大好き!藁科川

静岡市の西部を流れる清流・藁科川の自然・文化の魅力やイベント等の情報をお届けっ♪

釜石峠の言い伝え

2014年10月31日 | 言い伝え&伝承
藁科川上流の大川地区栃沢から足久保へ抜ける“釜石峠”には次のような伝説があります。

「昔の旅人は釜石峠を越して足久保街道を通り駿府に出ていました。峠の少し手前に石仏のお堂があり、山道はここで三本に分かれて、左が玉川、中は足久保、右は突先の登り道になっていました。栃沢から峠に着くと初めての人は迷いやすいのです。
昔何かの急用で夕方栃沢より登った旅人は一本道と思ってか途中で水をたずねずに登ってきました。そしていつしか玉川に通じる道に迷い込んでいるうち、とうとうあたりは暗くなってしまい、深山で野宿しました。ここで山の動物にくわれては大変と寂しくなるばかり、そこで思いついたのが峠の石仏のお堂のことで、急いで手探り足探りで今来た道を引き返し、漸く峠のお堂にたどりついて『願わくは道に迷いし者、せめて一夜の宿を貸し給え』と心で念じてお堂の中へ入りました。その夜は旅も疲れでぐっすり眠りましたが、夜明け間近と思う頃、石仏さまが夢枕に立ち『お前は道に迷っている様子、夜があけたら中の道を大タルの方へ下るがよい』と告げられました。これに気が付いた旅人は石仏に三拝九拝してお礼を述べ、夜明けをまつ間に一夜の宿を貸してくれた上に夢枕に道案内までしてくれたことをこまごま書置きして峠を下りました。それから幾日か過ぎた日、その書置きを村人たちに見出され『それは大変お気の毒であった』というこどえ、それからだんだんに分かれ道や難所に道しるべが建てられて、迷う人もいなくなったといいます。」

『藁科路をたずねて』(海野實.明文出版社.昭和59)

これからの学校を考える会

2014年10月29日 | 行事レポート
過疎化の急激な進展に見舞われている藁科川上流の大川地区では、これからの学校の在り方を考える保護者の集いが開催されました。今回は教育委員会の方をお招きし、子どもをとりまく現状や、小中一貫校の制度などについては紹介があり、それをもとに保護者間で意見交換が行われました。

子ども神輿が日向地区を練り歩きました

2014年10月27日 | 行事レポート
26日午前の秋の祭礼で、神主さんからお祓いをしていただき、午後からは子ども会で、日向地区内をおみこしを担いで“わしょいわっしょい”歩きました。
この子ども神輿は、地域に子どもが少なくなって十数年途絶えていたものですが、途中、お賽銭を入れに出て来てくださった地元のご年配の方が、涙ぐんで“にぎやかくしてくれて、ありがとう”と言って下さったというエピソードを後で友人から聞いて、とてもうれしかったです。

坂ノ上・南の野仏

2014年10月22日 | 祠・石碑
静岡市葵区坂ノ上の南地区の野仏。道から庭の隅に立つ背中を見つけ、丁度玄関前に立たれていたご主人に話しかけ、正面から見せていただきました。胴体は川なの中から発見されえたそうで、頭を名古屋の石工につけてもらったとのことです。以前は小さなお堂の中にまつられていたそうです

日本一小さな発電所!?

2014年10月20日 | 日記
もしかすると現在営業している発電所としては日本で一番小さいのではないでしょうか?

静岡市葵区坂ノ上地区にある水力発電所です。

今から約100年前に設置された水力発電所、茶町から中町、市役所前と走っていた市電に電力を提供するために建設されたとのことで、その電力を坂ノ上地区でも使ったことから、周りに比べ早くから電灯の明かりが灯ったとのこと。

以前、杉尾出身の方から、幼い頃に山間部から見下ろした坂ノ上地区では電灯が明るく灯っていて、それをとてもうらやましく見下ろしたという思い出話を伺ったことがありました。

冬の渇水の時には、宇山側から真っ暗なこの土管の中を、棒を持って横の土管の面にあてながら歩いたという思い出話を近所の方に聞かせて頂きました。

沈殿池には、アユやアマゴがたくさんたまっているとか。

面白い話をたくさん聞かせていただきました。

たんろく屋敷跡

2014年10月19日 | 言い伝え&伝承
やっと見つけました、たんろく屋敷跡。

静岡市葵区坂ノ上には、時雨山たんろくという、それは強い強いお相撲さんがいて、その噂を聞きつけわざわざ江戸からやってきた相撲取りが、その怪力ぶりに舌を巻いたというほど。

その時雨山たんろくの生まれた家が坂ノ上の地区内になると聞いていたのですが、地元の方に伺ったところ一発で、“その家の裏の田んぼのところ”と教えていただきました。

やはり地元の方に聞くのが一番ですね。

今は田んぼになっていて強者どもの夢の跡です

300年前のお墓

2014年10月18日 | 歴史&文化
静岡市葵区坂ノ上の南地区を歩いてて、敷地の隅に祠のような石が集まっているのを発見して覗いてみると、中央に“○○信士”と書いてあり、お墓のようです。

宝永二年と刻まれていましたから、1705年に建てられたもので、今から300年ぐらい前のものです。

ウェキペディアで調べてみると、同じ年にはこんなことがあったそうです

宝永2年、京都を中心にお蔭参りが大流行する。
10月6日 徳川吉宗紀州藩の藩主に就任。
12月15日 霧島連山、高千穂峰御鉢噴火。
12月 桜島噴火。

富士山が噴火したのはこの2年後。

何気ないことですが、300年前のものが、暮らしの中に今なおひっそりと佇んでいます