goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

福島県飯館村、草野白山神社の欅とモミの木です!!

2018-07-24 06:46:12 | 巨樹・大木
草野地区は、飯館村役場の北東約4kmのところ

県道12号線と県道268号線の交差点の北東側

丘の上に白山神社が鎮座します

県道から入って道路脇に車を止めさせて頂きました


案内板です

読めなく成ってしまっていますが白山神社の標柱です

ここを入って行きます

やはり参拝する人が少ないのか草が伸びていますね~

ここまで登ってくると間もなくです

社殿前の急な石段の上に社殿です

村社白山神社です

獅子舞の由来記です

本殿です

社殿の裏側に目的の欅です

社殿の反対側から

説明版です
 飯館村指定天然記念物
  白山神社のケヤキ
 昭和47年11月27日指定
 欅(ケヤキ)はニレ科に属し、本州
四国・九州・朝鮮・中国に自生する落
葉高木である。樹皮は灰褐色で老木で
は大きな鱗片となってはげ、小枝は細
い。
 毎年4~5月ごろ新葉とともに葉の
つけ根に淡黄緑色の小花をつける。
 材質は堅くて美しく、建材・家具製
作の用材として用いられる。
 本樹は樅(モミ)とともに神社のシ
ンボルとして保存され、その樹容を誇
っている。
 樹齢 300年(推定)
 樹高  34,0m
 胸高周囲 4,5m
また、福島県緑の文化財としても指定
されています。(第438号) 
  平成3年3月
   飯館村教育委員会

白山神社のけやきの標柱です

ケヤキの少し西側にモミの木が在ります

南側から

説明版です
 飯館村指定天然記念物
  白山神社のモミ
 昭和47年11月27日指定
 樅(モミ)はマツ科に属し、岩手・
秋田両県以南・四国・九州屋久島まで
自生する日本特産の常緑高木である。
樹皮は暗灰色で、鱗片状をなし、枝は
太く雌雄同株。
 花は5月ごろに開花し、球果は円柱
形で、10月ごろ熟して灰褐緑色に変
わる。
 白山神社は、天文10年(1541
)勧進その後元文4年(1739)に
再建されたと伝えられる。本樹はケヤ
キとともの神社のシンボルとして保存
され、その樹容を誇っている。
 樹齢 300年(推定)
 樹高  33,0m
 胸高周囲 4,7m
また、福島県緑の文化財としても指定
されています。(第439号)
 平成3年3月
  飯館村教育委員会

白山神社のもみの標柱です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする