goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

徳島県藍住町、矢神春日「春日神社の矢上の大クス」(県指定)です!!

2025-04-29 18:37:34 | 巨樹・大木
 矢神春日地区は、藍住町役場の北北西約1.5kmに、春日神社が東向き参道で鎮座します

 藍住町役場の東側の信号を北北東へ、県道225号線です

 道成りに約1.1kmの「藍住町乙瀬」信号を左(西)へ、県道14号線です

 約500mのコンビニ手前の信号を右(北)へ、道成りにクランクした道路を約400mで左(西)へ

 春日神社の参道です

 境内脇に車を止めることが出来ました

 両部鳥居と随身門です

 手水舎です

 拝殿です

 本殿覆い屋です

 春日神社造営記念碑です
   春日神社御造営記念
 春日の地名は、安閑天皇の2年に春日部の屯倉を置きしに始まり、鎌倉時代に至って、奈良春日大社の御分霊を勧請して、ご祭神は、武甕槌命・経津主命・天津児屋根命・比賣神を奉斎して古来から、私達の遠い祖先の人達は、矢上荘、乙瀬、奥野の総氏神として、郷土の繁栄と平安を朝夕に謙虚な気持で、祈って来ました。
 この度ご社殿の老朽が甚だしい為、御神慮を深く畏みまつり、再建の念、氏子中よりおこり、平成2年1月、ご造営委員会を発足して、時恰も、天皇陛下、御即位ご大典の御慶祝に当り、氏子一同誠意と敬神の念をもって、御本殿並びにその他の御社殿を完成しました。
 ここに永く後世に伝えるものであります。
   「氏人の こころあわせて 神殿の 新築畢えて 神威輝やく」 平成3年10月10日

 目的のクスノキです

 西側から、周りを金網で囲われています

 「徳島県指定天然記念物 矢上の大クス」の標柱です

 説明版です
   徳島県指定天然記念物
     矢上の大クス
       指定年月日 昭和31年2月7日
 矢上の大クスは、樹齢1200~1400年と推定される県内でも最も古いクスノキの巨樹である。
 幹周りは11.95m、高さ約15mを測る。
 文化8年(1811)出版の「阿波名所図会」には「矢上の大樟」として紹介されており、阿波を代表する名木として県下一円に知れ渡っていたと考えられる。
 クスのある春日神社は、建仁3年(1203)に奈良春日大社へ寄進して成立した荘園・矢上庄の鎮守として設けられたといわれている。
      藍住町教育委員会

 北側には大きな洞が有ります

 東側から


 境内社です



 境内のシダレザクラが満開でした

 では、次へ行きましょう




 2025・4・4・12・00

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 兵庫県南あわじ市、福良「道... | トップ | 徳島県上板町、神宅大山「大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

巨樹・大木」カテゴリの最新記事