goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山形県酒田市、山楯[山楯の大ケヤキ」(県指定)です!!

2021-05-21 18:24:00 | 巨樹・大木
山楯地区は、酒田市役所の東約10kmのところ

県道40号酒田松山線を東へ国道7号線・日本海東北自動車道・羽越本線を越えて県道205号線を北へ道なりに東へ向かいます

国道345号線を超えると山楯です、地区に入って上り坂の左側民家の間に大ケヤキが在ります

前の道路脇に車を止めさせて頂きました



西側から山楯地区入口です

住宅地の坂道を登って行きます



道路左の住宅の間に大きなケヤキが見えました


南東側から



説明版前から

説明版です
 山形県指定天然記念物
  山楯の大ケヤキ
指定年月日 昭和31年5月11日
 小段丘の斜面に建つために根幹の境は判然としないが、高地面の地際の幹囲8.6m、樹周10m、樹高30mあり、県内におけるけやきの巨樹として昭和31年5月11日に天然記念物として指定を受けたものである。
 樹齢800年余と伝えられるが、樹勢きわめてさかんで、根本から湧き出る清水、古来不老のけやき清水といわれている。
山形県教育委員会
酒田市教育委員会
 平成6年9月吉日設置
 令和2年3月改修



大きな幹を見上げました、根本の洞から水が湧いています、欅は水の多い所に良く育ちます

西側から

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県酒田市、相生町「天正寺のケヤキ」(保存樹)です!!

2021-05-21 06:15:42 | 巨樹・大木
相生町は、酒田市役所の北東約500mところ

県道42号線の東側、相生町郵便局の東に天正寺境内への入口参道が南向きに有ります

境内入口前に車を止めさせて頂きました


参道入口です

旧天正寺町の標柱です
 もと浜町のうちで、明暦図(1656)には、浜町竪町33軒とある、天正寺はもと山王堂町(今の新井田町のうち)の東南にあったが、承応元年(1652)ここに移ってきたので、この名がついた。
 平成23年3月 
  酒田市教育委員会

境内入口です

石仏が並びます

本堂です

墓地の中にケヤキの大木です

奥にもケヤキの大木です

本堂の西側の二本が保存樹に指定されています

手前のケヤキです

保存樹指定17のケヤキです

奥側のケヤキです

指定16です、こちらの方が太い目通り5.0mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする