私もドガの絵って好き。踊り子をたくさん書いているから。
BSでオペラ座の舞台裏を交えてドガの絵をいろいろ探っていた。
やはりカメラは凄い。入れないところまではいる。
エトワール という絵があって、これはパステルで描かれているんだけど、踊り子のチュチュの柔らかさを出すにはちょうどいいんだって。
エトワールというのは、オペラ座の主席ダンサーのこと。
でも凄いのはドガがこの絵を描いた19世紀は貧しい家の子が身を立てるためにダンサーになることが多かった。
でもたいがいは縫い子等になってわずかな賃金しかもらえなかった。
まだ女性が社会進出ができなかった時代だ。
その中で自分の好きなダンサーができるというのはとても幸せなことだったわけだ。
でも凄いのは当時会員だったら、普通は入れない、舞台そで、上からも踊り子を見ることができたらしい。
そして踊りに出る直前に練習した部屋にも出入りでき、ここで踊り子のパトロンになるものもいた。踊り子とパトロンの出会いの場所だったのね。
それだけ、貧しく、援助をしてもらえる人物と出会えることは大事なことだったわけだ。
でもそこまでどこからもかしこからも見られると言うのは…正直つらいぞ。
気が抜けない。
それでも耐えたダンサーたちは今のダンサーたちよりもっと苦しくも厳しく、でも頑張りぬいた人々だったのかもしれない。
ドガもそうして踊り子の動き1つ1つを見て絵を描き上げた。
後世に残した功績は大きいのかもしれない。
BSでオペラ座の舞台裏を交えてドガの絵をいろいろ探っていた。
やはりカメラは凄い。入れないところまではいる。
エトワール という絵があって、これはパステルで描かれているんだけど、踊り子のチュチュの柔らかさを出すにはちょうどいいんだって。
エトワールというのは、オペラ座の主席ダンサーのこと。
でも凄いのはドガがこの絵を描いた19世紀は貧しい家の子が身を立てるためにダンサーになることが多かった。
でもたいがいは縫い子等になってわずかな賃金しかもらえなかった。
まだ女性が社会進出ができなかった時代だ。
その中で自分の好きなダンサーができるというのはとても幸せなことだったわけだ。
でも凄いのは当時会員だったら、普通は入れない、舞台そで、上からも踊り子を見ることができたらしい。
そして踊りに出る直前に練習した部屋にも出入りでき、ここで踊り子のパトロンになるものもいた。踊り子とパトロンの出会いの場所だったのね。
それだけ、貧しく、援助をしてもらえる人物と出会えることは大事なことだったわけだ。
でもそこまでどこからもかしこからも見られると言うのは…正直つらいぞ。
気が抜けない。
それでも耐えたダンサーたちは今のダンサーたちよりもっと苦しくも厳しく、でも頑張りぬいた人々だったのかもしれない。
ドガもそうして踊り子の動き1つ1つを見て絵を描き上げた。
後世に残した功績は大きいのかもしれない。