goo blog サービス終了のお知らせ 

井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の樹木ウォッチング・ジムカデ

2023年06月08日 | 日記

ジムカデの群落。ツツジ科ジムカデ属。
高山帯の砂礫地に生育する常緑小低木、枝は分枝を繰り返しながら地を這い、群落をつくる。
北海道・大雪山でも多く見られるが、本州・北アルプスなどのカール地形(かつての氷河が削り取った谷、圏谷(けんこく)とも呼ばれる)にも多く見られるという。
ジムカデ属は1属2種で、日本にはジムカデ1種のみ。
ジムカデの葉。
ジムカデの茎は地を這いながら細かく分枝し、ツガザクラの似るがずっと短い葉をつけ、その姿が「百足(むかで)」に似ろというので「ジムカデ(地百足)」と名付けられる。昆虫にも「ジムカデ」と呼ばれるものもあるが、こちらは「土百足」と書く。
ジムカデの花。
地を這う茎から枝を立ち上げ、その先に横向き~下向きに1花をつける。
花冠は口部が開いた鐘形で5個に深裂し、萼も5裂する。花冠は白く萼は紅色、花柄は太く短い。
ジムカデ属はかつてヒメシャクナゲ属に分類されていたが、後にイワヒゲ属に入れられ、最後にジムカデ属として独立したという。分類の難しい種であったらしい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の樹木ウォッチング・... | トップ | 北海道の樹木ウォッチング・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事