goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山形県大江町、貫見「山神神社の道祖神ケヤキ切り株」です!!

2022-05-17 18:47:32 | 巨樹・大木
*ここからは2022年5月3日取材分です

 貫見地区は、大江町役場の西約10kmのところ

 県道27号大江西川線を西へ道なりに進みます

 県道52号線の交差点を過ぎると間もなく


 道路右手に大きな切り株が見えて来ました

 前の道路脇に車を止めさせていただきました


山神神社です

山神神社の社です

説明版です
  山神神社の由来
 当社の創建は、昔、朝日岳信仰の盛んな時代、この地点より峰伝いに往来した参道として、行人が安全を祈願したと伝えられる古いものです。
 山神神社は、自然信仰として、山の神・田の神の祖霊信仰として、鎮守の神の社であります。
 当社には、祭神に木花開耶姫(山の神大山祇命の娘)の御神像、山の神として猿田彦命(山の神の化身・天狗の姿、天孫降臨の折に道案内をした命で、道祖神となる)と、姫の御神回が祀られています。
 また、道祖神は道の神として、魔を塞ぐ神として陰陽物が祀られています。
 この度、当地山奥の樹齢500年の欅の大木に御神姿を拝し、この御神木を、道祖神として神社境内に併祀いたしました。
 この故に、当山神神社は、木材業・建設業・農業・商業・工業等の繁盛・縁結び安産・交通安全・各種試験の合格など、庶民の生活の向上発展・家内安全・地域繁栄の神として、ご利益あらたかな神社であります。
  山神神社

欅の切り株を南側から見ました、道祖神として祀られています

東側から、大神の口の牙のような彫刻がされています

北側から、目通り幹囲6mほどあったケヤキと思われます

西側から

では、次へ行きましょう

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山形県大江町、小釿「東北一... | トップ | 山形県大江町、柳川「柳川の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

巨樹・大木」カテゴリの最新記事