大好き!藁科川

静岡市の西部を流れる清流・藁科川の自然・文化の魅力やイベント等の情報をお届けっ♪

清沢祭りが30回!

2014年11月09日 | 行事レポート
藁科川上流の清沢地区のお祭りが、清沢小学校グラウンドで開催されました。
あいにくのお天気でしたが、30回目を迎えるこのお祭りには、シャトルバスに2階建てバスが登場し、雨模様を吹き飛ばすような活気がありました。
地域の名産が数々並び、舌鼓をうったり、ステージで披露されるパフォーマンスに手をたたいたりとにぎやかなイベントでした。


大川にハイキングコースが整備されました!

2014年11月08日 | お知らせ
藁科川の源流・七ツ峰をハイキングする奥藁科北部ハイキングコースが遂に整備されました!
コースを案内する看板もそれぞれの入り口に立ち、コース上にも案内板が設置され、安心してハイキングを楽しめます。
今日は歩き初めで益田山までハイキング。紅葉の森の中を楽しく散策してきました。

坂ノ上のお茶摘みさん

2014年11月07日 | 歴史&文化
藁科川上流の坂ノ上を流れる杉尾川と藁科川本流が出会う手前の右岸側の斜面に、昔の形をした茶畑を見つけました。

坂ノ上に通ってきたお茶摘みさんの様子です。山間にお茶摘みさんの歌声が響き渡るのを聞いてみたかったです。


「大川村坂ノ上にも焼津、藤枝、川崎から若い娘を中心に一日がかりで歩いてやって来ました。上着はかすりの“ジバン”に“赤いたすき”下はかすりの格子縞の“腰巻き”をしめて、“手甲”“はばき”をつけて、頭には“手ぬぐい”を姉さんかぶりにかぶって“草草履”をはいてやって来ました。
 朝の暗いうちに茶摘みに出掛け、うす暗くなって帰ってきます。食事は一日四回食べました。麦飯に香香(こうこう)、味噌、わらじ、いもがらなど家で作ったもので、出汁にいわしの小魚を使う程度でした。お茶の他に養蚕もやっていたので、勝手をする婦人は二時間くらいしか睡眠がとれず、げっそり痩せてしまいます。
 毎年坂ノ上だけでも、約二〇〇人位のお茶摘みさんが入ったからにぎやかなものでした。焼津、城之腰からきたお茶摘みさんは聞き返すのに『何でがーえれ』と言葉尻に方言を使ったので、すぐわかりました。両氏の娘たちで威勢がよかったから『焼津城之腰は荒浜育ちお茶も荒いが気も荒い』と歌われました。
お茶摘みさんとお茶師はよく掛け合いで歌を歌いました。『あけておくれよ茶部屋の障子、たまにゃお茶師さんの顔みたや』とお茶摘みさんが歌うと、茶部屋のお茶師さんが『赤いたすきで気をきくなれば、わしら主さん野暮じゃない』と返すという具合でした。茶摘みが終わって家に帰る時にも、歩きながら歌っていきました。お茶摘みさんには歌は欠かせないものでした。」

『藁科路をたずねて』(海野實.明文出版社.昭和59年)