以前イタリアの青の洞窟に行きましたが、その時、あそこはいろいろな色が反射してるが、1番深くまで残る色が青だとツアーコンダクターに聞きました。
でもマルタ共和国のあたりに海の色がエメラルドグリーンの緑の色をした洞窟があるそうで、じゃ、それは何故なの?という疑問がわきました。
人類は進化していく内に色を認識する能力を身につけて行ったそうです。
もちろん1番に覚えたのが「青」水の色であり、1番身近にあった色です。
でも進化の中でそれが変わってくるのですね。
青というのは短波長 1番に獲得したいろでありながら、実は1番認識する際に当り前すぎて無視される色らしいです。
中波長というのに緑が入り、これは生きていくため、食物となる果物が成熟していないことを認識するために獲得しました。
長波長に赤があり、これが1番敏感に反応する色だそうです。成熟した木の実を見分ける色だから敏感にならざるを得ない。
その順番で考えていくと…なんか答えは出ないかしらと思います。
うーーん、出ない(笑)
でも青の洞窟はその昔、王家しか行くことしかできない優雅な場所だったそうです。
その内人を近付けないように怪物が出ると噂さえ流れ守られてきた場所です。
そういう場所に行ける時代となり、こうしていろいろな色を人類は獲得した。
それはそれでハッピーなことだよね。
それで今は納得しておきましょうか。
でもマルタ共和国のあたりに海の色がエメラルドグリーンの緑の色をした洞窟があるそうで、じゃ、それは何故なの?という疑問がわきました。
人類は進化していく内に色を認識する能力を身につけて行ったそうです。
もちろん1番に覚えたのが「青」水の色であり、1番身近にあった色です。
でも進化の中でそれが変わってくるのですね。
青というのは短波長 1番に獲得したいろでありながら、実は1番認識する際に当り前すぎて無視される色らしいです。
中波長というのに緑が入り、これは生きていくため、食物となる果物が成熟していないことを認識するために獲得しました。
長波長に赤があり、これが1番敏感に反応する色だそうです。成熟した木の実を見分ける色だから敏感にならざるを得ない。
その順番で考えていくと…なんか答えは出ないかしらと思います。
うーーん、出ない(笑)
でも青の洞窟はその昔、王家しか行くことしかできない優雅な場所だったそうです。
その内人を近付けないように怪物が出ると噂さえ流れ守られてきた場所です。
そういう場所に行ける時代となり、こうしていろいろな色を人類は獲得した。
それはそれでハッピーなことだよね。
それで今は納得しておきましょうか。