青水さんから4筋当歳魚池が手狭になったと連絡があった
当初予定していた池の調子がおもわしくなく
別腹を2池に分けたあった内の一池の仔を連れて帰ってきた
一池40匹ほどであんまり選別もしてない見たいや
四筋の池だというのに、最初に紹介する仔がこのタイプではちょっとまずいかな??
まあ四の筋は4年飼ってみないと魚の特性が出てこないので
気の長い話やけどな~~
当歳魚の鰓病は普通は次々と羅病していくものですが今年はちょっと変、
青水さんの池でも鰓病に罹った池もあるのだがその横の池は未だ罹っていない
こんな変則パターンでこの仔達も鰓病に罹っていないとのこと
気温が下がる前に少しでも早く鰓にかけておきたいな
気温が下がる前に「鰓に掛けておきたいな」の真意意味は何ででしょうか?、
金魚においてはエラ病は大敵と聞いています。
鰓になったときは憂鬱ですが、鰓を克服しないとらんちゅう飼えないものね!
親切な回答有難うございました。
未だエラ病を体験した事がないのでどれがエラ病の症状か分かりません。
去年秋に買った純宇野(当歳)30匹が到着すぐに「目が窪み、(水温12度)精気が無くなって次々に死んで3匹(別容器)だけが辛うじて残りました、目が窪み、夢遊病者のように泳ぐのはエラ病疑い有りますか?
やばいですね
ここでは書けませんので別のところでね