四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

花菖蒲の用土

2023年07月02日 | 花菖蒲

只今 花菖蒲の株分け中ですが今年からココピートを試みております。今までは園芸店で小袋を購入して
株分けを行い様子見状態でしたが今のところ問題なさそうなのでデッカイ袋を購入しました。
ココピートとはヤシ殻を粉砕したものです。

圧縮重量40㎏、復元容量約200L これだけ買うとかなり安いです。

脱塩処理済みです。


水を染みこませ30分


植木鉢に詰めて計測 pH5.5~6 .0


籾殻を4割ほど混ぜました
。(今のところ配分は分からず感です)
株分け途中ですが赤玉土がなくなったので以降ココピート+籾殻で仕上げます。

ココピートを使うことのメリット(個人的に気づいたこと)
1)CEC(保肥力)が高く安定している。
2)軽くて吸水性に優れている。
3)まとめて購入すれば赤玉土(最近値上がりしている)より安価である。
4)家庭園芸の場合、籾殻も含め元々植物なので廃棄するとき燃えるゴミとして出せる。

ココピートを使うことのデメリット(個人的に気づいたこと)
1)主にスリランカからの輸入品で海岸近くのため除塩の有無を確認して信用できる業者から購入する。
2)保水性が高いため根腐れに注意。
3)EC(養分濃度)が高いため濃度障害による根焼けが起きる可能性がある。
※ 対策として籾殻を多めに混入する。
4)カブトムシなどの飼育に使われているためコガネムシの幼虫が増えそう。

一番気を遣うのは肥料やりのようなので・・・・う~~ん分かりません。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我が家の花菖蒲 近況 | トップ | 花菖蒲 我が家の株分け »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kawagucchan)
2023-07-02 23:25:55
こんにちは
ようやく株分の終わりが見えてきました。
凝り性なもので、調子に乗ってちょくちょく集めていると、品種数が多くなってしまいました。どこに何を置いたのやら?という状態です。

ココピートは、兵庫県の山野草農家さんが使われています。花菖蒲に使用することもおそらく十分可能だと思われます。

ところで、粉砕籾殻はなかなか良いです。
具体的には、水をはじく未粉砕籾殻のつなぎとしてよいです。もっとも、こだわらなければ、土は赤玉土と牛糞のみで可能かもしれません。
しかし、ベランダの重量制限、乾きやすさ、生育可否を考えると、様々工夫が求められます。とくに、未粉砕籾殻は水を持ち過ぎ、ネチャネチャするきらいがありますので、未粉砕籾殻は、ふくらし粉として良い気がします。ココピートも同じ役割があると思います。
Unknown (はりんこ)
2023-07-03 22:57:04
kawagucchanさん こんばんは
我が家の株分けも残りわずかですが仕事に行かなければならず週末で終わる予定です。
籾殻粉砕は生産者も使われているので実績があり良好のようです。
ココピートと籾殻はまだ使い始めたばかりですが、籾殻の船形がランダムに混ざり
気相と液相がうまく配置されるように思われます。
乾燥状態ではものすごく軽いけど水を含むとかなり重くなり、あとは雨が降ってくれるのを待つばかりです。

コメントを投稿

花菖蒲」カテゴリの最新記事