goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都幕間旅情】東寺-観桜拝観,威風堂々五重塔見上げ平城京と遷都史-飛鳥京に藤原京を経て平城京に長岡京

2023-04-26 20:22:31 | 写真
■寺院が千年を超えるには
 東寺の五重塔はいつみても圧巻です。現在の五重塔はいろいろあって江戸時代に再建したものなのですけれども場所は最初の五重塔の場所にあるという。

 東寺、東にあるから東寺という通称のようなものではなく東寺というのが創建当初からの正式名称である、敢えて創建当時とは呼ばないけれども。寺院としての東寺は、先ず薬師三尊像を奉じる金堂から造営されたといいまして、今もご本尊は薬師如来像という。

 羅生門の東西に東寺と西寺が聳えていて、五重塔が威風堂々の姿を見せていた。いや実は五重塔といいますか高層建築物としての仏塔はこののちに平安時代を通じて、そう近代の江戸時代まで大量に造営されてゆくのですが、平安遷都の頃は抜きんでた建物でした。

 平安遷都、その背景には広く理解されているのが奈良仏教との距離感、一種の政教分離という政治介入への嫌気とする視点があるようです。ただ、冷静に首都としての奈良、平城京を見てみますと、その首都としての期間は一世紀未満であり思いの外期間は短い。

 飛鳥京に藤原京を経て平城京に長岡京と、日本の首都は今では考えられないほどに転々としていた時代がありました、聖武天皇の時代には非常に短い期間ですが大津京遷都が行われていまして、これが外交関係の緊迫化という、国の揺動期が如くといえる遷都です。

 平城京、政教分離が視座なのかと考えれば、清水寺の存在や天台宗と延暦寺の関係もありますので幾つかの要素の一つなのかもしれませんが大きな要素ではない、他方こうした中で官寺として東寺と西寺のみを洛中に置く都市計画として平安遷都は進められました。

 中華思想的、という視座を前述していますが、この関係を見ますと平安遷都の頃に寺院を排除したというものは真相ではなく、大陸の長安を擬して都市計画を進める際に、大陸のような左右対称の都市計画を求めていたのかもしれない、すると区画整理が大事です。

 藤原京などそれまでの都市計画は左右対称を目指すも失敗続きでした、藤原京は中央が山となっていまして左右対称というよりも現代の韓国ソウルの青瓦台のような立地となっていました、平城京については市街地が正方形でさえなく、長岡京で正方形となった。

 長岡京は、しかし正方形の理想的な都市計画を追い求めた結果、市域に桂川が迫るものとなりまして何度も水害に悩まされている、幾度か全域が水没するような、長岡京が首都であった期間はわずか10年なのに、洪水に悩まされており都市計画以前で失敗でした。

 西寺、当時は現存するが西寺は、という素朴な疑問は歴史に少しでも興味を持ちましてこう広大な東寺を拝観していますとどうしても抱くところですが、新幹線整備の関係で廃寺になりました、という以前にもっと前に、鎌倉時代頃に実質廃寺になっているという。

 桂川、今でこそ西寺の跡地である南区唐橋西寺町のあたりは閑静な住宅街ですが、古刹などが全くないことに気づかされます。この背景には、まあ応仁の乱や天文法華一揆や受験戦争などなどあったのでしょうが、この地域が永らく水はけが悪かった背景も大きい。

 弘法大師空海、では東寺がなぜ千年を超えて今に紡がれているかといいますと空海さんとの所縁が、実のところ大きいのかもしれません。日本全国の国分寺という地名を散策する際、その地に国分寺が現存している例は僅かであり、官寺は奈良時代に役割を終えた。

 嵯峨天皇の時代、東寺は空海さんに下賜されていまして、ここから密教寺院としての新しい東寺の役割が生まれた。言い換えれば信仰の土台を国家から民衆に溶け込む、変革と変化の受容によって、この東寺は千年を超える役割を担う事となったのかもしれません。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【京都幕間旅情】東寺-観桜拝... | トップ | 自衛隊ミサイル射程900kmの意... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

写真」カテゴリの最新記事