ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

愛知県西尾市、吉良町宮迫四反田「圓融寺の大梛と吉良の五本松」(市指定)です!!

2023-02-25 06:30:01 | 文化財・樹木
 ここからは、2023年2月7日取材分です

 西尾市は、愛知県の西三河地方に含まれる市です、愛知県中央部を北から南へ流れる矢作川流域の南端にあり、抹茶の産地(西尾茶)として、また「三河の小京都」として知られる。人口は愛知県第9位です。
 2011年4月1日に 西尾市が幡豆郡一色町、吉良町、幡豆町を編入しました。

 吉良町宮迫四反田地区は、西尾市役所の東南東約7km、西尾市吉良支所の東北東約6kmのところ

 吉良支所から県道42号線を北へ、約2.5kmの中の信号を右(東)へ、県道41号産業道路です

 約4kmで横断歩道の手前を左(北)へ、道成りに進んで矢崎川を渡って右(東)へ県道318号線です

 間も無く県道左手に圓融寺が南向きに有ります

 すぐ先の県道左側に駐車場が有りますので車を止めさせて頂きました

 圓融寺入口です

 日蓮宗 龍光山 圓融寺です

 東側(駐車場脇)から県道沿いのクロマツを見ました

 矢崎川の橋の上(南側)から

 南側から見上げました

 吉良の五本松の標柱です

 西側(参道入り口)から見ました


 山門前前の清水一学の乗馬像です
*寺院裏手の山にある公共墓地には赤穂事件の際に討死した清水一学の墓所があります。


 由緒石碑です
  日蓮宗 龍光山 圓融寺
由緒の沿革
 1525(大永5)年、開基長宮院日詮上人が当地に巡錫して、法華経を宣布信徒の外護を得て当地に開創された。それ以来法灯相続して現在に至っている。従って本堂、番神堂、玄関、庫裡は、建物が古く江戸時代後期及び明治初期の、改築修繕の記録よりみると、200年以上経過していることが想像される。
 唯し玄関庫裡は老朽ひどく、昭和54年檀信徒の浄財により改築された。尚江戸時代中期、吉良公の忠臣であった清水一学の墓所が、当山裏の公共墓地にある。
 往古宮迫には、地福院、光用院、養水寺、東蓮寺、圓融寺等7ヶ寺があったが、日詮上人が大永5年圓融寺に入ってから、全村こぞって改宗して他の寺は衰えて廃寺となった。
 当寺観音堂は、吉良若狭守義冬の男子出生の祈願所として再建した。
 尚門前の五本松(松クイ虫のため現在2本)、及び番神堂南の梛の木は、吉良町文化財天然記念物に指定されている。
    平成4年壬申3月

*五本松は約30年前までは、2本あったようです、現在は1本だけになってしまっています


 山門を入ると右手に鐘楼です

 左手には目的の大梛です

 参道を進みます

 手水舎の後ろ側に大梛です

 圓融寺の大梛の標柱です

 北東側から

 本堂です

 境内東側道路沿いに星野勘左衛門の標柱です

 説明版です
  星野勘左衛門
 弓の名手として有名な星野勘左衛門は、ここ宮迫で生まれ、尾張藩に仕えた。
 寛文2年(1662)5月1日に、京都三十三間堂の通し矢を試み、8000本の新記録をつくって「総一」(第一人者)と称され、弓道の達人として有名になった。この記録は貞享3年(1686)4月6日まで24年間も破られなかった。
 勘左衛門は元禄9年(1696)5月6日に55歳で亡くなった。住居跡は現在の愛知県芸術文化センターの南側にあたり、標柱が建てられている。
    平成15年3月  西尾市教育委員会
 

 では、次へ行きましょう 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛知県蒲郡市、相良町荒井「... | トップ | 愛知県西尾市、東幡豆町森「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化財・樹木」カテゴリの最新記事