![]() | |
819-1 ツルハナナス 我が家の花たち。 | |
![]() | |
819-2 ギボウシ | |
![]() | |
819-3 ガクアジサイ | |
![]() | |
819-4 アジサイ | |
![]() | |
817-5 アジサイ | |
![]() | |
819-6 アマリリス 株分けされて、太りきってない株。 小さいだけでなく、咲くのも遅いか。 | |
![]() | |
817-7 ハヤトウリ グリーカーテンには間に合わない。 | |
![]() | |
819-8 ブドウ 虫にやられて、枯れたように見えたが、かすかに生きている気配があったので地上1mぐらいで、ばっさり切ってしまっていた。 グリーンカーテンにはまだ間に合っていないが、どこまで伸びるだろう。 | |
![]() | |
819-9 二ゲラ このブルーがいい。 |
![]() | |
818-1 金糸梅 オトギリソウ科オトギリソウ属 6月9日、久しぶりにM夫人の庭を訪れてみた。 いろんなお花が咲いている。金糸梅が目に付いた。 美容柳と並べてアップしたいと思っていた。 | |
![]() | |
818-2 美容柳 オトギリソウ科オトギリソウ属 5月28日、長崎の風頭公園に行ったとき、一株だけあって目に付いた。 | |
![]() | |
818-3 美容柳 オトギリソウ科オトギリソウ属 まつ毛を思わせるしべが、ほんとに長い。花弁よりしべが長いのが美容柳の特徴。 その他の点では、金糸梅と区別がつきにくい。 | |
![]() | |
818-4 タチアオイ アオイ科タチアオイ属 ケアハウスに入っているお年寄りに「タチアオイが咲いているよ。」と、外の様子を話したら、 「ホーリーホックね。」と相槌を打たれた。戦時中、英語を勉強することが出来なかったといつも悔やむ85歳の老婦人。 | |
![]() | |
818-5 アルストロメリア ユリ科ユリズイセン属 そばかすの多い水仙が可愛い。 | |
![]() | |
818-6 ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属 これもなかなかまつ毛が長い。 | |
![]() | |
818-7 アリが、何してる? よく見るとアリが居た。 アリから見たら、この花はどんな風に見えているのだろう? | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
818-8 ジャーマンアイリス アヤメ科アヤメ属 種類が多い。 |
![]() | |
817-1 シュウケイバラ 6月4日撮影。 大分前から咲いていたようだ。 シュウケイバラというから、それが種名かと思ったら、シュウケイバラというのは、修景薔薇と書いて、壁面やフェンスなどの広い面積を覆うものを言うらしい。 landscape roseの訳らしい。 で、これは、サクライバラもしくは筑紫イバラというところか? | |
![]() | |
817-2 田植え 田植えが始まっていた。 | |
![]() | |
817-3 サギ 遠くに一羽のサギが居た。 真っ白いサギだが、遠めには案外目立たないものだ。 |
![]() | |
808-1 さくら友の会総会 よく晴れた五月晴れの下、爽快な気分で総会開催。43名出席。 理事長挨拶に、真剣に資料に見入る会員たち。 | |
![]() | |
808-2 もみじ谷の手入れ この春は、もみじ谷を整備することになった。 谷川沿いにもみじが植わっている。 遊歩道があるのだが、道の真ん中に、そこかしこで木が生えており、藪になっている。 斜面の蔓払い、草刈、雑木の伐採。 | |
![]() | |
808-3 木材チッパー 伐採した樹木をチップ化して、草を刈った跡にまき、見苦しくなく、肥料化しようというものです。 機械は県から借りてきました。 さてためしてみましょう。 | |
![]() | |
808-4 能率は? 能率はどうだったのか?、実はguuchanはこの日は、出られなかったのだ。 | |
![]() | |
808-5 ウッドチップ 翌日、写真を撮りに行くと、あちこちにこんな光景が。 | |
![]() | |
808-6 昼食 午前中、一汗かいて、昼食休憩。 | |
![]() | |
808-7 カレーライス カレーライスが美味しそう。 さくら通信は、guuchanが編集しています。 | |
![]() | |
808-8 昼食後 定例の作業は、一応午前中で終わりだが、有志は午後も続行。 午後2時半休憩。 いい顔です。 | |
![]() | |
808-9 もみじ谷 もみじ谷のもみじ、秋にはどんな光景が見られるのか楽しみだ。 | |
![]() | |
808-10 もみじ谷 木や草で薮状態だった遊歩道も、見えてきて、これなら歩ける。 |
![]() | |
803-1 第3回深坂さくらえ さくら友の会は2年前、どこにでもあるお花見でなく、市民が自由に参加でき、深坂の魅力を満喫できる花見のイベントを開催しようとということで、その名を「深坂さくらえ」としてはじめた。 今年で3回目。 快晴の青空の下、花は満開で輝くばかり。 | |
![]() | |
803-2 ウォーキング 午前9時30分開会宣言。 午前中は、ウォーキングを楽しむ。 「健脚コース」は見晴台まで。 「健康コース」植物観察をしながら、ゆったりと森や林の中の遊歩道を歩きながら、要所で、説明を受けながら植物観察をする。 guuchanは午前中はここまでで中抜けした。 この日は、教会はイースターだ。 いろいろな行事がある。 | |
![]() | |
803-3 昼食後 再び駆けつけたのは午後1時過ぎ。 一般の花見客と一緒になって盛り上がっていた ごろごろ | |
![]() | |
803-4 平家太鼓 深坂からそう遠くない所に勝山町というところがある。 そこの少年少女や若者たちが平家太鼓保存会に属して伝統を受け継いでいる。 深坂さくらえにふさわしい出演で、来年も出演依頼しなけりゃ。 平家太鼓 | |
![]() | |
803-5 バンドで合唱 最後は、バンドグループ「維新」の伴奏で、「浜辺の歌」「花」「ふるさと」を歌って閉会。 | |
![]() | |
803-6 大島桜 君は色が白いねえ。 | |
![]() | |
803-7 しゃくなげの小径 この間植えたしゃくなげの遊歩道。 仲間が、木彫りで、「しゃくなげの小径」として表示を出すとのこと。 楽しみ。 | |
![]() | |
803-8 斜面の桜 いつも手入れする斜面の桜、苗木も年々大きくなってきた。今年は花付きもいいようだ。 | |
![]() | |
803-9 深坂ダム 3月25日公表の農林水産省選定のため池百選に選ばれた。 今は、満々と水をたたえている。 桜と白鳥ものどかでいいですね。 | |
![]() | |
803-10 菜の花畑 深坂の森から降ってくると、里は菜の花が満開だった。 |