台東区にある「秋葉原」は秋葉原駅周辺を指す地域名で、町名としても存在します。電気街、AKBやサブカルチャーの街として世界的にも有名となり、アキバの略称でも呼ばれています。
1869年(明治2年)、東京の都心で大火が起きました。江戸時代からたびたび火災に悩まされていたために、明治政府は、火災が広がるのを防ぐために、9000坪にも及ぶ広い火除地を確保しました。翌年になると、遠州(現在の静岡県浜松市天竜区)秋葉神社から火除けの秋葉大権現を祭神として招き、鎮火神社としてまつりました。人々は神社の周りの土地を「あきばのはら」「あきばがはら」「あきばっぱら」と呼ぶようになったと言われています。
1888年(明治21年)、この地に鉄道が敷かれるのに伴い、秋葉神社は現在の台東区松が谷3丁目に移転し、新しくできた駅を秋葉原駅と命名したことで、地名の読みも「あきはばら」となったのです。
1869年(明治2年)、東京の都心で大火が起きました。江戸時代からたびたび火災に悩まされていたために、明治政府は、火災が広がるのを防ぐために、9000坪にも及ぶ広い火除地を確保しました。翌年になると、遠州(現在の静岡県浜松市天竜区)秋葉神社から火除けの秋葉大権現を祭神として招き、鎮火神社としてまつりました。人々は神社の周りの土地を「あきばのはら」「あきばがはら」「あきばっぱら」と呼ぶようになったと言われています。
1888年(明治21年)、この地に鉄道が敷かれるのに伴い、秋葉神社は現在の台東区松が谷3丁目に移転し、新しくできた駅を秋葉原駅と命名したことで、地名の読みも「あきはばら」となったのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます