goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

防衛産業、上位三社は三菱重工・日本電気・川崎重工で中央調達実績は6833件

2013-06-19 22:10:17 | 国際・政治

◆日本電気製、野外通信システム14式を調達

 朝雲新聞が平成24年度防衛省中央調達実績を発表しました、これによれば防衛産業は、三菱重工、日本電気、川崎重工が上位三社を占めた、とのこと。

Img_4423 防衛産業、と言いますと戦車やイージス艦に戦闘機を生産する三菱重工、そして続いて川崎重工が、という印象が強かったのですが、平成24年度の調達に限って述べるならば、川崎重工よりも日本電気がその中心を担い、三菱重工に次いで第二位の取引額を有していました。

Simg_9989 主要調達を俯瞰しますと、陸幕では、野外通信システムが日本電気より14式が877億円、10式戦車が13両三菱重工より111億円、99式自走榴弾砲が日本製鋼所より6両43億円、CH-47JAが川崎重工より3機135億円、UH-60JAが三菱重工より2機47億円と続きます。

Gimg_6392 AH-64Dは一機富士重工より31億円、対空戦闘指揮統制システムが三菱重工より一セット51億円、03式中距離地対空誘導弾二セット293億円、1式地対空短距離誘導弾二セット東芝より95億円、87式対戦車誘導弾一式41億円を川崎重工から、中距離多目的誘導弾1セットを43億円で川崎重工から。

Kuramaimg_9102_1 海上自衛隊は、19500t型22DDH一隻がジャパンマリンユナイテッドより740億円、イージス艦へのミサイル防衛能力付与改修契約が米海軍床より一式を341億円、潜水艦2900t型一隻が308億円を川崎重工と富士重工が、P-1哨戒機用エンジン3セットがIHIより33億円で契約となりました。

Img_4033 加えて、海上自衛隊との契約ではMCH-101掃海輸送ヘリコプター3機を川崎重工と142億円で、哨戒ヘリコプターSH-60K7機を197億円で三菱重工及びIHIと、12式魚雷一式を三菱重工と121億円で、シースパローミサイルRIM-162を一式95億円で、それぞれ契約しています。

Nimg_0353 航空自衛隊ではF-35A戦闘機一式が米空軍省と569億円、C-2輸送機が川崎重工と2機が287億円で、救難ヘリコプターUH-60Jが二機を三菱重工が30億円で、地対空ミサイルペトリオットが三式を三菱重工と773億円で、99式地対空誘導弾B一式を57億円で、レーダーセットAN/APG63V1が一式95億円で三菱電機と契約した、とのこと。

Img_9151a 技術研究本部は03式中距離地対空誘導弾開発費に一式110億円を三菱重工と、XASM-3空対艦誘導弾を三菱重工と一式89億円で、新電子戦システム一式を三菱電機と69億円で契約し、防大より8億円、防衛医大より16億円、内局より110億円の契約が交わされています。

Img_7403h 防衛装備品の契約は全体では6833件と前年度よりも1871件減少したとのことですが、金額は全体で1兆5287億円と前年度比では572億円増額されています。全体では電子関連装備品の契約が相当大きな比重を占めています。

Gimg_2946 師団通信システムは一挙に全師団と旅団に当たる14式が調達され、877億円と戦車100両分にあたる費用です。情報共有が協同交戦能力を以て全体の能力と高めると共に、その整備費用が相当おおきいことを端的に示しているといえるでしょう。

Img_1285 その費用面では、19500t型護衛艦やF-35A戦闘機五機の取得費用よりも大きく、逆にその費用対効果の高さも垣間見えるようです。なお、本文に一式とあるものは必ずしも一セットを示すものではなく、同種の装備を一式としたものとなっています。

Nimg_8194_1 実は防衛装備品は我が国を防衛する陸海空防衛という装備体系、システムの一要素を個々の装備品が構成しているもので、これらを連携させる通信システムや共同交戦能力が装備品の能力発揮と全体の能力を大きく左右させるため、此処の装備品単体の能力検証は必ずしも全体の能力を反映するものではなく、防衛装備品に関する検証と研究を行う上での大きな留意点となっていることを忘れてはなりません。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パシフィックパートナーシッ... | トップ | 平成二十五年度六月期 陸海... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 F35Aの調達をやめることですね。要撃ができるま... (久我山のチ那ッピー)
2013-06-20 10:12:49
 F35Aの調達をやめることですね。要撃ができるまで調達を見合わせて、その予算を、F15近代化改造に回して、国産ステルス戦闘機の試作に回すこと。
 P-1哨戒機用エンジンF7-10 3セットがIHIより33億円か、1機2億5千万円なら、ボンバルCRJ1000やエンブラエムEJ170/175に使ってもらって、安くすればいいはず。部隊の移動用の輸送機として、CRJ1000にF7-10を載せたものを10機
調達して、陸海空で使えばいいよな。
 東北の災害派遣でヘリや軍事車両にナビがついていなくて、苦労したそうだが、その対策もしているのだろうか?
 アメリカの装備をありがたがって、調達するのはやめにするべきだ。
 UH-1Jの後継機の予算もつけるべき、OH-1のエンジンとハブローターをUHー1Jに移植したものを技術研究本部で評価するべきだよね。
 いずれも、実績のあるもの。
 ついでに、OH-6を川崎BK117C-2の軍用タイプで60機調達することだ。アメリカの州兵用にUH72Aとして採用されている。
返信する
いい加減しつこい、チ那ッピー (Unknown)
2013-06-20 12:57:30
いい加減しつこい、チ那ッピー

本文と関係ない言いぶん押し付け止めたらどう?

やめられないの?頭おかしいの?

なんで防衛産業の上位発表を見るとF-35の調達止めろになるの?日本語読めないの?

BK-117の文脈は意味不明、コピペみたく何度も張るのは迷惑だと気づかないの?
返信する
 これくらい、しつこく言わないと、トホホな自衛... (久我山のチ那ッピー)
2013-06-20 20:35:30
 これくらい、しつこく言わないと、トホホな自衛隊になっている。
 技術研究本部が、もう少しまともなことしていると
思っていたら、UH-1Jの後継機の他社の企画書のコピーをライバル会社に渡しているようではね。
 NECの野外通信システムって、16Kgあって、結線が複雑で近距離でも通じないと評判のあれですか?
 陸自の歩兵さんにセーターも支給されないとか。陸自のヘリ搭乗員の防弾ベルトもサバイバルベルトも支給されていないとか。
 正面装備も大事だけど、ちょっと工夫している感じがないんだよね。納税者として思います。
返信する
>これくらい、しつこく言わないと、トホホな自衛... (shin)
2013-06-20 22:38:59
>これくらい、しつこく言わないと、トホホな自衛隊に なっている。

そういうのは自分のblogなり防衛省関係者に対して言うべきで
第三者のblogで垂れ流すのは単なるスパム行為に過ぎない。
返信する
>BK117 (専ら読む側)
2013-06-20 23:09:45
>BK117
民転狙いのドイツヘリですな
撃って下さいと言わんばかりの金魚っ腹
が哀愁をそそると落涙
返信する
久我山のチ那ッピー 様 (はるな)
2013-06-20 23:32:36
久我山のチ那ッピー 様

ここは貴殿のブログではなく、本文と無関係な持論の押し付けと開陳での自己満足はご遠慮ください

既に奥の方が掛かれていますが、本文と貴殿押しつけのBK-117の文章は如何なる関係もないではありませんか、“自衛隊素晴らしい記事ですね、でもこのURLの弊社ハンドバックはもっと素晴らしいですよ”というスパムコメントと貴殿の書き込みの違いはあまりありません

だいたい少し探せば関連記事は2005年10月20日付を筆頭に幾らでもあるのに、何故関係ない記事で何度も繰り返すのですか、ほとんどもう荒らしですよ、という声も非公開で寄せられています

邪魔だ、自分のとこでやれ!、ということ
返信する
>これくらい、しつこく言わないと、トホホな自衛... (2ch-2000)
2013-06-21 01:41:40
>これくらい、しつこく言わないと、トホホな自衛隊に なっている。

駄目だこいつはやくなんとかしないと
ここを自衛隊の一機関と勘違いしてるよ

他記事でもコイツのコメントは、本文にも他のコメントにも一切出ていない小野寺防衛大臣の名前出して辞めろ、とか書き込んでる、そういうコメントしてもここの管理人も住人も議論できる話題ではないし、ほとんど自分のブログのつもりで自分の記事の主張を捻じ込んでる

他人のブログを私物化して管理人と他の住人を蔑ろにするチ那ッピーは市民の目と同等か、それ以上悪質な釣り師に思えてならない

佐藤守氏のブログにも同じようなこと、正確には全く同じ内容を書き込んでるけれど、これ、まさか軍事ブログで自由にかき込めて影響力のありそうなところに持論を書くことで自分も人気の流れに乗っていると錯覚して悦に入ってるんじゃあないだろうか

>2013-06-20 12:57
>日本語読めないの?

たぶん、そうなのでしょう
そして管理人含め周りが迷惑していると考えず、関わりたくなくて誰も相手しないのを歓迎してるとか考えてる、このまま放置すると、考えたくないことになるかも

>shin
>単なるスパム行為に過ぎない

ざっと検索してみたら、装備品調達の記事、第四師団の記事、防衛産業と技術革新の記事、歴史地震の記事、パワーリフト機の記事、それに佐藤守氏のブログにも同じことかき込んでる、コピペばっかりでスパムとしかいいようがない

>邪魔だ、自分のとこでやれ!、ということ

同感です、無料掲示板や無料ブログサービスを使って自分のところでやるべき
返信する
P-1は、大丈夫なのだろうかここに来てエンジン系に... (通りすがりの者)
2013-06-21 07:41:03
P-1は、大丈夫なのだろうかここに来てエンジン系に深刻なトラブルって…
返信する
通りすがりの者 様へ (Unknown)
2013-06-21 11:07:42
通りすがりの者 様へ

P-1哨戒機搭載のF7-10エンジンのトラブル(高度1万mから急降下した後に減速した所、複数のエンジンが停止。その後、エンジンは再起動)についてですが、報じられる所では、量産化にあたってエンジンの形状を変更したのが原因と見られているので、それ程致命的なものではなく、恐らく時間は掛かっても設計変更で対応出来ると思います。

情報源はこちらです。
【ウオールストリートジャーナル13/6/20:P1哨戒機のエンジン停止=試験飛行中に、納入延期?防衛省】
ttp://jp.wsj.com/article/JJ10312958310904673936216666632014193937827.html
返信する
私も人のこと言えないかもしれませんが、あまりに... (KGBtokyo)
2013-06-21 12:10:16
私も人のこと言えないかもしれませんが、あまりにも本題と繋がらないコメントばかりしていては荒らしととられてもしょうがないですね。

電子装備は最大の金食い虫ですね。
特に海空に比べ作戦単位の大きい陸は本気でやったらキリが無い。
師団通信システムも全師団、旅団分一気に調達するというのは評価できますね。
しかし最近の調達は何式と言う形に纏められるので内容がわからない(電子システムは止むを得ないですが)
中SAMや新地対艦ミサイルも纏めれれており、1ユニットの発射基数がわからない。
確証はありませんが、どうも1ユニットの発射基数が1基になっているようです?
旧来、当初計画は4基?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国際・政治」カテゴリの最新記事