな犬を連れ、日頃一人でこの山に入り、森を手入れしています。

作業の困難さを問うと「楽しかったんだと思うんですよ、先祖も、森での作業はね」。

しばらく二人でしいたけのほだ木づくりをさせてもらいました。初春の森は静かで、ほだ木に穴をあけるドリルの音と、菌を打ち込む金槌の音が響き、梢では風が鳴る。

体は動かしていながら、水底に沈んだ腐葉土のように気持ちがシーンとして、とても落ち着く感じがする。

「山をきれいにしたいんですよ、やっぱり」と広大な森の広がりを前にして友人は語ります。“あぁ、私の住んでいる山里の森は、こうして人に手をかけられたきた緑なんだ”というとても単純な事実が妙に腑に落ちた瞬間でした。

カイトの由来

2011年02月23日 | 地名の由来
藁科川上流の大川地区に「○カイト」という地名の場所がいくつかあります。カタカナで表記されていることもあり、英語のカイトを思わせ、随分粋な地名と感じていました。以下の文献を読んで、カイトは“開戸=開かれた場所”というような意味であったことを知りました。写真は栃沢の西カイトです。

========================

「地名開戸の由来」

栃沢の小字は百余りを数えられています。
その内で開戸と云う地名が、向カイト、上カイト、西カイトの三カ所ございます。古い昔の謂われなど、くわしい事は判りませんが、とにかく冬の日当たりも良く、飲料水にも恵まれた位置で、ある処から開拓が始まり、各開戸を中心にして、だんだん四方に住まいが出来、栃沢開発の起点になった事から、向カイト、上カイト、西カイトと云う地名が出来たと伝えられています。   おわり
栃沢 内野志か江

========================

「ふる里わら科八社~第三集~」
(大川寿大学講座受講生一同・静岡市中央公民館大川分館、1981)

春が灯る

2011年02月22日 | 自然&生き物
皆さんのお近くには梅が咲き始めましたか?

藁科川上流でも、次々と開花し始めています。

色を失っていたくすんだ山里に、白やピンクの梅の花は目に飛び込んできます。

と言いながらも、実は先日の朝行き交わした地元と方との挨拶で気づき、不意を打たれた感じです。

寒さの揺り戻しはあっても、春は確実に前進しているという一里塚ですね。

お買い物ツアーに同行

2011年02月21日 | 行事レポート
藁科川の上流は、都市部への人口の流失が続いて、地域に子どもや若者が減り、ご年配の方の割合が年々増える過疎地域です。

特に源流の山間地では、限界集落と呼ばれるほど今や老齢人口が50%を超え、地域自体を維持していくことが難しい状況になってきています。

そこで、この過疎現象に歯止めをかけ、地域の人自身が支えあえるような事業や取り組みを考えていこうという気運が高まってきていますが、その中で生まれたのが、現在大川地区の大間・楢尾・崩野の3つの地区で行われている「お買い物ツアー」です。

今回ツアーに、はじめ移動から同行させて頂きましたが、これが楽しい!

この取り組み、まずは3地域の住民から希望者を募って、静岡の市街地まで乗り合わせで送り、まちの公民館や市場に出向いて「福祉ミニ朝市」と名で、地元農産物の販売を行います。そして、朝市終了後は、近くの大型店舗に移動して、お買い物といった自由時間を設け、帰りの時間になったらまた集まってもらい、地元大川地区まで帰るという仕組み。

大間在住の静岡大学名誉教授の小櫻義明さんが発案し、御自身が車を出して運営していらっしゃいます。

今回は崩野地域の方6名とご一緒させて頂きましたが、まずは「麦と兵隊」や「二人は若い」など往年の昭和の懐かしメロディーが流れる車中が元気(^_^)。時に歌を口ずさみながらの道中でのおしゃべり②花が咲きます。

今回向かったのは、静岡市駿河区にある「石田中老人つどいの家」。到着後、一階の広間にテーブルを出して、それぞれの参加者がお持ちになった梅の花やふきのとうなどの季節のものから、お漬物、畑で採れた農産物、名産のお茶や干ししいたけなが、だいたいが100円程度の商品が小袋に分けられ、あっという間に机の上に並べられていきます。

そして、「おしゃべり会」という催しに訪れた地域のご高齢の方々が、お店に姿を見せ始めると、一気に会場がにぎやかになります。お漬物のつけ方や野菜の説明、山間地の季節の様子などなど、売り買いしながらの会話がはずみます。

「私たちのようなお年寄りが相手だから、売るものは、小分けにしてあまり大きくないのが良いみたいですよ」と教えていただきました。

おしゃべり会のスタッフの方も買いに来ていただいたり、一緒に宣伝してくださって、売り物がどんどんさばけていく。だいたいの頃合いを見計らって、お店は終了。店じまいをすると、今度は近くのアピタという大きなスーパーに移動し、そこでお買い物タイムとなりました。時には要望によって、お医者さんに行く方を送ったりもしているとのこと。

「それぞれの地区で1回ずつのツアーですが、とても楽しみにしてもらってるんですよ」と小櫻さん。

山間地では公的なバスがなく、高齢になると車の運転も難しくなって、地区に孤立しがちになります。けれどもこのツアーを通じて、単に市街地にお買い物に出かけるというのだけではなく、集落の住民同士のお付き合いや現金収入、都市住民との交流、比較的自由に個人の用むきを済ますことができるなどがとっても魅力的な活動です。

このような機会が気持ちに張りを持たせるのでしょう、何と言っても、地域の方の元気な笑顔に接することができたのが、嬉しく感動しました。

大川元気プロジェクトデビュー

2011年02月20日 | 行事レポート
藁科川上流の大川地区で、20日地元を元気にしていくため、そのコアとなる振興協議会を再スタートしようと「大川地区元気プロジェクト/振興協議会再発足説明会」が開催されました。

人口850名の地区で、内外から50名の参加者があり、開催するための経緯の説明や、現在大川地区で取り組まれている8つの地域を元気にする活動の紹介、そして新たに3月から発足する地域振興協議会の内容や参加方法についての案内がありました。

人口の減少など厳しい現実はあるものの、改めて地域を元気にしようと既に様々な活動が行われていることを、地元住民の皆さんと一緒に見通すことができたことが何よりの成果だったと感じました。

これを一つのステップとして、更にパワーアップの大川地区、注目です!

大川の方言 ま之部

2011年02月19日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「ま」からはじまる言葉です。

==============================

まーり    周囲 周り
まいのばん  一昨夜   「まいのばんは 祭りの世話でせわしいっけなー」
             (一昨夜は、祭りの準備で忙しかったね)

まいらっしゃい 召し上がって下さい
まごじい   祖父
まごばあ   祖母
ましょくにあわぬ 間に合わぬ
まず     ともかく 全く
まみやい   眉毛   「おとこらしいまみやいだなー」
            (男らしい眉毛だね)
まいかけ   エプロン
まくれる   めくれる
まちょー   待って  「ちぃーと まちょー」
            (少し待ってください)
まっと    もっと  「まっとほしいやー」
            (もっと、ください)
ままい    思い通りに
まめったい  丈夫な 勤勉な  「わりゃーまめったいなー」
                (あなたは、丈夫だね)
まやす    廻す  「そのこまあ まやいてみょー」
           (そのコマを回してみてよ)
まるっきし  全く まるで 全然
まるさーら  残らず 全部   「そりょーまるさーら かたしてくりょー」
                (それを残らず片付けて下さい)
まるける   まるめる 束ねる
まんばち   偽り 真実ではない 「そりゃーうそのまんぱちだよ」
                 (それは全くのうそ偽りだよ)

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 ほ之部

2011年02月18日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「ほ」からはじまる言葉です。

==============================

ほいっじゃー   それでは それじゃあ  「ほいっじゃーな また」
                     (それでは、又)
ほいだもんで   それだから
ほいだん(な)  しかし  「ほいだん(な)そりゃーおかしいずらよ」
              (しかし、それはおかしいでしょう)
ほいっでな    それから
ほいでもって   それでもって
ほうかあ     そうか    「ほうかあ あんひともはい いのうかー」
                (そうですか、あの人ももう居られませんか)
ほうたん     頬   「こりゃーうめぇ ほうたんがおっこちそうだ」                 (これは美味しい。ほっぺたがおっこちそうだ)
ほうちょん    包丁
ほうや      そうか(清沢地区で多く使用される)
ほうゆうこと   そう言うこと
ほえる      泣く  「そんなにほえるなよ」
             (そんなに泣くなよ)
ほかす      投げる 「こっちーほかしてくりょー」
             (こちらへ投げて下さい)
ほさ       日陰
ぼたっく     泥土
ほだく      (何を)言うか  「なにょーほだくか」
                  (何を言うか)
ぼっこ      布切れ
ぼっさらう    追い払う
ぼったつ     立つ 目立って立つさま
ぼっち      瓶・樽の栓
ほっつきまわる  あてもないのに歩きまわること
ほっぽかす    そのままにしておく   「ほっぽかしといてくりょー」
                     (そのままにしておいてく下さい)
ほてがある    仰向けに寝る
ほてっはら    満腹
ぼとつく     粘っこいさま
ぼなる      うめく
ほげ       湯気    「ほげがでてくりゃーじきわくよ」
               (湯気が出てくれば、直ぐに沸くよ)
ほけた      倒れた   「あそこのさかしいとこで ほけただっちょうよ」
               (あそこの険しい処で、倒れたんだそうだよ)
ほじくる     掘る
ほんだい     しかし その代わり
ぼんのくぼ    頸(くび)
             
==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 へ之部

2011年02月17日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「へ」からはじまる言葉です。

==============================

へさえる   押さえる   「へさえといてくりょー」
              (押さえておいてください)
へしつける  押さえつける
へしょる   折る
べそをかく  子どもが泣き顔になること
へたーすると 悪くすると
へっこづく  下半身の上下運動
べたっかー  べた一面
       「そこんとこーべたっかーにあぶらーこぼしちまってさ」
       (そこの処、べた一面に油をこぼしてしまってさ)
へっつい   かまど(泥土を塗り固めたかまど)
へっつける  押しつける
ぺったん   めんこ    「ぺったんであすぶか」
              (めんこで遊ぼうか)
へっぴりむし カメムシ類
へっぺさえる 強く押さえる
へでもない  大したことはない たわいもない
へのやくにもたたん 何の役にもたたない 何にもできない
へんちくりん まともではない


==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 ふ之部

2011年02月16日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「ふ」からはじまる言葉です。

==============================

ふい     突然来る また無駄になること
ぶしょったい 汚い だらしがない
       「ぶしょったいなーもうちぃとなとかしょーやー」
        (だらしがないねーもう少しなんとかしたら)
ぶっかる   突き当たる
ぶっかーる  倒れる
ぶっかたげる 鉄拳をくらわせる
ぶっさばく  引き裂く  「ぶっさばいただっちょーよ」
             (引き裂いたそうだよ)
ぶっさらう  なぐる   「やたら、ぶっさらうもんて かなーのーよ」
             (むやみに殴るものだから、かなわないよ)
ぶっせーる  なぐること
ぶそる(ぶそくる)  不平を言う 不機嫌になる ぼやく
           「なーそんなにぶそくるなよ」
           (ねー、そんない不機嫌になるなよ)
ふたって   二人で  「ふたっていってみざーや」
            (二人で行ってみようよ)
ぶっこむ   無理に入れる 入れる
ぶっせえる  うちのめす   「あんちきしょーぶっせえてやらっずよ」
               (あのやろう、うちのめしてやらあ)
ぶっぱずす  取り外す
ぶっぱらい  はたく 塵払い
ぶと     ぶよ
ふりきん   男性がパンツを履かず下半身裸のこと
ふんげる   蹴飛ばす
ふんずかまえる 捕まえる
ふんずりかえる 威張って反り身になるさま
ふんづばす  足で踏む
ふんだって  それだから それなので
ふんとー   本当
  
==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 ひ之部

2011年02月15日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「ひ」からはじまる言葉です。

==============================

ひきこ    おが屑
ひぐれしま  夕方  「ひぐれしまになっても まだかえってkのーさ」
           (夕方になっても、まだ帰ってこないんですよ)
ひこじー   曾祖父 ひこじいさん
ひこばー   曾祖母 ひこばあさん
ひじろ    囲炉裏
ひたき    セキレイ ジョウビタキ
ひだるい   腹が非常に減り元気が出ない様
ひっこくる  簡単に縛る 強く引っ張る
ひっころぶ  転ぶ 倒れる   「ひっころんで ひざーすりむいただあや」
                (転んで、膝を擦りむいてしまったよ)
ひっちぎる  引きちぎる
ひっちらかす 取り散らかす
びっちょ   いびつ 歪形   「こりゃーびっちょだなー」
                (これは、いびつだね)
ひっつく   くっつく
ひっつぶす  押し潰す 壊す
ひっぽかす  投げる
ひつっこい  うるさい しつっこい
ひどろしい  まぶしい     「鏡が反射してひどろしいよ」
                (鏡が反射してまぶしいよ)
ひとっきり  いっとき
ひとって   ひとりで 独力で 「ひとって やってみょーやー」
                (ひとりでやってみてよ)
ひとようさ  一夜 一晩
ひなる    悲鳴を上げて叫ぶ
ひぬくまり  ひなたぼっこ
ひぼ     紐        「そのひぼで ひっこくってみょー」
                (その紐で簡単に縛ってみて)
ひまっさい  ひまつぶし 時間つぶし(ひまっさえとも云う)
ひゃっこい  冷たい
ひょうきん  がむしゃら
ひょーぐる  ほとばしり出る
びりったー  徒競争で最後を走る者 びり
ひわい    弱い
びん     傷痕
ひむき    日当たりのよいところ

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

ホックホク!清沢ぼたん祭り

2011年02月14日 | 行事レポート
雪が舞った昨日までの天気が嘘のように晴れ渡った青空のもと、藁科川上流の清沢地区の相俣にある清沢・道の駅で13日に「ボタン祭り」が開催されました。

たくさんのカラフルな洋服につけるボタンが並んだこのお祭・・・・・









ではなく!(^_^;)

きれいに咲き誇こる、深紅のボタンが並んだこのお祭・・・・・







でもなく!<(__)>

清沢名物「ボタン=イノシシ」のお肉(これほんと)を様々にアレンジしたお料理が楽しめるというお祭が開催されました。

湯気立つ会場の駐車場に車を入れると、なんとのっけから「ボタン鍋」の無料サービスがあるではありませんか!(おいしくって、調子にのり2杯お代わりをしてしまいました)

またその横では、石臼をつかった蕎麦ひきが実演されていて、早速チャレンジ。直径はピザほどの大きさの石臼ながら、これがまた重たい。地元産と言う蕎麦の実を、上の穴から落としては、かなり粘って石臼を引いたのですが、擂れたそば粉は両手にのるぐらい・・・これでは、おそば20本にもなるのかなぁ?

昔の人のご苦労とともに、すれたてお蕎麦粉きめの細かさが、のせた手のひらにとても心地よさを感じました。醤油をちょんと垂らしたそばがきは、風味が残って香りも濃く絶品でした。


またその横に並ぶは、昭和59年から清沢の味として名を馳せてきたエース「よもぎきんつば」に加え、「いのししコロッケ」そして、アンマン・肉まんならぬ「いのししマン」。

はっきり言っておいしい(すぎ)です。一つでは全く足りませんので、あしからず。

あのイノシシ肉の臭みが風味となり、特にいのししマンの方は、スタッフの皆さんが味を工夫しながら今なお味を追求されているそうで、外の皮の部分が甘めで、中のお肉とのマッチングがグーです。

清沢地区の地元の方と共に、一社一村の提携を結びこのお祭を盛り上げているスタッフの皆さんの声掛けも暖かく、偶然会場でお会いした知人の皆さんとも会話がはずみ、最後はこの道の駅を運営されているNPO法人フロンティア清沢・代表の大棟さんにもわざわざご挨拶頂いて、おいしさに共に交流もはずんだ一時でした。