目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

ギリシャ語で「北風」が由来である、ヨーロッパのアドリア海に吹く局地風といえば何でしょう?

2016-04-12 | クイズ

ギリシャ語で「北風」という言葉が名前の由来である、ヨーロッパのアドリア海に吹く局地風といえば何でしょう?

 

→ ボラ

一昨年の7月7日、昨年2月26日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140707

アドリア海北岸にハンガリー側から山を越えて吹き下りる強い北東の局地風です。寒冷で、ときにはとても乾燥しているのが特徴です。


コーヒーの銘柄にもあるブルーマウンテンという山がある島国といえばどこでしょう?

2016-04-12 | クイズ

コーヒーの銘柄にもあるブルーマウンテンという山がある島国といえばどこでしょう?

 

→ ジャマイカ

 一昨年の1月3日、今年4月8日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140103

ブルーマウンテンは標高が2256メートル。この山の麓で取れるコーヒー豆は香りがよく、酸味、苦味などの調和がとれていて最高級銘柄とされています。


日本の元号が「平成」となったのは、西暦でいうと何年のことでしょう?

2016-04-12 | クイズ

日本の元号が「平成」となったのは、西暦でいうと何年のことでしょう?

・1987年

・1988年

・1989年

・1990年

 

→ 1989年

昨年7月31日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20150731

1989年1月8日に「平成」はスタートしました。現憲法のもとでの最初の改元でした。「平成」という名前は中国の書物「史記」「書経」を出典としています。

西暦と平成を計算する時は、1988年に加減して計算するので、その翌年が元号が分かった時である。

同様に、昭和を計算する時は、1925年に加算して計算。翌年が元年である。

同様に、大正を計算する時は、1911年に加算して計算。翌年が元年である。

同様に、明治を計算する時は、1867年に加算して計算。翌年が元年である。

但し、明治5年12月2日(1872年12月31日)まで太陰太陽暦(以下、旧暦)を採用していたため、西暦とは、ずれが生じる。

したがって、グレゴリオ暦の場合は

・旧暦明治元年1月1日から11月18日まで - 1868年(1月25日から12月31日まで)

・旧暦明治元年11月19日から12月30日まで - 1869年(1月1日から2月10日まで)

となる。

慶応4年9月8日より明治に改元したが、「慶応4年をもって明治元年とする」としているため旧暦1月1日に遡って適用される。 


四国の県のうち、「本州四国連絡橋」で本州とつながっていないのは何県でしょう?

2016-04-12 | クイズ

四国の県のうち、「本州四国連絡橋」で本州とつながっていないのは何県でしょう?

 

→ 高知県

一昨年5月30日、昨年1月28日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140530

「本州四国連絡橋」は瀬戸内海を横切って本州と四国とを結ぶ橋と道路の総称です。兵庫県と徳島県を結ぶルート、岡山県と香川県を結ぶルート、広島県と愛媛県を結ぶルートがあります。

 

 


現在の日本の国会における2つの院の1つ、「参議院」の以前の呼び名は何だったでしょう?

2016-04-12 | クイズ

現在の日本の国会における2つの院の1つ、「参議院」の以前の呼び名は何だったでしょう?

・修道院

枢密院

・監査院

・貴族院

 

→ 貴族院

日本の二院は大日本帝国憲法下では「衆議院」と「貴族院」でした。戦後誕生した参議院ですが、名称の候補には「第一院」「上院」「公議院」「特議院」などがあったそうです。

 

回答案は、次の通り。

枢密院(すうみついん、旧字体:樞密院)は、枢密顧問(顧問官)により組織される天皇の諮問機関。憲法問題も扱ったため、「憲法の番人」とも呼ばれた。1888年(明治21年)創設、1947年(昭和22年)5月2日、翌日の日本国憲法施行に伴い廃止。

修道院(しゅうどういん、Monastery,Abbey)は、キリスト教において修道士がイエス・キリストの精神に倣って祈りと労働のうちに共同生活(修道生活)をするための施設。

監査院は、なく、会計監査院は、次のとおり。

会計検査院(かいけいけんさいん)は、日本の国家機関の一つ。国や国の出資する政府関係機関の決算、独立行政法人等の会計、国が補助金等の財政援助を与えている地方公共団体の会計などの検査を行い、会計検査院法第29条の規定に基づく決算検査報告を作成することを主要な任務としている。作成された決算検査報告は内閣に送付され、内閣は送付された決算検査報告を国会に提出することとなっている。