goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【土曜詳報】アメリカ空軍嘉手納基地(5)KC-130とKC-135,KC-10給油機(2011.12.12)

2019-06-08 20:07:06 | 在日米軍
■アメリカ軍空中給油機3機種
 嘉手納基地ではKC-135空中給油kにKC-10空中給油輸送機、そしてKC-130空中給油輸送機など給油機だけでも多種を見る事が出きます。

 普天間飛行場の嘉手納統合案、丁度この2011年に撮影した際、民主党時代の普天間基地名護市辺野古移設撤回再撤回と名護市建設再画定した翌年となっています。この嘉手納統合案、実現性はあったのでしょうか、調べてみますと橋本内閣時代に提案されていました。

 橋本内閣時代の嘉手納基地統合案、しかしこの当時、嘉手納基地は今よりも広く海兵航空部隊を収容できる余裕があったにもかかわらず、結局実現しませんでした、アメリカ空軍がその計画に反対した為です。嘉手納基地と同じように普天間基地も有事には増援が来る。

 海兵航空部隊、例えば台湾海峡有事など、海兵航空部隊を緊急に増強する必要が生じた際には、岩国の第1海兵航空団の他に米本土からの増援海兵航空部隊が展開しまして、普天間飛行場に平時常駐する海兵航空部隊は70機程度ですが、これも250機以上に膨れます。

 陸上自衛隊のヘリコプター数は世界各国の陸軍と比較し極めて上位に位置しますが、その陸上自衛隊と比較してもアメリカ海兵隊の航空部隊は多い。嘉手納基地へ統合しますと、海兵隊と空軍、有事の際の増援増強に対応できない可能性が生じてしまう、ということ。

 読谷補助飛行場、日米合意により現在は日本へ返還されました嘉手納基地の補助飛行場ですが、嘉手納統合案は読谷補助飛行場地区の返還前であれば、可能性として普天間を嘉手納基地読谷地区へ移駐させる事も出来たのでしょうが、これさえ当時の米軍は反対します。

 名護市辺野古へ移設が決定したのは稲峰県知事時代の1996年です。SACO合意により代替飛行場完成後に普天間飛行場を返還する事が画定、ただ、辺野古沖の地形調査などは時間を要しまして着工に至る前、当時の民主党政権が撤回する13年前の合意が覆されたかたち。

 CH-53重輸送ヘリコプター墜落事故が発生した普天間飛行場は海兵航空部隊の拠点であり、沖縄の第31海兵遠征群や第3海兵師団には不可欠の部隊です。陸路で続く場所を基本的に防衛する陸上自衛隊と異なり、海兵隊は水陸両用作戦を実施します、ここで航空機が要る。

 水陸両用作戦は海岸堡の迅速な確保と共に上陸作戦を揚陸作戦、海岸を確保するだけの部隊の橋頭堡へ内陸部に戦果拡張を行うために必要な重装備を揚陸させなければなりません、しかし戦車等重車輌の揚陸は時間を要します、この時点で敵の戦車等が来襲すると大変だ。

 海兵航空部隊は、海岸堡への迅速な兵力展開は勿論、海岸線への接近経路、つまり敵が上陸地点に逆襲へ進出する為に絶対必要な道路や経路を通過できないよう、緊要地形を確保する任務があります。この為にも海兵隊は多数のヘリコプターを必要としている訳ですね。

 普天間飛行場の移設を現実的な範囲内で実現するには、アメリカ海兵隊が求めた条件として海兵地上戦闘部隊から航空機で30分以内、という条件でした。これ以上離れますと即応性が確保出来ないという。そこで2009年政権交代当時の民主党が示した県外移設が暗礁に。

 鹿児島県島嶼部ならば辛うじて県外となるのですが、奄美大島くらいしか適当な離島がありません。海兵航空部隊は大量の燃料と予備部品を要します、この為、飛行場だけを移設したのでは航空機を稼働させる事が出来ない、実際普天間も周りに支援部隊が多く居ます。

 宜野湾市中央に位置する普天間飛行場は借地料だけで防衛省の負担は年間58億円、CH-47輸送ヘリコプター1機分の費用を負担しています、完全返還されるならば負担は縮小しましょうが、嘉手納統合案とは有事の負担を考えれば、そうも簡単なものではないようですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和元年度六月期 陸海空自... | トップ | 【日曜特集】那覇基地航空祭-... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (市民のミカタ)
2019-06-08 23:53:23
軍同士がいがみ合うなど、日本軍と同じだ
返信する
国家と国家 (はるな 管理人)
2019-06-09 18:58:25
軍事力は国家の防衛を本務としています、ここから乖離するなど単なる税金の無駄遣いであり、軍事力が防衛に向き合う事こそがあるべき姿です

軍事力が軍事力以外、例えば中国人民解放軍が天安門で行なったように国軍が自国民を武力制圧するよりはまともでしょう
返信する
Unknown (流線形)
2019-06-09 21:05:12
日本において、政治的主張を行う“非武装”の“国民”の集団に対して、明治以降に“国家”が“組織的に”武力を行使したことは無かったと思うのですが、誰かご存知ですか?

米騒動(1918)は、政治活動ではないしね…。
制限選挙とはいえ、既に選挙制度は確立されていたしね。
1925年には、男子普通選挙も実現している。
普通選挙制度が施行されて以降は、暴動すら無いんじゃないかな。

戦後は、安保闘争の様に、万人を超える国民に国会が包囲されようと、安田講堂事件、
浅間山荘事件でも、自衛隊が治安出動した事は無いしね。

他人の生命、財産に危害が及ばない限り、警察も動かないしね。

政治の不満が有れば、次の選挙で落とせば良いので。
言論の自由と、自由な政治活動、普通選挙制度が機能している限りにおいては、という前提条件はありますけどね。

最近のマスコミの劣化具合には驚きますが。
(日本を代表する様なメディアが、内閣府の面会記録不備をもって、自由主義、民主主義が機能していないと断じ、
かつ、国家権力とその軍事力でもって国民を殺し、未だに自由を認めず、選挙制度も無い国と同一視する旨の
記事を載せたのには驚きましたね。
だって、政権批判の記事を書きまくって行方不明になったり、投獄されたり、
思想の再教育を国家に施された記者、ブロガー、弁護士って、戦後日本に居るんかな?実例は有るのかな?)
返信する
NHKにて (はるな)
2019-06-09 21:38:04
NHKスペシャル 天安門事件 運命を決めた50日

いま現在、こんな番組が。軍事機構が他国の軍事機構ではなく、自国民に戦力を差し向けた結果が分かりやすく示されています

6月12日の午前0時35分から1時24分に再放送とのこと
返信する
Unknown (市民のミカタ)
2019-06-09 23:17:07
アメリカ軍は自国の軍同士でいがみ合っている
日本軍と同じだ
返信する
意味不明です (はるな)
2019-06-09 23:49:25
意味不明です、陸海空軍と海兵隊が独立しているので、自衛隊のように統合すべきという事ですか?四軍統合は米軍も進んでいるのですが

返信する
Unknown (流線形)
2019-06-10 08:20:31
軍内部で“いがみあう”ことと軍が自国民を組織的に殺戮するという事を、市民のミカタさんは、同一視してるんですかね?
軍種の間で、予算配分を巡り、その優先順位について論ずる事は、その戦略を実現するためによりCost Effectiveな手段方法を論じるという事なので、Tax payerとしては、好ましい事です。
その過程が、国民に見えるという事は、まさに国民によって予算(=税)の執行状況が監視され、適切に運用されているという事を示していますね。
まさに民主主義の真骨頂ですね!
徴税のあり方、徴税された税の使途を決定、監視、確認、監督する事が、国民の代表者により構成される議会の役割なので、議会も機能しているという事を示していますね、市民のミカタ様のコメントは。
返信する
Unknown (市民のミカタ)
2019-06-10 11:26:12
アメリカ空軍と海兵隊は同居を拒んでいるではないか
返信する
もしかして釣りですか? (はるな)
2019-06-10 12:19:20
よくみてください、というか最初の写真は嫌でも目に入るでしょう

一番目立つKC130も奥に並んでいるAV8も海兵隊の航空機、そして写真以前にタイトルの通りここは空軍の嘉手納基地です

もしかして、釣りなのですか?
返信する
Unknown (ハリー)
2019-06-10 17:14:42
軍同士が反目しあったり競闘関係や権限争いになったりするというのは、軍隊も含めた官僚機構の宿命ではないですかね。
西側軍隊にもあるように、旧東側軍隊でも軍種同士のトラブルや対立はいくらでもあるかと。米軍だけの現象ではないでしょう。
はるな様仰るように、米軍の統合軍制はかなり成功している部類かと思います。過去、カナダ統合軍の失敗の例もありますし。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

在日米軍」カテゴリの最新記事