goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是わんこ

ミニチュア・ダックスとアイリッシュ・セター、毎日がお犬様中心の夫と私。ドタバタの日々を告白します。

去年のブルーベリーで

2012-04-20 10:03:00 | 食べる、飲む
少し前にマフィンとスコーンとビスケット(ケンタッキーフライドチキンのみたいな)のレシピ本を買いました。
第一の目的は新しいスコーンのレシピ。でも、そのスコーンはまだ試しておらず、その本からの『初』はマフィンになりました。
去年収穫した我が家のブルーベリーが冷凍してあったので、それを使ってブルーベリーマフィン。

比較的簡単なマフィン(準備から焼き上がりまで1時間強)だけど、私にとっては初挑戦。
心配事が3つ。

その1. 100均で買ったマフィンカップ(紙製)が無事使えるかどうか。
その2. どのくらい膨らむのか=どのくらいカップに生地を入れていいのか。
その3. オーブンの上段に入れるのか下段に入れるのか。

そして…出来上がったのがこの子たち。

    あららっ

カップから溢れ出ている子あり、色白の子あり、色黒の子ありです。
(パパ撮影の写真なので隅っこに片付け忘れたラップが写ってたりします。恥)

でもお味はまぁまぁ。
100均のカップも全然大丈夫。

残る問題は…

●次回は下段で焼いてみる
●生地を入れるのは7分目まで

かな。

ブルーベリーもまだあるし、次回はお友達に食べてもらっても恥ずかしくないルックスを目指しましょう!

でも、あまり何度も作れないかなぁ。だってさ、ワンズの視線が痛すぎるんだものぉ。

続・パパの南部料理

2012-03-04 23:24:40 | 食べる、飲む
今週もパパは南部料理に挑戦しました。
『スロッピージョー』という料理です。

            

本当ならバーガーバンズにサンドされているはずのミートソースのようなものが『スロッピージョー』。

牛ひき肉に玉ねぎ、ピーマン、セロリ、ピクルスなどを炒め主にケチャップとマスタード、胡椒で味付けしたものです。

今回は野菜を刻む事にも挑戦したパパです。
なので5ミリ角に刻まれるはずのピーマンもセロリも1センチ角になってしまいました(笑)

お味は…本格的でないミートソースです!
トマトや赤ワインやローリエなども使わずにケチャップで味付けした、子供の頃にお母さんが作ってくれたようなミートソースです。

スライスチーズがあったら一緒にパンに挟むと少し大人風味になります。
今回はスライスチーズが無かったので粉チーズを使ってみました。それもアリです。

「明日のお弁当はこれでいい!」と言うのでバーガーバンズを買いにスーパーに行ってみましたが、こんな時には何故か見つからないのです。残念ですが明日もイングリッシュマフィンとコラボです。

明日のお弁当づくりは楽チンでーす。

パパ、ごちそうさまでした。

パパの南部料理

2012-02-29 20:19:14 | 食べる、飲む
最近パパはアメリカ南部のお料理にハマっています。
『アメリカ南部の家庭料理』(アンダーソン夏代著)という本を買って帰って来てからです。
何故、この本を買う事になったのかは解らないけれど「俺には南部料理が合っている気がする」と意味不明な事を得意気に語ってます。
そして、何故かこの本に掲載されている料理は自分で作ってみたいようなのです。

その第一弾はお味噌を仕込んだ日のはずでした(あっ、今年はブログネタにしませんでしたが、2月中旬にお味噌を仕込みました)
『オクラ&トマト』というオクラにトマト、玉ねぎにベーコンを塩胡椒で炒めた料理です。
が、思いのほかお味噌の仕込みに時間を取られ、夕飯はホカ弁になってしまったため、翌月曜日に私が作りました。

私はあまりネバネバが得意じゃないので、オクラを炒める?という事に少々抵抗がありました。
炒め物が粘ってるなんて…いたんでいるみたいでしょ?
でも偉大なるトマトのお陰で美味しく頂きました。
パパは「我が家の定番にしよう!」と上機嫌。

そしてこの前の日曜日が南部料理に挑戦第二弾となりました。
作ってくれたのは『南部風フライドチキン』

              骨付き鶏もも肉を使用

うまさの秘訣は骨付きにあり!と言う事で、あっちのスーパー、こっちのスーパーへと骨付き鶏もも肉を探し歩きました。
道具にもこだわりがあり「蓋付きのスキレットじゃなくちゃダメ!」だそうで、その為に「誕生日プレゼントは蓋付きスキレットをくれぇ~」と言ったのです。
でも、購入したのはユニフレームのダッチオーブン・ハーフ

スキレットよりも使用頻度が高いだろうし、錆びに強いから便利!と私が猛烈にプッシュしたの。

で、パパの初南部料理のお味は…少々薄味だったけど薄い衣がパリパリと美味しく頂けました。

私としては単純にお料理してくれるパパは大・大・大歓迎!!
次なる手料理を楽しみにしているのです。
パパ、ガンバ!

ワン友さんとシフォン作り

2012-02-16 20:31:32 | 食べる、飲む
昨日はご近所のワン友さんにシフォンケーキ作りを体験してもらいました。
シフォンの型やハンドミキサー等の道具一式と材料を持って、向かった先はダックスの空君のお宅。合流したのはバンリ君のママ。3人でシフォンケーキを作り、冷ましている間にランチを食べるという趣向です。

シフォンケーキ初体験の空君ママとバンリ君ママ。一番シンプルなプレーンシフォンを作りました。
作ったシフォンケーキは空家、バンリ家に持ち帰ってもらうため出来れば失敗したくない!のと、要領を解ってもらうためにメレンゲと卵黄生地を混ぜるところをお手伝いしてオーブンへ。

焼いている間はお喋りしながらのランチ。
今回私は一式を用意することで『持ち寄り』の一品を免除していただき、100%食べる人に徹してしまいました。なーんてラッキー。

上げ膳据え膳で頂くご飯の美味しい事!
いろんなおしゃべりも楽しく、いつもより焼きあがる時間も早く感じました。

そして焼きあがり。

オーブンから出すと膨らんだシフォンケーキに「わぁ~っ」と歓声が上がりましたよ。
ふふっ、やっぱり一人で作るより楽しいなぁ。

冷めるまでの間も食べ続け、話し続け、ケーキが冷めたら一切れづつ試食。

沢山の食事を食べた直後なのに、3人ともアッサリ別腹へとシフォンケーキを流しこんじゃいました。

空家をお暇する時には私が作ってきたバナナシフォンも持参してもらいました。

バンリ家には生まれて数カ月の双子のお孫ちゃん(幹太君と山太君)と2歳にもならない双子ちゃんのお兄ちゃん(風太君)、それから3人のママがバンリ君ママの帰りを首を長くして待っていたことでしょう。

きっと今頃は風太君がムシャムシャとシフォンケーキを頬張っているのかなぁって想像してニタニタしてしまった。お孫ちゃんの喜ぶ顔に、バンリ君ママはセッセとケーキ作りしちゃうんだろうなぁ…しあわせの風景だなぁ…なんて思っちゃった。

今日作ったシフォンケーキがバンリ家に笑顔を届けるのかなぁって考えたら、じんわり嬉しくなったのでした。

良い時間を過ごせました。

素材の味

2012-02-16 01:43:10 | 食べる、飲む
             

久々に焼いたプレーンのシフォンケーキ。
このシフォンは卵にこだわって作ってみました。

使用したのは青梅の『たまご倶楽部』さんの卵です。
平飼いでモーツァルトやパッハを聞きながら、こだわりの餌を食べている鶏さんの卵なのね。
黄身の色は黄色と言うよりもオレンジ色。とーっても味が濃いのです。
一番シンプルなプレーンシフォンは一番素材の味が出ますから、次回は粉やミルク、オイルにもこだわってみたいものです。

その上、卵白とお砂糖をレシピよりも多くしてみたので本当にフッワフワで生クリーム無しでオーケー。
私のオリジナル・レシピだわ!(やったぁ~)

大好きなショートブレッド

2012-01-22 12:28:09 | 食べる、飲む
昨日のコストコで購入したものの中で最大(? ある意味最大かも)の買い物はこれでしょう。

                缶入りショートブレッド

大きな缶で、4種類のショートブレッド達がそれぞれ3パックずつ納まっています。

              全部で2キロ!

このビスケットのお供は紅茶でもコーヒーでもなく、牛乳が一番です。
ビスケットだけではお口の中がバホバホしちゃいますから、すかさず牛乳をお口に含ませてあげるのがサイコー。

そう思っているのは私だけじゃないようで、缶に手を掛けただけではなやアトムの目がキラリと光ります。

きっとアトムは『いつか缶を開けて好きなだけ食べるぞ』と思っているんじゃないかなぁ。

悪天候続きにワンズの興味は『食』に集中してます。

初手作り・柚子胡椒

2012-01-16 01:54:06 | 食べる、飲む
3日程前に初挑戦。

              瓶の中身は…

手作りの柚子胡椒です。

昨年末に酵素教室でお世話になっている先生の手作り柚子胡椒を食べて、市販の柚子胡椒よりも鮮烈な香りに感激し、絶対に作ってみたいと思っていた柚子胡椒。

柚子の皮の量も青唐辛子や塩の量も、なんもかんも適当で作ってみました。

              どうかな?

やっぱり作りたては香りがスバラシー!

でも…辛くない。
青唐辛子が辛くない青唐辛子だったのか、
それとも少々長く冷蔵庫の中に居すぎたためか…
鮮度が落ちると辛くなくなるのでしょうか?

辛くない柚子胡椒は、もはや『柚子胡椒』と言えるのだろうか?
なーどと考えても仕方がない。
辛くないことを逆手にとって活用するぞぉ!

鶏もも肉にモミモミして柚子胡椒風味の唐揚げなんておいしそー!
ドレッシングもいいかもね。

嬉しい言葉

2011-12-20 00:43:21 | 食べる、飲む
最近シフォン・ケーキ作りに情熱を燃やしている私ですが、特にレシピ本の内容をアレンジしてのオリジナル・レシピ作りを楽しんでいます。

そして、オリジナルのケーキを作ってみては、まずはパパにお毒見してもらいます。
その次に舌の肥えたお友達に食べてもらって感想を聞いています。

つい最近では手作りした柚子ジャムのシフォンを作り、試食してもらいました。
パパからのOKが出たので、お友達にも食べてもらうべく3切れほど渡しました。
ある日の夜、試食して頂いているお友達から電話を貰いました。
二言三言話した後、ご主人に代わると言うじゃありませんか。
「えっ?」と一瞬怯みましたが、「柚子のシフォン美味しいねぇ!」と直接感想を聞かせてくれたんです。

なんでも、「僕が自分で言うから電話して」と奥様であるお友達に言って電話してくれたのです。
その上、お友達にも食べてもらいたいから作ってくれる?とお願いされちゃったの。

すごーく、すんごーく嬉しくって、しばらくして帰宅したパパに大興奮で「美味しいって電話くれたのよぉ」と報告しました。

なんとかと煙は…との言葉もあるように、興奮して「もー、あたしったら天才?」などと口走っている私に『ヤバイ!』と思ったパパは「嬉しいだろうけど、図に乗ってはいけない」とたしなめられました(
放っておけば何処までも調子づく私のブレーキ役のパパ。
独身時代には母がその役目でした。
いつの間にか引き継ぎされてます。

そして私の手元から旅立っていく柚子のシフォンを今日作りました。
褒めてくれたお友達を裏切ることなく喜んで頂けるといいなぁと祈るような気持ちです。


              頼むわよ!




PS.

緊張しながら作った柚子シフォンの後に抹茶とあずきのシフォンを作ったんですが、気が緩んだのか大失敗しました。ガッカリ。

結構イケる

2011-12-09 00:20:27 | 食べる、飲む
火曜日にスーパーで見つけちゃった&買っちゃったお菓子です。

今や全国区であろう『栃木レモン牛乳』のシリーズで、『栃木レモンどらやき』(ドラえもん風にお願いします)です。

             

いわゆる小倉餡のどらやきと皮は同じですが、餡がレモン牛乳味の白餡になっています。
レモンの風味が甘ったるさを抑えているので、ちょっと大きめのどらやきですがペロリと食べられちゃいました。

結構イケます。再会するのが楽しみです。