■未成の海上自衛隊巡洋艦構想
巡洋艦、前回は戦後の巡洋艦について俯瞰してみましたが。

さて、今回討議します我が国巡洋艦の必要性とは、文字通り海外地域における自国民保護を念頭に置くものです、海上自衛隊は過去に幾度か巡洋艦の建造を検討しています、ポスト四次防検討時には、はるな型ヘリコプター搭載護衛艦に続く新護衛艦として、ヘリコプター巡洋艦の建造が検討されたといわれまして、日本にとり戦後無関係なものではありません。

ヘリコプター搭載護衛艦はるな、海上自衛隊が初めて導入した航空機運用の艦艇は1973年就役の護衛艦はるな、からですが、海上自衛隊はそれまでに数回ヘリコプター母艦、若しくはヘリコプターと対潜戦闘指揮中枢の水上戦闘艦艇の研究を行っています。第一次防衛力整備計画の時点で、海上自衛隊がソ連原潜へ対抗するにはこの種の艦艇が必要、と早い時期から検討されていました。

この中で、ヘリコプター搭載護衛艦はるな、も基準排水量4700tとなっていましたが、当初計画ではターターミサイルシステムを搭載し、もう少し大型の護衛艦として建造する検討はありました、もっとも基準排水量で5000t程度の全通飛行甲板型護衛艦を建造する研究や、艦砲を一門削減し飛行甲板を大型化し、航空機運用能力を強化する、という検討も行われていたようですが。

ポスト四次防では8300t型護衛艦として護衛艦はるな型を拡大する案、8700t型護衛艦として全通飛行甲板構造を採用し、ハリアー攻撃機を将来的に検討するもの、など。8300t型護衛艦の検討時には、6000t型護衛艦としてミサイル巡洋艦、たちかぜ型ミサイル護衛艦を大きく拡大改良したものを想定したと考えられ、満載排水量で8000t程度となります。

ミサイル巡洋艦とは、ミサイル護衛艦の能力を強化したものに当たり、具体化されているものではないので詳細は元々ありませんが、Mk13ミサイル発射機を複数備えた護衛艦を建造し、ヘリコプター巡洋艦とミサイル巡洋艦の二隻で巡洋艦隊を編成する、という検討がなされたともいわれ、しらね型護衛艦に落ち着くまで試行錯誤は行われていた模様です。

将来必要な艦艇、ここでいう日本の巡洋艦とは、具体的には海賊対処任務や国際平和維持活動の支援、在外法人保護と国際人道支援任務などの任務が考えられるところ。特に海賊対処任務は、現在、大型護衛艦を派遣していますが、護衛艦の任務と装備を考えた場合、長射程の艦対艦ミサイルや高度な防空システムは必要ではありません。
北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
巡洋艦、前回は戦後の巡洋艦について俯瞰してみましたが。

さて、今回討議します我が国巡洋艦の必要性とは、文字通り海外地域における自国民保護を念頭に置くものです、海上自衛隊は過去に幾度か巡洋艦の建造を検討しています、ポスト四次防検討時には、はるな型ヘリコプター搭載護衛艦に続く新護衛艦として、ヘリコプター巡洋艦の建造が検討されたといわれまして、日本にとり戦後無関係なものではありません。

ヘリコプター搭載護衛艦はるな、海上自衛隊が初めて導入した航空機運用の艦艇は1973年就役の護衛艦はるな、からですが、海上自衛隊はそれまでに数回ヘリコプター母艦、若しくはヘリコプターと対潜戦闘指揮中枢の水上戦闘艦艇の研究を行っています。第一次防衛力整備計画の時点で、海上自衛隊がソ連原潜へ対抗するにはこの種の艦艇が必要、と早い時期から検討されていました。

この中で、ヘリコプター搭載護衛艦はるな、も基準排水量4700tとなっていましたが、当初計画ではターターミサイルシステムを搭載し、もう少し大型の護衛艦として建造する検討はありました、もっとも基準排水量で5000t程度の全通飛行甲板型護衛艦を建造する研究や、艦砲を一門削減し飛行甲板を大型化し、航空機運用能力を強化する、という検討も行われていたようですが。

ポスト四次防では8300t型護衛艦として護衛艦はるな型を拡大する案、8700t型護衛艦として全通飛行甲板構造を採用し、ハリアー攻撃機を将来的に検討するもの、など。8300t型護衛艦の検討時には、6000t型護衛艦としてミサイル巡洋艦、たちかぜ型ミサイル護衛艦を大きく拡大改良したものを想定したと考えられ、満載排水量で8000t程度となります。

ミサイル巡洋艦とは、ミサイル護衛艦の能力を強化したものに当たり、具体化されているものではないので詳細は元々ありませんが、Mk13ミサイル発射機を複数備えた護衛艦を建造し、ヘリコプター巡洋艦とミサイル巡洋艦の二隻で巡洋艦隊を編成する、という検討がなされたともいわれ、しらね型護衛艦に落ち着くまで試行錯誤は行われていた模様です。

将来必要な艦艇、ここでいう日本の巡洋艦とは、具体的には海賊対処任務や国際平和維持活動の支援、在外法人保護と国際人道支援任務などの任務が考えられるところ。特に海賊対処任務は、現在、大型護衛艦を派遣していますが、護衛艦の任務と装備を考えた場合、長射程の艦対艦ミサイルや高度な防空システムは必要ではありません。
北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
海外での海賊退治や邦人保護のための巡洋艦とのことですが、どうも、はるな様の想定する巡洋艦の姿ってのがピンときません。
要は、長い航続力を持ちつつ、小型艦船を想定した武装を備えた艦ということなので、そのまま受け取ると海保の大型巡視船、あきつしま型のような艦でしょうか?
ただ、そのような任務は現行のむらさめ型以降の護衛艦でも十分に行えることは、すでに実績が示すところ。ならばワザワザ装備を限定した大型艦を新たに建造運用するのは、かえって汎用性に欠け非効率的だと思われます。
また海賊相手にするなら、むしろ小型のコルベットクラスの艦のほうが、任務としては使いやすいでしょう。
航続距離を除けば、今後建造されるDE後継艦がちょうどそこに納まります。あとはこのDEを遠距離まで派遣する手段を考えれば、巡洋艦建造より効率的かつ効果的ではないでしょうか?
そこでご提案するのは、母船を中心とした船団方式です。僚艦給油機能を備えた母船を中心にして、数隻の小型護衛艦で戦闘団を形成する方式です。
と、ここまで書けばお気づきになられるでしょうが、いずも型に僚艦給油機能が盛り込まれたのは、実は中東アフリカ海域でのPKO派遣任務も想定したものだと考えております。
その場合、いずも型を旗艦兼補給艦に据え、2~3隻の新型DEで派遣艦隊を形成することが可能になります。
もちろんヘリの運用能力も高く、任務によっては陸上派遣装備も一緒に運べますので、かなり幅の広い任務に対応できると考えるのですが。
ただし、いずも型は自らを守る能力は低いため、強力な対艦手段が想定される場合は、あきづき型対空護衛艦などを護衛役に加える必要はあります。(そのようなケースでは、はるな様が想定される対空能力が限定的な巡洋艦も、派遣が難しいことになります)