goo blog サービス終了のお知らせ 

井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の花・エゾノクサイチゴ

2021年02月28日 | 日記

エゾノクサイチゴの葉。バラ科オランダイチゴ属。

栽培されるイチゴ、最初の輸入先がオランダだったのでオランダイチゴと呼ばれた。

エゾノクサイチゴの根出葉は3出複葉、小葉の側脈はきれいな平行線となる。

「エゾノ」を除いた「クサイチゴ」はオランダイチゴ属ではなくキイチゴ属。木本ながら丈が低く草のように見えるというので「草イチゴ」の名がある。エゾノクサイチゴ、名前は良く似ているが全くの別物である。

エゾノクサイチゴの花。

花の径は15mm前後、花弁の数は普通5枚(6枚もある)、近縁のノウゴウイチゴの場合は7~8枚。

そこで、両者を見分けるための呪文:「クサイチ5~6、ノウゴウ7~8」。

エゾノクサイチゴの果実。

果実は瘦果の集合果。食べられる部分は花托(花床ともいう)が花後に膨らんだもので、その表面に瘦果が散らばる。表面に散らばる粒粒の一つ一つが瘦果で、このような果実を「イチゴ状果」という。

イチゴ状果は子房ではなく花托が膨らんだもので真の果実ではないとして「偽果(ぎか)」と呼ぶ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の花・シロバナヘビイ... | トップ | 北海道の花・ノウゴウイチゴ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事