住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

15 友田川-橋シリーズ-鍛治屋橋

2006-03-05 21:26:27 | 友田川
写真15-1
 江端橋から上流を眺めると役100m離れて鍛治屋橋が見える。川の右岸の矢板には約20m間隔で下水管が流入している。家と家の間の溝の流入口だ。大潮の満潮のときにはこの流入口の下まで水面が来てる。

写真15-2
 下流から4番目の橋、鍛治屋橋である。欄干の隙間から見える赤いネットはゴミ集積所だからだ。
写真15-3
 鍛治屋橋の銘板
写真15-4
 昭和61年9月竣工とある。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
友田川を上流まで (縄文人)
2006-03-06 05:57:44
始まりましたね・。

友田川を遡る壮大な計画、友田川は上流まで何キロあるのですか。



今の段階で河口がこの位ではそれほどの長さでもなさそうですが?



最後まで頑張ってください。
縄文人さん-おはようございます- (guuseki)
2006-03-06 09:02:32
縄文人さんは朝がお早いですね。



友田川の長さ、最初に書いたつもりでしたが、2月24日でした。



もう一度分かりやすいところに掲載しないといけませんね。



友田川の諸元

流路延長:4.1km

流域面積:9.2km2

流域:下関市安岡



これでも2級河川なのです。



深坂溜池から流れ出していますが、水源はその上流も含んでいるのではないかと思うのです。そこも、今回はっきりさせようと思っています。楽しみの一つです。

以上で~す。

コメントを投稿