goo blog サービス終了のお知らせ 

井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の花・シオデ1

2018年12月18日 | 日記


シオデの芽出し。ユリ科シオデ属。
アスパラガス(標準和名:オランダキジカクシ)に似た太い若芽を伸ばす。姿が似るだけでなく、風味もアスパラに近い。東北では「ヒデコ」と呼ぶ人気の山菜で、秋田民謡の「ひでこ節」はシオデのことを詠ったものだという。



シオデの葉とツル。
葉は卵形楕円形で5~7脈が目立ち、葉脈部分は凹む。
巻きヒゲは托葉起源で葉柄基部に1対つき、他物に寄りかかり、絡みつく。
ユリ科は大所帯で、ユリ亜科、ネギ亜科、シュロソウ亜科など9個の亜科に分けられるが、つる植物になるのはシオデ亜科のものだけである。



シオデの雄花。
シオデは雌雄異株、葉腋に球状の散形花序をつける。
花被片は6個で開花後反り返る。雌しべは退化し、6個の雄しべは線香花火のように見える。雄しべの葯は線形で勾玉状に曲がる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の花・チゴユリ2 | トップ | 北海道の花・シオデ2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事