goo blog サービス終了のお知らせ 

miyamiya's deli

料理とお酒でワクワク♪♪

病院食の話(入院6日目、手術後3日目)

2010-06-03 | その他



朝食:
・レーズンパン(他1種類・・・デニッシュ食パンだったかな?)
・牛乳
・コーヒー
・玉ねぎと三つ葉の卵とじ
・青菜の浸し
・トマト
・ネギと根菜の味噌汁
・りんご(カンヅメ)

それにしてもフルーツには癒されます。
こないだのメロンにしろ、今回のりんごにしろ、少量を口に含むだけで元気が出てきます。
果物はスゴイ

昼食:
・お粥
・サトイモとにんじんの煮っ転がし
・出汁巻き卵、染めおろし
・野菜サラダ
・バナナ



サラダは爽やかな酸味でしたが、これはりんご酢かな?
アーモンドスライス数枚とレーズン1粒が入っていましたが
これだけでもずいぶん味のアクセントになっていると感じました
私は欲張りなもんで、こういうのついつい入れすぎてバランス崩すんですよね。
勉強になります。

煮物はちょっと味が濃かったかな。
おそらく入院前の味覚と変わってきたせいだろうと思います。

それにしてもサラダをシャキシャキ美味しく食べられるようになるなんて
手術直後は思いもよりませんでした。
寝返りも打てず、ドデンと転がっているしかなかったですからね(笑

起きる、歩く、顔を洗う、食べる、歯をみがく、通勤する、仕事をする、帰宅してご飯を食べお風呂に入って寝る・・
普通にできるというのは本当に有難いことなんですね


夕食:
・お粥
・茄子、ピーマン、木綿豆腐のしぎ焼き味噌あんかけ
・ぶり大根
・ほうれん草胡麻和え



けっこうボリュームがあって、8割方食べたところでおなかいっぱい!


本日の余談。

歩くって大切ですね

看護師さんが「術後歩けば歩くほど良い」と仰るので
他の患者さんと同じように手術翌日から恐る恐る歩いてみました。
かなりキツかったですけどね

しかし2日目にはわりとスルスル歩けるようになり、人間の体ってスゴイなぁと感嘆
3日目になってブログの記事を書き始めましたが
まだ病み上がり状態ではあるものの、わりとスタスタ歩けています。
傷口はもちろんまだ痛くて、起き上がるのも大変ですけどね。

4日目にはかなり楽に歩けるように
手術後で痛いし寝ていたほうが・・とも思いましたが
歩くほど良い、という看護師さんの言葉を信じてひたすら歩きました

すると・・・歩くと違うんです、体が
寝ているときには止まっているようだった、体内の何かの流れが
脈々と動き初めて体中を巡るような。
「気」みたいなもの??
体に力が沸いてくるのです。
初めての不思議な感覚。

今日もこれから歩くぞー


病院食の話(入院5日目、手術後2日目)

2010-06-02 | その他



この日も流動食。朝から写真再開

おかずは3ミリ角程度に細かくカットされており、おやつのりんごゼリーも入って
すんなりノドに入ってくるよう加工されています

中央ピンク色の袋は梅ペースト。
お粥に入れて食べました

こちらは昼ごはん。



シャケはフレーク状、メロンは5mm角の小さなダイスカット、キュウリはすりおろし。
カボチャは柔らかい固形が若干残っていますが、6割方ペースト状。
なるほどなぁ~~と、感心するばかり

以前食関係の雑誌で、確かフレンチのシェフだったでしょうか、
介護用の食事を考案されている方・・だったかな、
お名前は忘れてしまいましたが、
その方の“ほうれん草の胡麻和え“を思い出しました

鮮烈に目に焼きついて忘れることのできない、数少ない料理写真の一枚です。
ほうれん草はペースト状で、黒ゴマのクリームが上に乗っているんです。
緑と黒のコントラストが鮮やかで、品良く小高く盛られており、目を見張るほど美しい。
これが介護用の食事と聞いたら誰でもビックリするんじゃないかと思うくらいです。
フレンチのコースの一品?と見まがってしまうほど。

食は、生きていればどこまでもついてくるもの。
介護を受けるなど大変な状況でも、楽しみを感じられるものをと考えている
そのシェフの配慮を、何て素晴らしいと感動したのを覚えています


コチラは夜ごはん。



だんだん普通の形に近づいてきました
それでもご飯はまだお粥。

この頃になると、だんだん薄い味に慣れてきて、たまにちょっと濃い味があったりすると
ずいぶん濃いなぁ~なんて思ったりして。
味覚は育てられるものとよく言いますが、その通りですね


病院食の話(入院3~4日目、手術当日~翌日)

2010-06-01 | その他


手術当日は絶食のため何も口にしませんが
翌日(確か昼か夜)から流動食が始まりました。

お粥かな?と思ってたら、完全に“ノリ”(笑
小学校で使う、緑とか青いチューブに入っててフタが黄色とかの、あのノリありますよね?指で取ってベーッとつけるやつ、アレとソックリ(笑
お湯をいくらか加えて混ぜたくらいの感じですね。

術後でヘタッて撮影どころではなかったので、写真は無いです(ゴメンナサイ)。

さすがに全部食べれなかったっけ?アレ?いや、食べたかな??
確か90%~ほぼ完食したと思います。
さすが私(笑


・・・とこんなショボイ記事では終われないので
少々余談。

今回それなりに大変なので、タダでは起きるまい、
これを機会に何か残さなきゃ損ソンと、どこまでも貧乏性な私は思うわけです。

そのひとつに、これを機に痩せる!というのがありまして。
入院前に看護師さんに聞いたところでは
「たいていの方は痩せられますよ~♪」とのことだったので
よっしゃ!!とガッツポーズしたものの・・

しばらくして体重測定してみると。
何と!2キロ以上増えてる!ヒェェェ~~~(ムンクの叫び

芸能人なみにスリムになって誰かわからないくらいになって戻る・・
と会社の人に吹聴して回ったのに・・・
どうしてくれるんだぁー

私は「たいていの方」に入ってなかったのね・・・

そりゃ食事完食して、運動減ってるんだから仕方ないか・・・
看護師さんに「この点滴ってカロリーあるんですか!?」って聞いたら笑われましたよ(笑


病院食の話(入院2日目)

2010-05-31 | その他



この日は朝から1時間ほど献立表とニラメッコを続け
とりあえず月末までの食べたいものを決めてメモ用紙に希望を書き
看護師さんにお願いしました

朝食:
・パン
・りんごジャム
・牛乳
・鶏肉と野菜のスープ
・パイナップル

パンは当然ですが焼かれずに出てくるので、ちょっとボソボソ感があります。
スープは薄味であっさりしており、朝に食べるには丁度良かった
フルーツも嬉しいですね


昼食:
・京風散らし寿司
・トマト、わかめ、きゅうりのゴマ酢和え
・わかめのスープ
・杏仁豆腐



このちらし、なかなか美味しかったですよ
ゴマ酢和えも良いお味でした。
ちょっとしたデザートが嬉しい

夕食:
・ごはん
・銀鱈味噌焼き
・卯の花炒め
・野菜のおひたし(コマツナだったかな?)
・フルーツ



銀鱈好きの私にはたまらないメニュー
甘味噌の味がおいしくて、ご飯をあっという間に平らげてしまいました

美味しかった

病院食の話(入院初日)

2010-05-30 | その他



ちょっとした手術のため、2週間弱のあいだ某大学病院に入院中。

ブログがご無沙汰だったのはそれが理由ではなく三日坊主体質だからですが(笑)
40年近い人生で初めて病院食を経験したので
普段から食に興味を持つ一市民として、記録を残してみようと思いました



さて入院当日。
部屋に通され周辺を物色をしていると、何やら食事の献立表のようなものが。
もう目が釘付けですよ(爆
さぁ毎日何を食べようか

基本メニュー(1食あたり@260円)と特別メニュー(@360)とがあり
特別メニューは麺類や寿司類などバラエティに富んでいます。

それぞれプラス@100円することでフルーツとコーヒーが付いたりetc.
グレードアップ可能

その他、日替わりの麺メニュー、食欲の無い人向けの特別メニュー、
ステーキ丼や刺身定食などのスペシャルメニューも
どうやら、季節毎にも変わるらしい。
色々考えられてるなぁと感心

手術後は流動食(ノリ状~粥まで数段階)になるらしく
そうすると、たっくさんいる入院患者一人ひとりについて
様々なカスタマイズが発生するわけですが
きちんと管理されているのはスゴイ!と感心するばかり

朝はコレ、昼はコレ、夜はコレ、明日は・・・と
細かな注文をさせていただきましたが
ちゃんと頼んだものを届けてくださいます。

1食あたりの総カロリー数は大体500~700といったところでしょうか。
毎食、お盆にカロリー、たんぱく質、脂質、塩分が書いた紙が添えられてきます。

入院初日は夕食からで、この日のメニューは:

・ごはん
・味噌汁
・さわらの甘酢あん
・油揚げと野菜の煮物
・コマツナのおひたし
・フルーツ

第一印象は“おっ なかなか美味しそう
口に運ぶと・・・“あっ、味薄ぅ~~~(笑

でも手作り感があって、総じて美味しい

そこからです、献立表をさらに真剣に見始めたのは(爆


正月の朝

2010-01-08 | その他



今年の元旦も、例年と同じく
名古屋からやって来た友達と一緒に迎えました
母手製のお節に、タコの刺身+おろし山葵、簡単な雑煮を用意

雑煮にはおもちを3つも入れました!(私だけね
餅は好きですが普段食べませんからね、こういうときだけ・・
・・と理屈をつけてたくさん食べるわけです(笑
これじゃぁ今年も痩せない・・・

写真は取り忘れましたが、比内地鶏、2色カマボコ、三つ葉に柚子を添えました

主人の田舎は熊本なのですが、お義母さんのお雑煮にはスルメの細切りが入ります。
これも美味しい

そして夜は大江戸温泉へ
これも恒例。
毎年毎年、同じことをして過ごします。

今年はどんな年になるかな??
皆さまにとっても、良い年でありますように



レシピブログ ランキング参加中♪
コレで飲みたい!と思って頂けたら”ポチっとな”お願いします♪♪
    ↓

大晦日の宴会 続き

2010-01-03 | その他



大晦日にはもつ鍋のほかにも色々作ったのですが
いくつか写真を撮っていたので、ご紹介です

塩煎ギンナン。トンカチで軽くカラにヒビを入れ、フライパンでのんびり煎ったもの:



牛肉たたきのサラダ:


蒸す前のイカしゅうまい。
おろして水洗いし皮をむいたイカ、卵黄、塩、こしょうを
フードプロセッサーにかけ、丸くして細切りにしたシュウマイの皮を
まぶしたもの。
数日前に作って冷凍し、強火で蒸すこと10分強。
カラシ醤油でいただきました:


手羽餃子。いつもハナマサで買います:




下ごしらえの様子はコチラ



レシピブログ ランキング参加中♪
コレで飲みたい!と思って頂けたら”ポチっとな”お願いします♪♪
    ↓

おせち

2010-01-02 | その他


母手製のお節です
私は忘年会で燃え尽きてしまうので(笑)ほとんど作ったことがありません
毎年年末が近くなるとカラの重箱を実家に預け、大晦日にピックアップ

そして大晦日から泊まっていく名古屋の友人とともに
元旦の朝に食べるのです
今年も美味しかったでーす

今日はこれから実家で新年会
毎年お節に加え、お刺身、海老の塩焼き、すき焼き、天ぷら・・・と豪華
お土産はポムロールと、名古屋の友人からお土産にもらった赤福
ポムロールは、フランス・ボルドー地方の
メルロー主体のワインです
すき焼きに合うんじゃないかな



レシピブログ ランキング参加中♪
コレで飲みたい!と思って頂けたら”ポチっとな”お願いします♪♪
    ↓

福岡直送 極上黒毛和牛モツ到着

2009-12-30 | その他


福岡”肉の紀翔”さんより、たった今モツが届きました

丸腸(小腸)2kg、しま腸(大腸)700g。計2.7kg。
明日の宴会で半分くらいは食べるかな?
残りは冷凍して別の日にと考えています。

とっても新鮮そうな、キレイなピンク色

下ごしらえは必要かな?
夕飯を食べたら、調べてみようと思います



レシピブログ ランキング参加中♪
コレで飲みたい!と思って頂けたら”ポチっとな”お願いします♪♪
    ↓

もつ鍋用 鶏がらスープ完成

2009-12-30 | その他


もつ鍋スープのベースになる、鶏ガラスープの完成です
煮込み時間5時間半

トロ~リしてコクのある、美味しいスープが取れました!
部屋中、ラーメン屋さんのようないい匂いが漂ってます

<材料>
・鶏ガラ 10羽分
・昆布 手のひら大
・水 12リッター
・にんにく 2ヶ(横半割り)(※2カケ、ではなく、モコモコたくさんついた丸ごと2個)
・ネギの青い部分

<作り方>
・鶏がらは熱湯にくぐらせて白くなったら水に落として洗い(=霜降り)、余分な内臓やヨゴレ、アクを取り除く。よく水気を切る
・大きな鍋に鶏ガラをと昆布を入れ、水を加えて強火で沸騰させる
・沸騰直前に昆布を取り出す
・アクがたくさん出てくるので、こまめに取り除く
・上に浮いた脂はすくってボウルに取っておく
・半分くらい煮詰まったら、すりこ木でガラをガシャガシャつぶしてスープを白濁させる
・にんにくの半割りを鍋に入れる
・ネギの青い部分を加え、しんなりしたらすぐに取り出す
・好みで取っておいた脂を戻しいれる
・煮込み時間は5時間程度。味見して、丁度よい濃度まで煮詰めたら漉す

<メモ>
店で食べたときニンニクの香りがかなり効いていたので
似たようなタイプにするため、ニンニクをつぶしながら漉しました
・あまりニンニクを効かせたくなければ、入れないか、量を少なくするか
あるいはつぶさないようにすると良いと思いマス
・ネギの青い部分は入れなくて良いのですが、途中若干臭みが気になったので
一瞬だけ入れて、スグ引き上げました
・鶏ガラ10羽分+12リッターの水が入る鍋が無かったので
10リッター級の鍋を使い、最初は7リッターで煮出し
漉したあとにもう一度5リッターの水を足して”二番だし”を取り、合わせました

これが”二番だし”の様子:



鶏ガラは、ガシャガシャに崩れてもう形がありません:



”二番だし”を加えたあとの様子:




コレに明日九州の醤油を加えて、完成です

そうそう、チャンポン麺も無事ゲットしました!
あとはモツの到着を待つのみ



レシピブログ ランキング参加中♪
コレで飲みたい!と思って頂けたら”ポチっとな”お願いします♪♪
    ↓