ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

倉吉の白壁土蔵群のまち歩き

2020-10-13 05:56:48 | まち歩き
     
          こんにちは~♪

今日は鳥取県
『 倉吉の白壁土蔵群 』のまち歩き




なんとも 可愛いワンちゃん「ひとまちいぬ」
待ちくたびれて 退屈そうなこの表情 !
もう たまりませんねぇ~~
この角度から見るのが 一番可愛かったです~~♪




この日の一番のお気に入りは 町並みよりも何よりも
ここに伏せっていたワンちゃん像でした~♪





上の水路の突き当りは
白壁の街並みにマッチした休憩所・トイレ


倉吉といえば
先月 総理大臣選挙で戦った石破茂さんの出身地でもあり
また,第53代横綱の琴櫻の出身地でもあります。


まずは 観光駐車場に車を置き,白壁土蔵群のある玉川筋の手前筋
商家の並ぶ町なみ を。。。




屋根の赤い瓦は
山陰地方の風土の一つで,島根県石見地方の石州瓦を起源とし
焼成温度が1200℃以上と高いため、凍害に強いのが特徴だそう。





道脇で咲く萩の花
漆喰の白と格子窓の濃茶に合って いい感じ!





情緒ある伝統的な町屋づくりの商家
Go to が始まっても ,地方の田舎町には観光客の戻りも少なく
殆どの商家はまだ閉まったまま。





酒屋の木彫りの狸がポツンと寂しげです。





注連縄飾りの笑門に福を期待して。。。



駐車場近くの観光案内所に置いている
「まち歩きガイド」のパンフレットを片手に歩きます。



字が小さすぎて 写真では読み取れませんが
ブルーのところが土蔵群の建ち並ぶ玉川筋。


白壁土蔵群
室町時代には打吹(うつぶき)城の城下町として
江戸時代には陣屋町として栄え
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
現在は町家や土蔵に店舗などが入り
まち歩きや食べ歩きの楽しめるスポットになっています。




玉川沿いに架かっているのは
緩やかな反りを持つ一枚石の石橋で ここが通用門になっています。





歴代の天皇陛下にも竹細工を献上している
有名老舗の「創作工房 中野竹芸」





明治時代から受け継がれた巧みの技で
世界に一つの技術「丸竹加工」と言われる
竹を曲げる技術を使った作りは 幅広い層に人気です。




バッグは
竹の面を取り表皮をつるつるに磨き,割って布を同一に揃え
さらに薄くヘギ面を取り,それを丹念に編み上げて漆を塗って仕上げています。
和・洋装のどちらにも合い,とってもオシャレ~~♪
物も物ですが,お値段も目を見張るほどです。




白い壁の上半分は白い漆喰仕上げで,下半分は黒い焼き杉板の腰壁。
漆喰は防水の役目を果たし,
焼き杉板は耐火性能と風雨からの耐久性を高めます。




右側の赤瓦の建物は 大正時代に建てられた醤油の仕込み蔵を改装した
赤瓦ショップ一号館」です。
地元に関連した物等が売られていて
見ることに夢中になり ,写真を撮り忘れてました~~

まち歩きのいいところは 
色々なショップを覗いて回れることよね~♪




ここは確か 衣類のお店だったと思います。
商品は奥へ二階へと所狭しに沢山ありました。










白壁土蔵群から少し外れた所
今風に改築された 感じのいい町家







以上 
散策しながら倉吉の町並みの見所を
ちょこっと紹介でした。



倉吉の名物に 銘菓「打吹公園だんご」があります。
餅を白餡,小豆餡,抹茶餡の三種の餡で包み,串に刺した物で



甘さ控えめの 可愛らしい一口団子です。




お茶うけに どうぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする