goo blog サービス終了のお知らせ 

実録・アリちゃんとキリギリス

2012-02-09 20:17:29 | 日記風
 最近、多いんだ。

 周囲の友人との逆転現象。


 それまで奥さんでアルバイトしても生活費は旦那さん持ち、アルバイト代は全て自分の遊ぶためのお金。
 その人が離婚して、いろいろあったんだろうけど、心療内科に通うようになって、1度は自力で働こうとしたけど、遊びのお金を稼ぐのと生活費を稼ぐのではまるで違う。

 だから、過去との友人の関係を断ち切って、実家へ帰ったらしい。そこまでは連絡が取れたけど、今はメールを出しても返事がこない。

 過去を知ってる人とはもう付き合いたくないんだろう。



 かと思うと、やっぱり専業主婦で、のんべんだらりと暮らしていたが旦那さんがうつ病になって仕事を休職し、今度辞めることになった。

 40歳を遠くに過ぎて、アルバイトを始めなければならなくなった。

 でもそれが必ずしも不幸と思わないのよ。他にも、そういう人っていっぱいいる。それまで旦那さんに生活費をもらっていたけど、定年して奥さんは50歳を過ぎて働くなくてはいけなくなったとか。

 でも、それまで子育てで忙しかったという人もいるけど、子どももいないで、いくらでも時間を持て余していた人もいる。
 あんまり暇だから、英語を習ったりしてるけど、根本的にやる気がないから、覚えられな~いと適当なことしかない。

 だから有り余る時間のある内に英語の1つもきちんと覚えておけば、今、それを使った仕事ができるわけよ。そうすると当然高いギャラがもらえる。

 しなかったから、人のつてを頼ったりして、どうにか仕事をしている。
 家庭は火の車だと言いながら、まだ自分の好きなことは好きなこととしてしている。
 それはいいと思うの。楽しみがないと、それこそ息が詰まるでしょ。

 でも何もかもが中途半端で、何もかにもが実らない。


 全てが適当になっている。


 今日、そういう話をしてたら、
 「要はアリだったってことでしょ」
 とある人から言われた。
 「今までしなかったつけが返ってきただけ。自分の責任じゃない」
 確かにね。


 こっちが必死にアルバイトしてるときに来週の食費が出せないかも?というときに「私、働くの嫌ーい」とのたまっていた人だもの。
 私より年上だけど、人の気持ちが判らない人だなとしみじみ思ったよ。

 人ってきっかけだから、いくつになっても新しい生活に飛びこんでいけば、もっと人生が開けることはある。

 少なくてもそういう例ってあるじゃない。

 考え方なんだよ。不幸不幸って思う必要なんて何もない。


 この間、電車の液晶テレビで、えらい人の名言が流れていたが

 エジソンの言葉で、うろ覚えなので言葉は違うが

 失敗したとは思わない。この方法が失敗だったと判っただけだ。
 つまり成功だったんだよ。

 というような内容だった。


 考え方、取り方なんだよ。

 それで将来が180℃変わることがあると私は学んだね。

ドバイで女のバトル発生

2012-02-09 18:00:00 | ドバイ
 したんだわ。

 日本人が通訳に入るわけじゃなくて現地で日本語が喋れる人が入るから、微妙な誤解が生じるのね。

 ましてドバイは圧倒的に中国人の方が日本人より客が多いらしい。


 私が泊まったホテルは、めちゃくちゃインド人が多くて最初は現地人が、大阪から東京見物に来たのか?って思ったけど、違うらしいと聞いた。

 インドとドバイ近いからね。


 だから朝食の料理もインド向けって感じ。

 どうやって食べるの?ってものが多い。

 あっちの人って手で食べるから。バイキングで物を取る時も手で取ってて、他の人がそれを見て、あれはマナー違反だと言っていた。
 でも彼らによっては右手で取るのは当たり前だから…。

 ドバイまで来れるんだから、かなりの金持ち層だと思うんだけどね。

 国際ルールは抜けちゃうみたいね。


 でも不思議なことにパンにジャム類を塗る時はべたべたするせいか、ナイフを使う。


 その使いわけが面白い。


 それにカフェがインスタントなんだわ。

 粉とお湯とミルクがあるの。

 「え?」って感じだった。でもスーパーで売ってるのもコーヒーは粉もんばっかり。
 当り前なんでしょうね。




 それはいいんだけど、困ったのが、フロントのお姉ちゃん。

 もう1つフロントの話はあってそれは別に書きますが、2度と会いたくないフロントのお姉ちゃんに出会った。

 女性の地位が高くないあちらで仕事をしてるっていうのは、高学歴なんだと思う。

 だからあっちの人、英語べらべらなんだよね。アラビア語が判らなくても英語がOKなら、不便はないよ。

 でも早すぎて、若い現役の子たちでも半分しか聞き取れないと言ってた。私など「???」のまま来てる。


 そのときもフロントのお姉ちゃんが大学でたての20代前半みたいな子だったのよ。後ろに古参のフロントマンは控えてたんだけど、やはり仕事を覚えさせたいから極力口を出さず彼女に私の相手をさせていた。

 そしたらPCに何号室に誰が泊まっていると打ってあるらしいんだけど、そこから間違っているのか、お姉ちゃんが間違えてるのか。
 

 私の本名が「やまだ」だとするじゃない。何故かずっと「やまだや」と呼んでるんだよね。
 私はその時観光で疲れていたから、「やまだ」でも「やまだや」でももうどっちでもいいって感じだったんだけど、一緒にいた人が
 「やだま」「やまだ」と訂正しても知らん顔なんだよね。

 この時点で、サービス業としては国を問わずヤバい状態。人の名前を間違えるっていうのはね。

 元々、ドバイ市内半日観光に出かけたんだけど、一緒だった知らない日本人に、デザートサファリ(砂漠でBBQしたいりするやつね)に誘われて、ある時点でバスを乗り換えたわけ。そしたら砂漠はサンダルじゃないとダメと聞いていたので、普通の靴を履いていたので、しょうがないから、サンダルを買って履き替えて、履き換えた靴を、元の半日市内観光のバスの中に忘れてきたんだ。
 他国で忘れものをしたらまず出てこない。でも日本人ばかりのバスだったし、ガイドが事情を知ってたから、もしかしたらホテルに落として行ってくれてないかと思って、2人でフロント行ってない知恵絞って、フロントのお姉ちゃんに預かりものはないか?と聞いたわけだ。

 そしたら、お姉ちゃんは、PCをいじっていて忙しかったらしく顔をあげもせず、探しもせず、
 「ない」
 で終わったの。


 とりあえず、こういうことは早くしないといけないと思ったので、旅行を手配した会社の緊急連絡先に電話して事情を説明すると、ガイドに聞いて折り返しをしてくれた。やっぱりフロントに預けてるっていうのよ。

 しょうがないから、また、フロントにとって返して、例のお姉ちゃんに説明するけど、今度1人で行ったから、私が英語がめちゃくちゃなわけ。

 携帯電話の辞書機能を導入するんだけど、お姉ちゃんがまず私を中国人と決めつけてるわけよ。そこへ持ってきて「やまだや」で名前も間違ってる。この時点でサービス業としてはアウトだよ。

 挙げ句「中国語で話さず、英語で話してくれ」ときたわけだ。
 中国語なんて喋ってないよ、日本語だよ。なんで勝手に中国人って決めつけるのよと思ったら、カチンときて、辞書片手に
 「荷物預かってない?!」
 と聞いたら、姉ちゃんが「あ」という感じで、後ろへ引いて、フロントのとても判りやすい所から荷物を持ってきて差し出したの。

 あるじゃん。しかも部屋番号、名前、大きな紙で貼ってあるのよ。
 ちょっと最初に聞いた時、フロントを見渡せば済んでだ問題なのよ。それをわざわざ緊急連絡先に電話させて、ガイドさん…バイトって言ってたから、仕事終わってからこういう連絡が来るのは凄いいやだと思うよ…にまで迷惑かけた。

 お姉ちゃんも言葉が通じたというより私の怒りに押された感じだった。


 ホテルサイドは新人教育をしたいんだろうけど、こっちは一生に一度行くかどうかの国で新人の教育実験台にされるのはまっぴらごめん。

 彼女の言い方じゃ、アラビア語も英語も喋れないなら来るなって言ってるのと同じ。(他のフロントマンは英語がダメだなと思ったら筆談もしてくれた)

 大体中国人だったらもっと怒りまくるまわよ。日本人だからまだ大人しいの。

 でもこの子に言っても始まらないから、荷物さえ取り戻せればそれでOK。

 だからそのままフロントを去ったけど、エレベーターに乗る時振り返ったら後ろに控えてた古参のフロントマンに凄い勢いでアラビア語でまくし立てられてたから怒られたんじゃない?
 でも同情できない。

 明らかに彼女の対応ミスだもん。

 名前や日本人を中国人に間違えるのって、最低だよ。最初から決めつけたもん。それだけ中国人が多いんだろうけどさ。

 大体これだけ騒がせておいて、申し訳ありませんもなにもないんだもん、あのお姉ちゃん。


 まあー、これから痛い目にあって、勉強してください。



 でも次の日から2度と会いたくない子ではあった。

漢字で書くと、どう書きますか?

2012-02-09 15:00:00 | 日記風
 今、わりと個性的な名前をつける親が増えてるせいか
 「漢字で書くとどうなるか?」
 と聞くと、本人も親も答えられないことが多くて驚く。

 こっちも○△の○でと言われても瞬間にピンとこない場合がある。
 普段こっちもPC使いなれてるから漢字忘れてるんだよね。

 でも自分の漢字くらい覚えてほしい。

 説明できない名前はやはりつけない方がいいんじゃない?


 人から聞いた実話ですが、

 「本気」と書いて「まじ」

 と読む子がいたんだって。


 16歳くらいだったらしいけど、感受性の強い年頃だから、からかわれるだろうなぁと思った。


 当て字だともっと説明しずらいよね。


 名付けって難しいよ。

 名前だけ素晴らしくても、本人が平凡じゃしょうがない。(平凡であることも難しいと言えばそうなんだ。何らかの困難はあるわけだから)

 本人が素晴らしいことが1番のように思うけどね。

ペットボトルのふたが固くて開かない時は?

2012-02-09 13:00:00 | 日記風
 旅先で聞いたんだけど、日本でも使えます。

 たまにありません?いやに開かないペットボトルのふた。


 あれ、輪ゴム(ヘアゴム)などを開く所にきつく巻くと、開きやすくなるみたいですよ。ゴムの伸び縮みを利用して腕力が弱くてもいいようにって感じでしょうかね。


 旅先(日本でも)つねに輪ゴムは持って歩け?

 私はよくハンカチなどで覆って力こめてましたが、これだと開かないこともあります。


 輪ゴムの方が確率は高いですね。


 いろんな人に話し聞くと思いがけないやり方教えてくれますよ。

 多分ジャム類などの蓋が開かないにも応用可だと思います。私は、この手のものは火であぶって開けてました。それもまたあぶり具合が微妙なんだけど。



 お婆ちゃんの知恵じゃないけど、人に話を聞くのは大事だと思いますよ。


 話題によってはいろいろ出て来すぎたりしてどれを使うべきか困ったり、あっちが勘違いして教えてくれることもあるんだけど、その中からいい知恵を選ぶのは自分。

 でも聞いといて損はないですよ。