住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

3 友田川-河口その2-

2006-02-24 18:11:20 | 友田川
写真3-1 友田川河口より響灘を望む。これはほぼ180度のパノラマが90度位に狭められいている感じだ。左の半島の先に海上に橋が突き出している。人工島への橋だ。その部分を拡大したのが下の写真。正面の左よりは「六連島(むつれじま)」、右は「藍島」、右手の半島は「村崎の鼻」。どうも灯台のも一つ奥がそうらしい。灯台は安岡漁港の突堤のようだ。手前の波消しブロックが友田川の西岸の突堤の先端だ。
写真3-2 橋は平らな人工島に架かっている。人工島は、コンテナヤードとして集積場にするとか、ゴミの埋め立て場にするとか、税金の無駄遣いだ不要だとか、未だにいろいろな議論がある。島はまだ工事中だが、もう橋は完成しているようだ。
さて、ここで回れ右する。
写真3-3 突堤の下には幅5~6mの人工の岩棚がある。満潮のときは沈む。その下にもう一段岩棚がある(下の写真3-4)。
水中で海藻が着生している。これは若布ではない。この突堤の長さは185m。この辺りは汐溜まりになっていて突堤の内法は目測で45m。そのすぐ上流に本当の河口がある。川幅約20m、護岸補修工事中の建設機械が見える辺りだ。それから150mほど上流に安坂橋がある。国道191号線だ。もうその辺では川幅10m程度だ。

さあ、ここを出発点として川上への旅を始めよう。

友田川の諸元
流路延長:4.1km
流域面積:9.2km2
流域:下関市安岡
写真3-4

 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
未だ不慣れ (guuchan)
2006-02-24 20:55:50
未だ慣れないので、あれこれ編集機能をいじっているとすぐに編集中のファイルが消えてしまう。たびたびセーブするようにという注意書きはあるが、つい忘れてしまう。それが不慣れというものだ。



友田川のデータベース造りだ、ゆっくり行こう。
guuchanさん....こんはせんは. (気楽*道楽*娯楽より.)
2006-02-24 21:09:26
いゃいゃ お見事で-す.

でも デ-タ-べ-ス作り 楽しそう.

頑張って下さい.

又 遊びに 来ます.

コメントを投稿