中村地区は、相馬市役所のすぐ西側の地区です
相馬高校と相馬神社との間に中村神社が鎮座します
南側の
駐車場を利用させて頂きました

案内板には
国指定重要文化財 妙見 相馬中村神社です


参道入り口です


狛犬ならぬ狛馬です、さすがは相馬です



説明版です
相馬中村神社の歴史
当神社は、相馬地方の旧藩主・相馬家と
深いつながりのある神社でありまして、社
伝によると承平年間(931~937)に
奥州相馬氏の先祖・平将門が下総(現在の
千葉県)に妙見宮を創建したことにはじま
ります。奥州相馬氏初代師常公は先祖にな
らい下総国相馬郡に妙見宮を祀り、「平泉
の役」の戦功により本領のほか陸奥国行方
郡を与えられました。
6代重胤公の時代、元亨3年(1323)
になり相馬氏は一族郎党83騎を従え、そ
らまでの本拠地・鎌倉下総の国流山からは
じめて行方郡に移ってまいりました。この
時、神社の祠官・田代左衛門大夫信盛も鎮
守妙見の神輿に遷従し、重胤に同行したの
です。
妙見信仰の崇拝者でありました相馬氏は、
はじめての居住地であった太田(福島県原
町市)から建武3年(1336)に小高城
(福島県相馬郡小高町)に居城を移した際
も、またその後、17代利胤公が慶長16
年(1611)に中村城に移り住んだ際も、
その城内に妙見宮をお祀りしました。この
中村城内に祀られました妙見宮が現在の相
馬中村神社でして、中村城域(別名馬陵城)
は現在県指定の史跡となっております。
このように当神社は相馬家代々の氏神と
して崇敬とくに厚かったばかりでなく、そ
の信仰は相馬地方に広がり、今日にいたっ
ております。


立派な狛犬もあります




目的の親子スギです




南西側から見上げました

案内板です
天然記念物指定
昭和53年9月21日
福島県緑の文化財指定
第29号
所在地 相馬市中村字北町
管理人 相馬中村神社

神楽殿です

天神宮です
境内は、祭礼の為多くの人々で賑わっています
社殿やそのほかの建築物の撮影は遠慮しました
では、次へ行きましょう

相馬高校と相馬神社との間に中村神社が鎮座します
南側の


案内板には



参道入り口です



狛犬ならぬ狛馬です、さすがは相馬です




説明版です
相馬中村神社の歴史
当神社は、相馬地方の旧藩主・相馬家と
深いつながりのある神社でありまして、社
伝によると承平年間(931~937)に
奥州相馬氏の先祖・平将門が下総(現在の
千葉県)に妙見宮を創建したことにはじま
ります。奥州相馬氏初代師常公は先祖にな
らい下総国相馬郡に妙見宮を祀り、「平泉
の役」の戦功により本領のほか陸奥国行方
郡を与えられました。
6代重胤公の時代、元亨3年(1323)
になり相馬氏は一族郎党83騎を従え、そ
らまでの本拠地・鎌倉下総の国流山からは
じめて行方郡に移ってまいりました。この
時、神社の祠官・田代左衛門大夫信盛も鎮
守妙見の神輿に遷従し、重胤に同行したの
です。
妙見信仰の崇拝者でありました相馬氏は、
はじめての居住地であった太田(福島県原
町市)から建武3年(1336)に小高城
(福島県相馬郡小高町)に居城を移した際
も、またその後、17代利胤公が慶長16
年(1611)に中村城に移り住んだ際も、
その城内に妙見宮をお祀りしました。この
中村城内に祀られました妙見宮が現在の相
馬中村神社でして、中村城域(別名馬陵城)
は現在県指定の史跡となっております。
このように当神社は相馬家代々の氏神と
して崇敬とくに厚かったばかりでなく、そ
の信仰は相馬地方に広がり、今日にいたっ
ております。


立派な狛犬もあります





目的の親子スギです





南西側から見上げました


案内板です
天然記念物指定
昭和53年9月21日
福島県緑の文化財指定
第29号
所在地 相馬市中村字北町
管理人 相馬中村神社

神楽殿です


天神宮です

境内は、祭礼の為多くの人々で賑わっています
社殿やそのほかの建築物の撮影は遠慮しました

では、次へ行きましょう

