大好き!藁科川

静岡市の西部を流れる清流・藁科川の自然・文化の魅力やイベント等の情報をお届けっ♪

「坂本姫之碑」除幕

2010年11月10日 | 地名の由来
先日11月3日の文化の日、藁科川上流の清沢地区・坂本で「坂本姫之碑」の除幕式が行われたとのことで、その石碑を訪ねてみました。

この坂本地区の地名の由来には、800年ほど前から人の往来のあった藁科街道の要所のひとつ「肘打峠」の下(しも)にあたるため坂の本=坂本という地名がついた(この峠のかみが坂ノ上)という言い伝えの他に、栃沢で生まれた聖一国師の母親にあたる坂本姫が没した場所から“坂本”という地名になった(死亡1250年慶長二年)という伝承も残っています。

一旦は、埋もれかけた地域の伝承も、地元の方々のご尽力や、2007年に「安部七騎」(浅羽勝典氏)という小説が出版されたことを一つの機会として掘り起しが進み、「坂本姫の顔洗い場と腰掛石」や「赤沼」までの歩道整備や看板設置、そして今回の「坂本姫之碑」の造営に繋がってきたようです。

県道60号線を寺島の清島橋を渡った所で右に折れ、坂本の集落を過ぎて、一色まで登りつめ、その先の林道を上がっていった先、NTTゲートの手前に真新しい造営されたばかりの「坂本姫之碑」がありました。

この碑は地元の自然石が使われているとのことで、その隣に置かれた「坂本姫伝説と由来」では、京の都からやって来た米沢官女を母にもつ坂本姫、そして、その子が茶祖聖一国師であることなどが紹介されていました。

地域の方々の想いが、このようなしっかりとした形となって、坂本の集落が点在する谷状の風景を、上からいつまでも眺め下ろしているのでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿