大清水地区は、天童市役所の北西約4kmのところ
県道110号線を北西へ、成生郵便局前を西に入り、成生公民館まえの道路を道なりに西へ進みます、道路が北に向いたところに参道入口が有ります、稲荷神社の標石が建っています、参道奥に南向き社殿で稲荷神社が鎮座します
参道入口前の道路脇に
車を止めさせて頂きました

西側からの参道入口です

村社 稲荷神社です

側面には日露戦争凱旋祈念とあり、裏面には出征軍人名が記されています



鳥居です、ケヤキの大木が並びます



鳥居北側のケヤキ二本です



北東側から




鳥居脇のケヤキの大木を南東側から見ました



逆光の中に太いケヤキです



目的のケヤキです(北西側から)



北側から

拝殿です

本殿です




南東側から



東側から

案内板です
稲荷神社
市指定天然記念物
大清水の大ケヤキ
昭和61年2月21日指定
稲荷神社の境内にあるこの大ケヤキは、市内最大の太さを誇る。幾星霜を経てきた老樹でありながら樹勢今なお衰えず、すばらしい景観を見せている。
樹令 推定700年
根周り 13.75m
目通り幹周り 7.35m
樹高 33.50m
昭和61年3月1日
天童市教育委員会


南東側境内裏参道?から見ました
では、次へ行きましょう
県道110号線を北西へ、成生郵便局前を西に入り、成生公民館まえの道路を道なりに西へ進みます、道路が北に向いたところに参道入口が有ります、稲荷神社の標石が建っています、参道奥に南向き社殿で稲荷神社が鎮座します
参道入口前の道路脇に


西側からの参道入口です


村社 稲荷神社です


側面には日露戦争凱旋祈念とあり、裏面には出征軍人名が記されています




鳥居です、ケヤキの大木が並びます




鳥居北側のケヤキ二本です




北東側から





鳥居脇のケヤキの大木を南東側から見ました




逆光の中に太いケヤキです




目的のケヤキです(北西側から)




北側から


拝殿です


本殿です





南東側から




東側から


案内板です
稲荷神社
市指定天然記念物
大清水の大ケヤキ
昭和61年2月21日指定
稲荷神社の境内にあるこの大ケヤキは、市内最大の太さを誇る。幾星霜を経てきた老樹でありながら樹勢今なお衰えず、すばらしい景観を見せている。
樹令 推定700年
根周り 13.75m
目通り幹周り 7.35m
樹高 33.50m
昭和61年3月1日
天童市教育委員会


南東側境内裏参道?から見ました

では、次へ行きましょう

