goo blog サービス終了のお知らせ 

miyamiya's deli

料理とお酒でワクワク♪♪

大晦日宴会の準備 その2

2009-12-30 | その他

今日は朝からスーパーへ買出しに出かけました
もうお正月一色で、おせちの材料や普段は見かけない大量のタラバ蟹、
アワビにイクラ醤油漬けにと、まぁ~~豪華
大間のまぐろなんて、15センチくらいのサクで18,000円ですよ
1,800円と間違えてレジに持って行っちゃったら、どエラいこっちゃ・・・
間違える人、ひとりやふたりいるんじゃないかしら・・

そんな高級食材たちのワキをすり抜け(笑)ニラやキャベツ、
もやしなど、超~~庶民派の買い物をしてまいりました

帰宅後、仕込みの続きです。
鶏ガラのスープ、火にかけて3時間後の状態。
まだまだ3分の1にはなりません
あと2時間くらいはかかるかな?



モツ鍋屋さんでコラーゲンボールというのがあったので
手羽先で作ってみました
形がボールじゃないですケド・・まぁ良しとしましょう。
手羽先10本を水と酒で煮込むこと1時間。
スープが300cc程度に煮詰まったところで漉し、冷蔵庫へ。
プルプルのゼリー状です
明日、女友達が喜ぶに違いありません



コレは、コラーゲンスープを取ったあとの手羽についていた脂と肉。
骨だけ取り除いてあります。
ポン酢と柚子胡椒で味をつけ、万能ネギをのせて突き出しにする予定。



子カブと京人参の漬物、唐揚げ用にショウガとニンニクで下味をつけた鶏肉。
唐揚げにはメークインのフライドポテトをつけて、お子様用に。
今回はせっかくなので九州の甘い醤油で作りたいと思います



コチラは、”冬野菜とスモークサーモンの生春巻き”の下ごしらえ。
とてもみずみずしい三浦大根と、京人参の千切り。
スモークサーモンと万能ネギを一緒に巻きます。
右側の器に入っているのは、マヨネーズソース。
ケッパーのみじん切りとレモンが入っています。



牛タタキのサラダ仕立て・・用のサラダ。
ロメインレタス、ベビーリーフミックス、サニーレタス、トレヴィス、小カブ、赤かぶなど・・
12~3種類は入っているでしょうか。
牛タタキとカブの組み合わせは好きで、たまにやります。



ドレッシングは、肉屋さんがつけてくれたタレに
レモン汁、濃口醤油、九州の醤油、サラダ油、胡椒、煎った白ごま、
おろしニンニク、おろし玉ねぎを加えて一晩冷蔵庫に置いたもの。

市販のタレはコクがあるけど甘いので、いろんなものを足して
自分好みの味にしてしまいます。

ローストビーフのときなんかもそうですが、サラダ仕立てにするときは特に
付属のタレだととても足りないですし
葉ものを食べるには油を足してドレッシングにしたほうが
味が絡んで美味しく食べられマス


そして、今回唯一の手抜き(?)
でもコレが超~~美味しいんです
ハナマサの、冷凍手羽餃子。
冷蔵庫で一晩ゆっくり時間をかけて完全解凍し、片栗粉をまぶしてキツネ色に。
めんたいこを忍ばせれば、明太手羽餃子にも。
サラダとレモンを添える予定。



今晩、福岡から極上黒毛和牛の丸腸としま腸が届きます
楽しみ



レシピブログ ランキング参加中♪
コレで飲みたい!と思って頂けたら”ポチっとな”お願いします♪♪
    ↓

大晦日宴会の準備

2009-12-29 | その他


その後九州の醤油を探しまわり、成城石井で3本、
別のところで1本、なんとか見つけました

フンドーキンは見つからなかったけどまぁいいか・・・
全部開けて味見して、欲しかった甘口も2本あったし・・

・・・と思っていたら

今日何気に行った一番近所のスーパーに、あったんですフンドーキンが
写真左から2本目がソレです。
”えぇぇぇぇ~~っ!こんなとこにぃ~っ!”
と店で叫んでしまいましたよ(笑

灯台元暗し・・・

しかも、モツ鍋をリクエストした友人曰く
”モツ「煮」のつもりだったのテヘッ
なっ、なっ、なっ、なんですとぉ~~
モツ煮とモツ鍋はぜんぜん違ぁぁぁう

・・でもこんなに美味しいものを知ることができたので、良しとします(笑

コチラは、モツ鍋スープ用の鶏ガラ10羽分。
熱湯で霜降りしヨゴレを取り除いたあと、12リッター程度の水で煮出します。
途中”すりこ木”で砕いて白濁させ、3分の1くらいまで煮詰めます。
ニンニクの横半割りも入れる予定。



刺身用牛肉のかたまり。タタキにしてサラダ仕立てにする予定。



コチラは小カブと京人参の漬物に。
あとで柚子が入ります。



今年の参加者はウチ含め大人9+子供2。
賑やかになりそうです



レシピブログ ランキング参加中♪
コレで飲みたい!と思って頂けたら”ポチっとな”お願いします♪♪
    ↓

福岡名物 モツ鍋研究

2009-12-05 | その他



毎年大晦日は家に友人が集まり、夕方から日付が変わるまで宴会が続きます

今年は何を食べようかねぇ~と話していたところ
近所の友人奥様より「モツ鍋は?」とご所望があったので
いいねぇ~とニヤリ

・・・とはいえ、そういう料理があるのは知っていたけれど
食べたことも作ったことも無いことに気づき・・(笑
それで、昨日からモツ鍋研究を始めました

まずは駅でフリーペーパーを入手、モツ鍋店のページをチェック
そしてぐるなび福岡で、本場のお店を調べてみました

そしてわかったのは、共通する基本の材料とスープの種類。
〆にはチャンポン麺が定番らしい。
もーそれだけで美味しそう

あとは、鍋が薄いステンレス(?)のような
浅~中くらいの深さのタイプが多いということかなー

今のところわかったのは次のとおり。

<材料>
・モツ(新鮮な黒毛和牛が良さそう。大腸、小腸のほかギアラなどその他の部位が入るタイプも)
・ニラ、キャベツ、もやし、唐辛子、にんにく、白ごまはスタンダードっぽい。
・時にごぼうや豆腐、えのきも入っている

<スープ>
・醤油、味噌はスタンダードっぽい。
・”ポン酢”も見かけますが、コレは鍋のスープがポン酢味ってことでしょうかだとすると新たな発見デス
・ほか、ごまペースト入り、京都白味噌、韓国風などイロイロ

<鍋>
我が家に似たような鍋はないので、土鍋かすき焼き鍋で代用するしか無さそう。
かなりイメージ違いますが・・


まだまだわからないことが・・・

・スープの作り方は
お店のページには”秘伝”とだけ書いてあるので材料がわからず・・
和風だし(昆布+かつお節)に醤油、みりん・・・と書いてあるのを見かけましたが
これが基本形でしょうか?

・醤油は一般的にどんなタイプを使うのか
東京では辛いタイプしか使いませんが、九州では甘いのもあったような・・

・ポン酢はつけて食べるのではなく、スープがポン酢味なのか

・本場福岡では、家庭でも食べるのかそれともお店で食べるもの?


福岡の方、よかったら教えてください!



レシピブログ ランキング参加中♪
コレで飲みたい!と思って頂けたら”ポチっとな”お願いします♪♪
    ↓

手打ちパスタ

2009-12-03 | その他



こないだ、手打ちパスタを作りました

<材料>
・薄力粉
・セモリナ粉
・卵
・オリーブオイル

<作り方>
・パン焼き機の”こねる”モードである程度までまとめる
(パン焼き機が無い場合は、打ち台に粉を山にしてくぼみをつくり、卵とオリーブオイルを落とす。フォークで中心から混ぜていき、もろもろになったら手でまとめる)
・生地にツヤが出るまで、ひたすらこねる
・半日~1日冷蔵庫で寝かせ、打ち粉をしてのばす
・適宜カットする

<メモ>
・セモリナ粉は非常に弾力(=コシ)が強いので薄力粉と半々にしましたが、2~3割程度にしておけばよかった・・と後悔。のばすのに、すご~く力が要るのです 歯ごたえは良かったですが、疲れました(笑
・分量はカンに頼って、テキトーです(相変わらずいい加減な性格・・・)卵1個に対して、これくらいならまとまるかな?くらいの量の粉を合わせ、足りなければ外側にまぶして練り込みながらこねていき、ちょうど良い固さになるようにすると良いです
・というのも、卵の大きさは色々で、適度な粉の量もそのときによって変わるからです
・オリーブオイルはあまりたくさん入れすぎるとにじみ出てしまいます。粉+卵の量に対して3~4%程度でしょうか
・こねあがった生地は冷凍可能。自然解凍してから打ち粉をしてのばします
・平たくして冷凍しておけば解凍時間が短くて済みます


今回はパスタマシンを使わずに、包丁でカットしました
フェトチーネにした残りは、こんなパスタも確かあったよなぁ?と思いながら手の平でねじってみました

ちなみに写真の物干し竿みたいなものは、パスタを乾かす専用の道具。
もう10年以上前に、当時日本に展開していたウィリアムズ・ソノマで購入したものです。
使ったのは今回で2~3回目(笑

手打ちパスタを使ったお料理は次回にて~



レシピブログ ランキング参加中♪
コレで飲みたい!と思って頂けたら”ポチっとな”お願いします♪♪
    ↓

オニオングラタンスープ

2009-10-29 | その他



戸隠へキャンプに行ったとき、地元の野菜販売所で皮をむいた不揃いの玉ねぎが売っていたので、スープにしようと買い込み・・
しかし結局キャンプ場では作らなかったので家に持ち帰り・・・
久しぶりにオニオングラタンスープを作りましたよ

<材料>(約10人分)
玉ねぎ 6個(縦半割り、繊維に沿って縦に2ミリ厚に薄切り)
無塩バター 75g
薄力粉 小さじ2~3
固形ブイヨン 3個程度(味を見て加減)
バゲット (1センチ薄切り 30枚)
モントレージャックチーズ

胡椒

<作り方>
・鍋にバター50グラムを溶かして玉ねぎを1時間強炒める
・濃い茶色になったら残りのバターを加えて溶かし、薄力粉をまぶして粉気を飛ばす
・水1リッターと固形ブイヨンを加える
・ブイヨンが溶けたら更に水を1.5リッター加え、弱火で1時間煮る
・塩、胡椒で調味する
・スープを器に注いでバゲットとたっぷりのチーズをのせ、250度のオーブンで5分ほど、焼き色をつける
・パセリをふって、できあがり

<コツ>
・玉ねぎを切るとき、繊維と垂直(=横切り)に切ってしまうと繊維が分断されてしまい、ドロドロに溶けてしまいます。よって繊維に沿って縦に切ります。

炒めるのに鍋に付きっ切りだとけっこうタイヘンですが
厚手の鍋を使いごく弱火でフタをして
ときどきかき混ぜるようにするとラクだろうな~と思いました
玉ねぎをいためるところまで大量に仕込んでおくと
これからの季節、重宝するかも

ちなみにモントレーを使ったのは、たまたま冷蔵庫にあったから。
料理本を見るとグリュイエールが使われてます。



レシピブログ ランキング参加中♪
コレで飲みたい!と思って頂けたら”ポチっとな”お願いします♪♪
    ↓

大丸東京 ワインとチーズフェア

2009-10-24 | その他



昨日は半期に一度東京大丸で行われる”ワインとチーズフェア”に行ってきました
夕方になると、ものすご~~く混むので、毎回午後半休を取り
すいてるうちに試飲と買い物を済ませるようにしてマス。

買ったワインの紹介は追々として・・・
ワインを買い終えた後は必ず1階と地下1階に行って、パンや惣菜を買い込みます

今回もイロイロ買ったのですが、週末のブランチにと思い飲茶も仕入れました
家にジャスミンティーがあったしなーと思いつつ・・

ついさっき、蒸篭(セイロ)で蒸して食べました♪
美味しかったー








飲茶、大好きなんですよ
毎朝食べたいくらい。
デパ地下のだと、安くはないのでそうしょっちゅうは買えませんが
業務用の冷凍品だとけっこう手頃。
ハナマサに買いに行こうかなー



レシピブログ ランキング参加中♪
コレで飲みたい!と思って頂けたら”ポチっとな”お願いします♪♪
    ↓

小梅パープル de 梅酒

2009-06-01 | その他



今年もまた梅酒を漬けました
・・・とは言っても、今年はチョット違います。
梅が!!

”小梅パープル”という和歌山産の小さな梅です。
甘くて超~いい匂い





毎年、ホワイトリカーや芋焼酎、黒糖焼酎、米焼酎など色々試してマス
今年はブランデー!色がとってもキレイ





毎年漬けているにもかかわらず、まだどれも飲んでおらず
実家の物置に放置してます。
10年くらいは寝かそうかな?
それにしても・・飲む日が楽しみじゃー
カロリー高いケド・・・


レシピブログ ランキング参加中♪
飲んでみたい!と思って頂けたら”ポチっとな”お願いします♪♪
    ↓