goo blog サービス終了のお知らせ 

井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の樹木ウォッチング・エゾノキヌヤナギ2

2022年05月24日 | 日記

エゾノキヌヤナギの葉裏。ヤナギ科ヤナギ属。
エゾノキヌヤナギの葉は細長い線形、先端は尖り、縁は全縁。
エゾノキヌヤナギ最大の特徴は葉裏に絹毛が密生して白っぽく見えること、「絹ヤナギ」の名前もそこから。
エゾノキヌヤナギの芽吹きの新葉。
エゾノキヌヤナギの新葉は裏側に巻く。葉裏に卵状のものが見えている。
エゾノキヌヤナギの葉でウスタビガなど野蚕の飼育するというから、自然の葉でもウスタビガなどの産卵があるのかもしれない。
エゾノキヌヤナギの幼果実。
受粉後の雌花は幼果実になっていく。花柱は残るが子房は膨らみを増し、熟すと裂開して多くの長毛をつけた種子を吐き出す。
ちなみにヤナギの仲間の毛をつけた種子を「柳絮(りゅうじょ)」と呼ぶ、「絮」は「わた」のこと。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の樹木ウォッチング・... | トップ | 北海道の樹木ウォッチング・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事