百沢寺沢地区は、弘前市役所の西約11km、弘前市役所岩木総合支所の西約7kmのところ
弘前市役所岩木総合支所前から県道3号線を西へ、約6.6kmで百沢信号を右(西)へまだまだ県道3号線です
約900mで広い岩木山神社の
駐車場に入りました、南東向きの参道で岩木山神社が鎮座します

岩木山参拝道案内板です

参道入口一ノ鳥居です

国幣小社 津軽国一宮 岩木神社です

ニノ鳥居の右手に目的の「五本杉」です


南西側から、注連縄を巻かれています



西側から、目通り幹囲6.2mの巨木です

北西側から

三ノ鳥居は赤い両部鳥居です



参道右(東)側の杉並木です


参道左(西)側の杉並木です

西側の杉並木の奥に

奉崇守山三柱大神の石碑です

参道右手には社務所です

神橋の先に楼門が見えて来ました


国指定重要文化財の岩木山神社楼門は寛永5年(1628)の建立です

楼門を潜る前に、楼門の右(東)側の「祓所」で身を清めます


随神は、閽の神(かどもりのかみ)です、矢大神(やだいしん)・左大神(さだいしん)という俗称で呼ばれることもありますが、古事記には 櫛石窓神・豊石窓神となっています


狛犬も特殊です、楼門前の手すりの柱に横から張り付いています

楼門を潜ると中門が見えて来ました


楼門と合わせて6件が重要文化財に指定されています


中門前左側には大杉の切株です

切株からは二代目の杉が育っています

切株の西側からは岩木山の登山道が始まっています

中門です

中門を潜ると直ぐに拝殿です

本殿が半分だけ見えました

東側には奥門です
では、次へ行きましょう
弘前市役所岩木総合支所前から県道3号線を西へ、約6.6kmで百沢信号を右(西)へまだまだ県道3号線です
約900mで広い岩木山神社の


岩木山参拝道案内板です


参道入口一ノ鳥居です


国幣小社 津軽国一宮 岩木神社です


ニノ鳥居の右手に目的の「五本杉」です



南西側から、注連縄を巻かれています




西側から、目通り幹囲6.2mの巨木です


北西側から


三ノ鳥居は赤い両部鳥居です




参道右(東)側の杉並木です



参道左(西)側の杉並木です


西側の杉並木の奥に


奉崇守山三柱大神の石碑です


参道右手には社務所です


神橋の先に楼門が見えて来ました



国指定重要文化財の岩木山神社楼門は寛永5年(1628)の建立です


楼門を潜る前に、楼門の右(東)側の「祓所」で身を清めます



随神は、閽の神(かどもりのかみ)です、矢大神(やだいしん)・左大神(さだいしん)という俗称で呼ばれることもありますが、古事記には 櫛石窓神・豊石窓神となっています



狛犬も特殊です、楼門前の手すりの柱に横から張り付いています


楼門を潜ると中門が見えて来ました



楼門と合わせて6件が重要文化財に指定されています



中門前左側には大杉の切株です


切株からは二代目の杉が育っています


切株の西側からは岩木山の登山道が始まっています


中門です


中門を潜ると直ぐに拝殿です


本殿が半分だけ見えました


東側には奥門です

では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます