花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

クモキリソウ(雲切草)

2006年07月25日 | 山野草
匠の森のクモキリソウです。
「蜘蛛切草」じゃなくて、なぜか「雲切草」。
山地の林の中などに生育する多年生草本で、花茎は直立し高さ10~20 cm程になります。球形の地下茎から稜のある茎を出します。花はうすい緑色をしていて、蜘蛛の子を散らすように見えます。 なんとも不思議な形のランですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツボグサ(靫草)

2006年07月25日 | 山野草
今日の函館は、7月に入って初めての晴天。お日様がやっと顔を出してくれました。
昨日までは20℃以下で、とても夏とは思えませんでしたが、今日は25℃で爽やかな
青空、これぞ北海道の夏!です。

匠の森のウツボグサです。
日当たりの良い山地や高原に生える多年草で、太い花穂が弓の矢を入れる靫(うつぼ)に似ているところからこの名が付きました。高さ10~30㎝程で茎は四角、根本から群がって生えます。花は1.5~2㎝の茎の先に唇形の花を穂状に多数付けます。
花穂は夏に枯れて黒くなってもそのまま立っているところから夏枯草(カコソウ)とも呼ばれます。乾燥した花穂は煎じて飲むと利尿や消炎の効果があるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツギ(空木)

2006年07月24日 | 山野草
函館山の麓で撮影。
林縁や雑木林などに生育する落葉低木。幹の中心が中空になっていることから、空木(うつぎ)と名がつきました。「夏は来ぬ」で♪卯の花の匂う垣根に~♪と歌われているのがウツギの花(卯の花)です。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワフジ(庭藤)

2006年07月24日 | 山野草
鮮やかなピンクのこの花も、函館山の麓で見つけました。
山地の川岸に生える小型の落葉低木です。ニワフジは、フジと名前がついていますが、蔓を伸ばすことはありません。フジのような花序は長さ10~20cmになり、紅紫色または白色の蝶形の花を多数付けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホザキナナカマド(穂咲七竈)

2006年07月24日 | 山野草
函館山の麓で見つけた時、ナナカマドに似ているけれど時期が違うなーと不思議に思って撮影しました。調べるとホザキナナカマドでした。
中国原産の落葉低木で北海道と本州北部に分布。 高さ2~3m。葉は羽状複葉で小葉は15~21枚あり、花は新しい枝先に15~25cmの長い円錐花序となってやや横向きに咲き、小さな花を多数集めて泡のように美しい。小花は1cmたらずの5片花で、長い雄しべが花から突き出ていてよく目立つ。これによく似た花にチンシバイ(珍至梅)があり、ニワナナカマドとも呼ばれる中国北部原産種の栽培品である。花が純白で、ホザキナナカマドのように雄しべが花弁より長くならず、花弁の中に収まっていて美しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモツケソウ

2006年07月23日 | 山野草
函館山の麓で鮮やかなピンクの花が見てみてと呼んでいました。シモツケソウです。
山地の日当たりのよいやや湿った所に生える多年草で、茎の高さは50~100cmぐらいになります。茎の先に3~5mmの紅色の小花を密集させて咲きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ち蕎麦「いしくら」2

2006年07月22日 | グルメ
もう一人は「もりそばと天むすセット」を注文。名古屋の天むすを想像していましたがこちらもびっくり。天ぷらに天丼のつゆを付けたエビ、イカ、アスパラの3種類の俵型の大きなおにぎり3個です。もちろん大満足で完食!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ち蕎麦「いしくら」

2006年07月22日 | グルメ
函館市白鳥町にあるお蕎麦屋さんです。この日は函館山散策の後、お昼も大分過ぎてお腹もペコペコだったので「もりそばとミニ天丼セット」を注文しました。
出てきてびっくり、お蕎麦は少なめでしたが、これがミニ天丼?エビ、なす、かぼちゃ、さつまいもの天ぷらがどっさり。お蕎麦もコシがあってとっても美味い!!大満足の昼食でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イボタノキ(水蝋の木)

2006年07月22日 | 山野草
微かな甘い香りを放つ白い小さな花を付けている木があちこちに。名前が花に似つかわしくないと思う「イボタノキ」です。
各地の山野に生える落葉低木。「イボタロウムシ」というカイガラムシが寄生し、この虫の分泌物から蝋(イボタロウ)が採れることから名付けられた。枝の先に芳香のある白穂をつけ、晩秋に黒紫色の核果となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルブクロ(蛍袋)

2006年07月22日 | 山野草
函館山のホタルブクロです。
子供が花の中に蛍を入れて遊んだことからその名が付いたと言われいます。この花が下を向くのは雨に濡れると壊れやすい花粉を守るための、梅雨時に咲く知恵のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワガラミ(岩絡み)

2006年07月21日 | 山野草
函館山のイワガラミです。
山地の林内に生える木本性の落葉ツル植物。枝から気根を出して木の幹や岩にからみついて伸びる。ツルアジサイによく似ているが、ツルアジサイは装飾花の萼片が3~4枚あるのに対し、イワガラミは1枚である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラゲハンゴンソウ(荒毛反魂草)

2006年07月21日 | 山野草
函館山の麓で、鮮やかな黄色が目立って咲いていました。
草原や河原、林縁などに生える帰化植物で、北アメリカ原産。別名キヌガサギクともいう。高さは40-70㎝になる。全体に粗い毛がありざらついている。頭花は直径4-7㎝で、8-14個の舌状花と黒紫色の筒状花からなる。オオハンゴンソウと似ているが、こちらは中心の筒状花が黒紫色であり、オオハンゴンソウの筒状花は黄緑色であることで区別できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノボタン(狐の牡丹)

2006年07月20日 | 山野草
道端や溝、田のあぜ道などの湿地にはえる高さ15~80cmの多年草。葉は3つの小葉に分かれ、小葉はさらに3裂する。和名のキツネノボタン(狐牡丹)は、キツネが住みそうな野原にはえ、葉が牡丹に似ていることからこの名がついたといわれている。有毒植物で、花の終わった後にできる実が金平糖に似ている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリノキ

2006年07月20日 | 山野草
函館山のウリノキです。
山地に生える落葉低木。葉の形がウリに似ているので、瓜の木の名がついた。花の形はおもしろく、一度見たら忘れられない。6弁の白色の花弁が外側にクルクル巻きあがってカールし、雄しべの黄色いやくが垂れ下がった形の花を咲かせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキノシタ(雪の下)

2006年07月20日 | 山野草
函館山で初めて見つけたユキノシタです。
湿った半日陰地の場所に生育する多年草。葉は暗緑色で白脈がある腎円形。花は大文字形で、上の3花弁は小さく濃紅色と黄色の斑点があり、下の2花弁は長い。
何だかお人形がいっぱいいるように見えるのですが、どうでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする