武田光弘画楽多製作日記

暇をもてあそび造形してます。作品として形としてまとめたものなどを見ていただきたい
と思っています。

続編

2020年03月11日 | Weblog


このおおのこぎりもヤスリで研がないと切れない。
ヤスリですると、粉がでる。鉄の粉だ。
これを紙でまいて、こよりのようにする。そして火をつける。
パチパチと線香花火となる。
こびきをやってる爺さんちへ行くと、これをやってみせた。爺さんも少しはこどもたちの笑顔でリラックスしたのだろうか。

民謡、、、こびき唄

2020年03月10日 | Weblog
こびき唄の冊子を作る。
おおのこ・・・・これで丸太を板にしていたのだ。
今だと製材でおこなうが、昔は人力なのだ。
わたしの小さい頃、だいたい冬になると家の土間に丸太を引き入れ、それを引いていた。
それはたくましい男の作業であった。


ま、そういう唄もうたわられたのだ。労働唄だ。

もずが枯れ木笑っていた

2020年03月09日 | Weblog
もずだけは、しっぽをピクピクするので鳥オンチでもわかる。
世の中にはモズ勘定という言葉があるらしいが、もう死語に近いのだろう。
鳥の仲間はわすれたけだ、飲み屋で三羽で支払いをする時、お前はいくらと二人から集金して、自分のを足して支払った。けど自分の負担がなかったというのだ。
そういえば昔こういう経験をした。幹事してて、酔っぱらっていたせいもあるが、懐が痛まないことがあった。これだなーーーーー

遠い昔物語

2020年03月06日 | Weblog


海では不漁というニュースがある。
温暖化の影響で、魚の生息分布も変わってきたかも知れない。
なにか地球で起きているのかもしれない。

塔タワーはおもしろいあと

2020年03月05日 | Weblog


塔とかタワーとかの響きは「画題」のなりそうな雰囲気をもっている。
最近、奈良の興福寺の五重の塔の傷みが激しく修理をするそうだ。
現在のものが室町時代建立というから、

一言「すげーー」となる。

薬師寺の東西の塔とか法隆寺の塔とか東寺の塔とか、あれを昔はクレーンもなく建立したのだから
おそろしい。
地震に耐えるよう中心に竹材が使わられて、振動に耐えるという。

万博の岡本太郎の塔の内部もおもしろい。

東京タワーもなんとなく、昭和の匂いがしてイイ。
なお、写真は空想の塔の内部である。

ヒマラヤ王子

2020年03月03日 | Weblog


この物語は信濃毎日新聞に連載され、小冊子として当時80円で売りだされた。
これは表紙であるが左の白いところは私が補修した。昭和20年後半だ。
文章と絵が交互に書かれた当時「絵物語」と言われた形式だ。
父を探してヒマラヤ山脈に入り、隕石の放射能から誕生した奇人、奇獣、奇鳥など登場する。
新聞の連載が好評だったらしい。展開がおもしろく私も楽しみにしていた。
今はヒマラヤは未知の世界で、現在みたいに列をつくって登山するようなところでなかった。
雪男などが住む謎をふくんだ山だったのだ。
人間がわがままに荒らしまくっているので、未知の世界がだんだん減って来た。無念。

あの頃のヒーロー

2020年03月02日 | Weblog
古い古い雑誌を見ていたら、私の書いたとおもわれる絵がでてきた。
横に小五と書いてあったから・・・・ずいぶん前だが、ワクワクしながら書いてたのだろうか。
御存じと言っても年配の人しかしらないヒーロー。

丹下左膳だ。

片目片腕のニヒルな剣の使い手・・・・・・
どくろの紋章、白の着物、下は真っ赤な襦袢。

とてつもなくカッコいいですな。

切り絵

2020年02月29日 | Weblog



これは東京展に出した作品の一場面である。
ことの他、切り絵も効果的と思っているが・・・・切り絵では表現できない限界も感じた。
版画と違って、こもってしまう。
ここら辺の心持の表現はむずかしい。

ジワジワコロナって感じで、ジムにいったら自粛営業にはいるそうな。

長谷川伯鵞の碑

2020年02月28日 | Weblog
池田町の八幡社を訪れる。
各町の山車の倉庫が並び多くの碑があり、すぐにはわからなかった。
高瀬中学と隣接している。その校門の側にあった。知らない人は見向きもされない
小さな句碑であり、文字も普通の人だと読み取れない・・・・
私などは「靄」という字で、これだと見当をつけている。私には全文読み取れない。

足もとへ靄ふきつけてほととぎす


とある。読みにくい「靄」は、モヤと読む。

愛知県の生まれの方で、池田で逗留され俳句の指導をなさっていたとか。池田で亡くなったらしい。
そのくらいしか知識がない。勝手に思い込むと、こういう文化人を迎えいれる素地がこの町にあったのだろう。

清音の滝・・・・句碑探訪

2020年02月27日 | Weblog
大町から八坂に上る右側に滝があり、芭蕉の句碑がある。
あんまり見向きされないのか、季節のせい、時勢のせいか看板もない。
芭蕉没100年を記念して建てられたようだ。
ほろほろと山吹きちるや瀧の音

とある。この滝を詠んだ句でなく、吉野山の滝を詠んだ句だそうだ。
芭蕉によって俳諧は全国にひろまり、信州の片田舎でも盛んであったようだ。
今とは違い、戦国の時代が終わると庶民に生活の安定があり、俳句という文化がエネルギーとして発散したようだ。現在にようなんでもかんでも、入って来る時代とちがい、江戸から流れてくる文化は大いに刺激があったものだろう。