goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是わんこ

ミニチュア・ダックスとアイリッシュ・セター、毎日がお犬様中心の夫と私。ドタバタの日々を告白します。

シフォンケーキを買いに

2011-12-02 21:33:22 | 食べる、飲む
今日は金曜日しか営業していないお菓子屋さんへシフォンケーキを買いに行ってきました。

焼くのが面倒くさかったからじゃなくて、どんな風に包装しているのか、どんなお味なのかが知りたくて。け、研究のために行ったんですよ(言い訳ぇ?)。
包装に関心があったのはお友達にお土産に持って行く時のため。
今までは…ラップでクルクルするだけ。見た目がお味を後押ししてくれたらいいのに、全く逆効果。何とか可愛らしくラッピングしたかったのよ。

住宅地の中にポツンとある洋菓子のお店manna(マナ)です。
ワン友さんのブログで紹介されていて興味があったんですよね。

昼12時過ぎに出かけて12時半には到着したのに品物は残り少ないようです。
でも私の目的のバナナシフォンは4切れ残っていました。
パパ、私、ワンズと3切れ購入。その他にココアのロールケーキとフルーツのロールケーキも買いました。

             

でね、お店の方がとても感じが良かったのをいい事に質問してしまいました。
自分のシフォンケーキ向上のためにね。
するとプロならではのアドバイスを頂けました。優しいわぁ。
早速明日作ってみましょう。

今日はパパが遅く帰る日。
早くお味見してみたい私とワンズなのです。

はちみつ君

2011-11-28 17:39:46 | 食べる、飲む
             

このトマト、名前が可愛いでしょ?
「はちみつ君」ですよ。
名前からして美味しそう!ってな訳で買ってみたら…すっごく美味しい!!
フルーツトマトよりも味が濃いかも。しかもリーズナブルゥ~。

「はちみつ君」は秋川ファーマーズセンターで購入した産直野菜です。
もちろん、はなもアトムもだーい好き。
犬って美味しい物が解るのねぇ。

そしてセモリナのシフォン

2011-11-03 20:23:58 | 食べる、飲む
前記事のマロンシフォンに続き2作目のセモリナ粉のシフォンです。

              美味しそうかもぉ

マロンのシフォンではケーキの上部がシワシワと汚く映っていましたが、こちらは底の部分。
すっぽりと型に覆われていたのでエッジが立って綺麗です。

卵も奮発して買った物を使用。黄身がオレンジ色だったし、粉も黄色みがかっているので、多分普通の小麦粉で作るよりは鮮やかな焼きあがりなんじゃないかなぁ。

でね、私がケーキをカットしていると凸凹の2匹が私の側を離れません。
写真を撮っている時も離れられない輩が目を光らせてます。

           早く食べよ!

今夜は夕飯をセーブしてシフォン・パーチーかな。

秋のシフォン

2011-11-03 09:46:12 | 食べる、飲む
先日ご近所さんから生みたて卵を沢山頂いたので、作ってみたいと思っていたシフォンケーキを焼いてみました。

愛用しているレシピ本をアレンジして、ポンヌママンのマロンクリームを使って作った「マロンのシフォン」です。

              お初にお目に掛かります

実は夜中に作ったので、今朝、パパが出勤する前に小さくカットして味見してもらいました。もちろん私も食べたけどさっ。
(あっ、今日は祭日だよって思ったでしょ?
パパさん、秋から来春まで祝祭日無しなんです。ほら、夏に節電のために大型連休だったからね。その分のツケを払わされちゃうの)

何しろ初めてのオリジナル・レシピですからね。大失敗もあり得る訳で、痛手が少なくて済むようにと今回はリーズナブルなポンヌママンのマロンクリームを使ったのですが、マロン度がもう少し欲しいかなぁ。

私が絶対の信頼を置いている舌を持つ方に試食してもらってレシピを改良しよう!

その前に、これからもう1種類作りまーす。
今度はセモリナ粉のシフォンに挑戦なのだ!

今年も丹波栗

2011-10-14 05:39:08 | 食べる、飲む
去年の今頃渋皮煮用の栗を京都からお取り寄せしました。
無農薬で大粒。しかも朝採りで送ってくれた栗はどれもこれも無駄なく柔らかく煮えました。
その時に、来年もこちらで買わせてもらおう!と決めて、今年は去年より1キロ増やして3キロ購入させてもらいました。

           ジャーン!

おおーっ、今年も大きい~!

この大きさをなんとか伝えたい!お休み中のはなと大きさを比べようと…

          

うーん、大きさが伝わらないなぁ。

ならばアトムと…

           食べていい?

大好きな栗を目の前にして何度も齧ろうとするアトム。そんなアトムをかわしながら撮影してみたけれど、大きさが伝わって来ない~。

で、一番シンプルに…

           手乗り栗

どうでしょうか?大きさ、伝わりましたか?


その後栗たちは鬼皮を柔らかくするために熱湯風呂へ。

今日は朝から栗の皮むき。
渋皮を傷つけないようにしなくちゃ。

今年の手前味噌

2011-10-05 21:27:29 | 食べる、飲む
先日今年のお味噌(2月に仕込んだ)の状態を見てみました。


          


なんだか今年のお味噌は色が濃いです。
きっと保存場所の問題でしょう。

この夏の暑さの中、エアコンも使っていない部屋の押し入れに入れっぱなしていたからね。

お味は…お味噌の色ほど熟成した感じがありませんでした。

今からこんなに濃い色では、食べ終わる頃には…真っ黒?

キツネなのにタヌキ?

2011-09-30 06:35:36 | 食べる、飲む
近頃暖かいものを食べる機会がめっきりと増えた我が家。
昨日は比較的暖かかったものの「煮込みうどん」を作りました。
お野菜を沢山入れて、お出汁が出るようにちくわも入れて、お肉の代わりにこんな物を入れてみました。


お肉の代わりになった松山あげ


以前一度だけ食べた事のある松山独特なおあげです。

一口食べて、汁を飲んで…アレ?

お揚げを入れたはずなのに何故?

「パパ、お揚げが入っているからキツネうどん系かと思ったら、タヌキうどんの味がするね」

「うん。タヌキだねぇ」

?????

なんだか不思議だけど、美味しかったから「まっ、良いか~」と納得。

松山あげって謎だわぁ。

肌寒いくらいなので

2011-09-27 18:18:21 | 食べる、飲む
日曜日の午後、いつも遊ばせてもらっているガーデンに行ってきました。

台風15号の猛威はガーデンをも襲い、ユーカリの木やティートリーの木、更にはシンボルツリーの大きなオリーブの木もダメージを受けてしまったのですって。

そんなことはお構いなしの我が家のワンズ。この日も絶好調で気持ちいい芝の上を走り回り、転げ回り…この日もお土産をいっぱい頂いて帰宅しました。

頂いたお土産の中で、この日の晩に大活躍してくれたのがローリエの葉っぱです。


           摘みたてだったの


皆さんはフレッシュなローリエの葉っぱの香りを嗅いだ事がありますか?
私は初めてだったんですけど、いつも使っているドライの葉っぱとは比べ物にならないくらいに爽やかな香りです。

この日「グラタンを作る予定なのよん」と言っていた私に「だったらこれを使って!」とサササッと摘んでくれたデュークママ。

でね、早速使わせてもらいましたぁ。「フレッシュなローリエは沢山使っても大丈夫よ」という事だったので、1リットルの牛乳にローリエを5枚も使ってベシャメルソースを作りました。

私のベシャメルに入る調味料は白コショウとお塩だけ。コンソメは使わないのが私の好みです。
だから一層フレッシュローリエの香りが引き立ちました。そして、忘れちゃいけない味見。
スプーンで一口食べたら…「あっ、お店で食べたベシャメルの味がする!」と大感激。

きっとプロはフレッシュローリエを使っているに違いない!と勝手に確信してしまった。

そんなソースをターップリ使ったグラタンが完成!


           少々焦げ目不足


パパさん最近体を絞っているようで、夕飯はご飯の量を減らし、ドレッシングもノンオイルにしているのに、この日のグラタンをパクパク食べる食べる!

「うーん、香りがイイねぇ。旨いねぇ。ローリエの木植えようか」なんて言っちゃって。

実は急いで作ったのが災いしたのか、ちょっとダマになっていたソースですが、そんな事は全く気にならなかったみたいです。焦げ目も足らなかったんだけどね。

これからは断然フレッシュのローリエだわぁ。
皆さんも一度お試しくださいな。いつものグラタンがワンランク上等なグラタンに変身してくれますよ。

やったぁ~!

2011-09-18 12:01:24 | 食べる、飲む
昨日、実家の父から電話があり「小さいけれど松茸を送ったぞ」の知らせ。
思わず小躍りしそうなバカ夫婦。

でね、今朝届いたんですよ。お待ちかねの松茸ちゃん。

          

10センチ弱の小さな松茸が2本入ってたぁ。

長野県南佐久郡の親沢(おやざわ)という場所で採れた松茸です。
ここは未だにコンビニの1軒も無いような山奥の場所。
父の小学校時代の同級生から頂いたのですって。
80歳間近な小学校の同級生。農閑期になると毎月同級会と称して飲んだりカラオケしたりのお友達です。

どうやって食べようかなぁッと松茸ミーティング。

私 「焼きマツタケ~」
パパ「えっ、贅沢じゃない。やっぱ松茸ご飯なんじゃない」

さて、今夜、この松茸ちゃん達はどんな姿に変身するのかしら。

失敗だけは許されないぞ!

生きくらげ

2011-09-12 12:21:42 | 食べる、飲む
少し前の事、八王子の道の駅(都内唯一の道の駅です)にジもの野菜を買いに行ったところ、妙なパッケージが目にとまりました。

これです。

          

手作り感100%のパッケージに写っているのは所ジョージとビートたけし。

裏面には…

          

ビートたけしのワンショット。


そして、その中身は生きくらげです。

生のきくらげは乾燥ものと比べてプリプリ感が違うのねぇ。
早速1パック購入し、きくらげと卵の中華風炒めにして美味しく頂きました。
実はきくらげなのね。ウフッ
生のきくらげはあまり入手できないので、あと1度くらいは買いたいなぁなんて思っているのです。